| ホーム |
2019-03-20 22:10 |
カテゴリ:メンテナンス(JZA70)

購入して5年ちょっと経ちますが、ブレーキ周りの整備は
パッド&ローター交換やフルード交換のみ。
今回は思い切って、ブレーキキャリパーのO/Hをやります(^^)/
引きずりや固着はないけど、転ばぬ先の杖って事で。
ヤフオクで1台分のキャリパーが3000円という破格で落札できて、
よっしゃ~!って思っていたらこれが超固着してまして…(´;ω;`)
エアーじゃピストン出ないので、油圧で出すしかないかなぁと
思っていたけど車両につなげるのは面倒…それで出なかった日には最悪!
なんて嘆いていたら、Twitterの70仲間がビッグキャリパー導入に伴い
余ったキャリパー一式をくれると!!!ありがたや~( *´艸`)
慎之介さん、ありがとうございました!!!
とりあえず、一通りバラシて洗浄していきます。
ピストンを取り出す方法は基本的には2通り、
車両に付いたままブレーキを踏んでピストンが出るまで繰り返すか
車両から取り外してブレーキホースの穴からエアーをぶち込むか。
世の中には自転車用のポンプでもいけた…なんて話もありますが、
あくまでもそれなりに程度の良いキャリパーの話だと思いますので
古い車は油圧かエアーがベターかと思われます(;´Д`)
昔何かのイベントで貰った洗浄用の粉??を使ってみます
外した部品を付け置き…1日放置。
翌日取り出して、金ブラシでゴシゴシして清掃!
思ったより綺麗にならなかったのが正直な感想ですが、
まぁ古いキャリパーだし塗装しちゃうので表面の汚れが落ちればよし。
ピックツールを使ってシール類を外していきます。
自分は写真左上のPbのピックツールセットを使っていますが、
最近Youtubeで見た整備動画で「竹串」が良いよと言っていて。
確かに良いな~と思ったので、またやる機会があったら
今度は竹串を使ってみようかなと思います(笑)
鉄のピックツールだと上手くやらないとシリンダ壁に傷が付いたりするので。
それで失敗したこと無いからまぁ慎重にやればよっぽど大丈夫とは思うけど。
JZA70用のキャリパーO/Hキットは新品で購入できます。
自分は今回楽天で購入して、前後セットで4000円しないくらい!
結構安い方ではないでしょうか?この前ビートの見たら前後で6000円くらいでした。
取り外した部品たち。
左からCクリップ、ダストブーツ、オイルシール。
左下のはスライドピンブーツ、と言ったところでしょうか?
で、コチラが新品の部品たち。
ダストブーツとCクリップの間にある白いキャップのようなモノ、
自分はブリーダープラグキャップかなと思ったんですけど
径が小さくて入りませんでした。これってなんなんでしょうか?w
ピストンの状態を確認。キズや凹み、欠け等は
シールを痛める原因になりますのでピストン交換ですね。
今回は4個とも目立ったキズ等無く、使いまわす事にしました(^^♪
メタルコンパウンドで綺麗にしておきます。
点錆びが出ていたのでペーパーで軽く磨きましたが、
使うペーパーの目は1400番とか細かめで!深い傷付けては本末転倒。
磨く方向も、ピストンの摺動方向と同じ方向で良かったはずですが
重要保安部品の整備になるのであくまでも自己責任で!
シリンダー内部の清掃も、めったに開かない部分なので入念に。
これも錆が結構出ている場合がありますが、むやみに落とすのではなく
凹凸が酷い場合はペーパーで整えるくらいでとどめた方が良いのではと思います。
もちろん凹凸が無いに越したことは無いんだけど、
手作業で素人が自宅で出せる制度なんて極めて無いと知れているので
掛かる時間とできる質の費用対効果って事で自分は考えてますw
新品のシール類にはグリスを薄く、全体に塗布して組み付けます。
余計なグリスはゴミの付着やフルードの劣化を促進するので
組み付けたのちにウエス等で拭き取ります。
O/Hキットにグリスは付属されてくると思いますが、
別のグリスを持っているので今回はそちらを使いました!
ばらした逆の手順で組み付け。組み付ける方が難しいと思いますが、
この辺に関しては言葉と写真で説明するのは非常に難しいので
Youtubeとかに動画が山ほどあると思いますので
そちらを参考にした方がよいかと!
塗装していきます。使用塗料は量販店で手に入るHOLTSの耐熱塗料。
サーキットを走行するので一応600℃対応の物にしましたが、
街乗りのみであれば2~300℃くらいで十分だと思います。
ピントが微妙だけど、吊って塗装します
取り付け。よく見ると土の上でウマかましてますが、
危険なのでおススメしません!コンクリの上でやりましょう。
赤とか黄色とかスポーティでカッコいいけど、
最近なんだか気持ちがおとなしくなってしまったので
キャリパーの色は黒にしました(笑)
それでも、純正はシルバーなので一応変えた感はある('ω')ノ
ブレーキのO/Hは、キャリパーを1セット余分に持っているか
持っていないかで作業の難易度と掛かる時間が大きく変わると思います。
お金に余裕があれば、1セット購入してやった方がおススメですね!
予備のキャリパーも必然的に1セットできるので(笑)
ガレージがあって、多少上げたままでも良くて
セカンドカーとか持っててなら1セットでもイイですね。
スポンサーサイト
| ホーム |