| ホーム |
2020-03-14 18:21 |
カテゴリ:MR-S(ZZW30) カスタム
どうも、森ツンです。
世間は新型コロナで大騒ぎですね~
それもあってそんなに出かけてないはずなのに、
相変わらず金欠で今月もお小遣いがピンチです( ノД`)
既婚の子持ちで車が趣味って、やはり続けるのは厳しいよね~
絶賛金欠な理由はタイトル通り、MR-Sにロールケージ導入しました!

納車から付いていた2点式のファッションバー、恐らくCARBING?製のもの
調べずに適当にヤフオクで売りさばいた事を若干後悔(笑)
サーキットによってはこれでも走行可能な場所はあると思います、
しかし、4点式以上のロールバーを組むのが間違いない!
ビートにロールバー(Saito)を組んだ時同様、
カーショップTAKE'Sにて取り付け作業を依頼!
今回はCUSCO製のフロント4点式に左右サイドバー、
背面を通るオプショナルバーを追加しての注文。
まずはシートを取り外して仮組。
関係ないけど自分のMR-S,純正幌が後期品に交換されているのですが
冬場はガチガチになりすぎて完全に開けることができませんw
オープンにしたくてオープンカー買ってるんだけど…
いつか社外の柔らかい幌に交換したいなぁ(金ェ
バーパッドを巻いていきなり完成の図。
サンバイザーは取り外しになりますが、車検的に必要な気もするので
ロールバー装着者用のバイザーでもそのうち買ってみようかな?
今回Saitoの6点とも悩んだんだけど、後方の2点が
ほぼBピラー沿いのメインバーと同じようなラインで
荷物入れあたりに落ちる構造だったのであんまり意味を感じられず。
効果ゼロではないんだろうけど、どうせ6点なら
やっぱりリアストラットの方まで伸びて欲しいよね~
でもそのタイプは幌取り外しのハードトップ必須なので、断念。
初のサイドバー導入にテンション上がります!
サイドが入っていると競技車両っぽさが増してカッコいいよね~
内装と干渉してドアが閉まらないのでパッドは無し。
(車検時は巻かないと通らない可能性がありますが)
純正ステアリングでは乗り降りしづらいので、
今まで使ってたラフィックスをMR-Sにも付けたいけど
ディープコーンしか持ってないので、ステアリングとボスも必須。
よって、お金が無いので我慢して純正で乗る(-_-;)
オプショナルバーはこんな感じで背中を通ります。
4点シートベルト用のアイボルトを付ける穴が左右で空いてます!
位置がフルバケの穴に対してちょっと高いんだよねー
本来は下から引くのが理想なんだけど。
このオプショナルバーはバーの下側にもアイボルトが付けられる仕様なので、
今回は下側に付けて少しばかりベルトの張り角度を確保する事に。
ちなみに、純正の荷物入れにオプションの蓋が付いていても問題無く開閉します。
早速、富士スピードウェイのショートコースでシェイクダウン!
ベストは36秒後半くらい。
納車2ヶ月程度にして、スープラを4年間乗ったタイムを更新(笑)
車種が違うんで比較の意味は無いけど。
スポンサーサイト
| ホーム |