| ホーム |
2020-05-09 20:27 |
カテゴリ:メンテナンス(MR-S)

クラッチカバーはSSTを使用して中心を出し、体格均等に取り付け
使用したSSTはトヨタ純正ツールです。
ここは手を抜かずに入念に!中心がずれているとミッションを付ける時に
スプラインがうまく入らず、一度降ろしてまたセンター出し…と手間。
何気にクラッチカバーを留めてるボルトも数が多いので、
出来れば何度もやり直したくない作業。。。
自分は小さいスケールを使って、SSTとカバーの距離を
上下左右で目視で納得がいくまで合わせこみましたw(;'∀')
場所は変わってLSDのO/Hを依頼しているお店
静岡県 裾野市 TAKE'S
以前よりロールバー取り付けでお世話になっているショップです。
各ギアについては特に入りにくさ等無いので触るべからず。。。
ケース内部は結構汚れが出ており、この後綺麗に洗浄してもらいました。
整備記録簿を見る限り、前オーナーは機械式LSDを入れて
ジムカーナをしていたにも関わらずオイル交換頻度はちょっと長め。。。
組みあがったLSD。CUSCOの1WAY、作動角は30°で組み込み。
2kg程度まで落ちていたイニシャルトルクを、4kgちょいでセット。
MR-SはLSDを効かせすぎるとプッシングアンダーが強くなるので
マイルドな効きの方が相性がいいそうです。
もちろんチューンドエンジンで馬力が出てるとか、
ステージ次第ではその限りではありませんが。
リングギアボルトやサイドベアリング等消耗部品は新品交換。
分組みだけでなく、こういったノウハウがあり
スピーディに作業して頂けるのがショップ依頼の強みですね!
ついでに依頼した、ハブベアリングの交換も完了していました!
ハブベアリング交換ってプレスor自作治具等や時間/気合が必要な上に
はめ込みの精度もそれなりに求められるから自分でやる気ゼロw
後半はもう写真が全然ないので、もうすぐ作業は終了します(笑)
ミッションのスプライン部にグリスを塗って、フォークの当たり面
(写真の赤丸)部分にも少し塗布しておきます。塗りすぎ注意
MR-Sってココのグリス切れでキコキコ言うらしい?
もちろん、レリーズベアリングも新品交換です。
後は、逆の手順でミッションを車両に取り付けていくだけ!
それが、結構難しかったりするんだけどね(;^_^A
でも、想像よりつまづく事無く無事に作業完了しました。
ミッション結合時も、クラッチの中心出しを入念に行ったお陰か
案外サクッとハマって拍子抜けでした\(^o^)/
これも取り外し時同様に3人で作業すると非常に効率的です。
焦らず、エンジンの傾き具合やミッションの位置関係を
じっくり合わせながら作業すれば結構簡単ですよ!?
取り外しに叩いた左ドラシャは写真の様に真鍮で叩き入れます。
CクリップのCが空いてる部分を下にして入れるんだったかな?
そんなこんなで、無事に終了しました。(写真は途中の風景だけどw)
作業時間としては、1日目(入庫~MT降ろし)が8:30~16:00くらい
2日目(ミッション取り付け~出庫)までで同じくらいだったかな?
昼ごはん食べたり、考えながら作業してた時間もあるので
次やる事があれば2時間くらいは早くできる自信があるが。
今回はLSDとハブを店投げしたので1週間空いたってのもあるけど、
クラッチ交換だけとかなら1日あれば作業できると思います!
手伝ってくれた同僚や先輩に感謝~(^^♪
ちなみに今回、ミッション&ハブを取り外してお店に持って行き、
LSDリペアキットとハブベアリングを部品持ち込みにて作業を実施。
工賃は当然お店によって違うので、一概には言えませんが
LSDのO/Hと左右ハブベアリングの交換工賃として
参考までに、おおよそ7万~9万あれば足りるのではないでしょうか?
車ごと入庫で全てお任せだと+3万~5万くらいしそうですね(;・∀・)
インプレッションははた後日。
スポンサーサイト
| ホーム |