②ウォーターポンプカバー(ハウジング) 16120-88400
③ウォーターインレットガスケット×2 16325-62010
④ガスケット(アウトレット) 16343-46010
⑤1JZ-GTE(後期型)W/Pファンプーリー 16371-46030
⑥ファンプーリー用ナット×4 90179-08201
⑦各種Oリング 96761-24040,96761-24023
取り付けボルトやナットを基本的に使いまわせば、
上記⑦点あればできると思います。
スタッドボルトが付いている部品(W/P本体等)は
新品にはスタッドボルトが付いていませんので
別途用意するか、同じ長さのボルトを準備する必要があります。
自分は今回はたまたま手持ちのボルトがありました(長さ測ればよかった…)
ナットが二つあれば、取り外したW/Pからスタッドボルトだけを
取り外して使いまわすという手もありますので何とかなるかと(;^_^A
W/Pプーリーは1JZ後期用だと一回り小さくなるっぽいですが、
ファンベルト長は1JZ前期用のままで問題ありませんでした。
次に、W/P交換に伴って発生する作業をざっくりリスト化すると…
・ラジエーター取り外し
・油圧ファンASSY,リザーブタンク取り外し
・サーモスタット取り外し
・ファンベルト取り外し
・クランクプーリー取り外し
・タイミングベルト取り外し
・タイベルテンショナ取り外し
・↑テンショナプーリー取り外し
・W/P本体取り外し
・W/Pハウジング取り外し
・オルタネーター取り外し(任意)
・冷却水交換
ついでに交換する部品の検討に、参考になれば幸いです!
クランクプーリーの脱着にはSSTがあった方が良いです。
今回自分はオルタネーターを予備品に交換し、ファンベルトを新品に
更にタービンへ繋がるウォーターホースを交換しました。
①ターボウォーターホースNo.1 16284-88400
②ターボウォーターホースNo.2 16285-88400
③ターボウォーターホースNo.3 16286-88400
④ホース用バンド?クリップ?×6 96135-41400
残念ながらNo.4は廃盤らしく手に入りませんでした…
最近マーシーオートさんが生産を始めたそうなので、問い合わせてみて下さい!
タイミングベルトやオートテンショナは使いまわしましたが、
距離を走っている車両であればこちらも交換がおススメですね。
他にはサーモスタット、クランクプーリー、ラジエーター本体や
ラジエーターホースとかかな?冷却水を忘れずに買いましょう!
あとは好みの電動ファンユニットと、制御をするなら
ファンコントローラーかスイッチを自作する等お好みで!
ビリオンのファンコン(VFC-Ⅱ)は正直値段の割に微妙でしたね…
温度に合わせた制御と言っても、ON/OFFの閾値を自分で決めれるのはいいけど
ヒステリシスが設けてない???ON/OFF温度付近で内部の
リレーがカチカチめっちゃ鳴るんだよね…大丈夫かよコレ。
気になる費用ですが純正部品だけで約\32000くらい。
電ファン、ファンコン、リレーユニットで\40000くらい。
クランクプーリー用SSTが\10000くらい、
その他配線とか細かい部品で\5000くらいは使ったかな?
ってなわけで自分の場合は電動ファンにするのに約\90000くらい?
ファンベルトとかターボホースとか、その他消耗品を交換しないで
ファンコンとか付けずにスイッチ制御にすれば6万円くらいでできそう。
最後に、街乗りから筑波2000、富士スピードウェイ本コース、
ショートコース等ミニサーキットまで幅広く電ファンで走りましたので
個人的な感想やインプレを書いて終わりにしたいと思います!
<メリット>
・油圧W/Pシステム撤去により、オイル漏れのリスク低減
・ハイドロW/P水漏れ等破損時の交換費用低減(純正は8万円くらい?)
・BILLION 16インチファンは風量大、冷却効果アップ!
・油圧ファンリザーブタンク撤去による整備性アップ(若干)
・電動ファンの音が大きいのでチューンド感が大!
・油圧ファン用オイルクーラーまで外せば多少軽量化?
<デメリット>
・W/P交換が手間(店にお願いしたら工賃高そうだし)
・電動ファンユニットの搭載に加工が必要
・1回の費用を考えたら純正W/Pと大差ない?
・BILLIONファンは稼働時間(耐久)が1500時間らしい
(1500時間って、一般的に使ってたらどんくらい持つんだろうね。)
・電動ファンの音がうるさい
・交換に当たり周辺部品もリフレッシュしてると結局高くつく
・大型の電ファンだと消費電力大(BILLION 16インチは定格160W)
冷却効果ですが、常時稼働させてれば街乗りでは82~85℃くらいで安定します。
高速でも普通に走っていればそれくらいなので、ビックリしました(;゚Д゚)
今までは90~95℃くらいだった気がしたんだけどな(オートゲージ水温計)
サーキットをガンガン走ると流石に100℃を超えてきますが、
今までに比べて上がる速度が遅くなったお陰で
油温が先に悲鳴を上げてしまうようになりました(;^_^A
デメリットで消費電力大と書きましたが、バッテリーが上がるとか
そういうのは無かったですね。ヘッドライトが暗くなるとかも無し。
純正W/Pは高いし、油圧ホースやファンモーターは廃盤だし
修理には手間とお金が。。と言う場合はいかがでしょう?
その他質問等あればコメント欄で!