| ホーム |
2018-12-09 11:00 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム
どうも、森ツンです!
2ヶ月くらい前にサーキットで油圧ファンからオイルを吹いたスープラですが、
純正耐圧ホースを修理するか電動ファンにするか悩んでいました。
マーシーオートさんに問い合わせたところリビルトは3万円くらい(工賃込み)
との事でしたので、電ファン化するより安い…でも、愛知まで走るのも怖いし
陸送は高いし、外してモノだけ送っても良かったんだけど。
ともあれ色々考えた結果タイトルにある通り電ファン化に決定しました!w
1JZ前期油圧ファンの電動ファン化は結構定番でありながら割と情報が少ないので、
自分もネットを頼りに作業しましたが追加情報になればと思います。
かなりの長編になると思いますがお付き合いください(;'∀')

今回電動ファン化に当たって選んだのはこちらの電動ファン!
BILLION 16インチ
プル式電動ファン BSEF-16L
現在ビリオンから出ている電ファンの中で最もサイズが大きい物になります。
ヤフオクのアルミシュラウド付きツインファンも悩みましたが、
なんとなくメーカーの知名度でこちらにしました!
冷却系に安物使ってオーバーヒート…なんてゴメンですからね~(;^_^A
公式HPにファンの風量だとか消費電力が書いてありますが、
正直風量に関しては純正ファンの風量がわかんないんでなんとも言えない。
ファンのブレードサイズや形状、回転速度等から計算できるんだろうけど
自分はそこまで頭がよくないのですぐ諦めました(笑)
次に用意したのはコチラ、JZA70(MT用)ラジエーターASSY
もちろん中古です、ラジエーター本体とファンユニットです。
以前スペア用で購入していた物がここにきて役に立つとは!
電動ファンで調べていると、結構シュラウドの有り無しで賛否があるようですが
自分は極力シュラウドを取り付けたかったので、コレを加工してみることに。
ビリオンの小径モデル×2でツイン仕様も考えましたが、
シュラウド流用と費用の問題で今回はシングル仕様に('ω')
とりあえず上に置いてみたら、なんという事でしょう!
ピッタリ!!!\(^o^)/
まぁ、事前にサイズを測っていたので当たり前なんだけどw
JZA70の純正ファンは約16インチくらいなので、
ビリオンの16インチがジャストサイズでハマりそう(^^)/
ビリオンの方が小さい羽が沢山ついている形状なので、
パッと見た感じではなんとなく純正ファンの方が風量ありそう?
ファン付属品はこんな感じです。
取り付け用ステー(樹脂製)、タイラップ(ラジエーターと挟む感じ?)
後は説明書ですね。タイラップはあまり強度が無さそうなので今回は使いません。
ファン本体の駆動はモーターのプラスとマイナスだけですが
配線についてはまた別途記事で書こうと思います。
ラジエーターをバラします。ファンASSYをブラケットごと取り外して、
シュラウドだけにしたらファン固定の構想を練っていきます↑
中古なんで割れや欠けがあり、接着剤等で補修しながら作業。
イメージはこんな感じでしょうか?う~ん、ピッタリだw
流石に固定穴はポン付けとはいかないけど、
シュラウド本体に穴をあけてボルトナットで固定して終わりだな!
ファン付属の樹脂ステーはこんな感じで長穴になっているので
ソコソコ融通が利きそうですね。強度はどうなんでしょうか?
そもそもファン自体の寿命が1500時間とか書いてあったので、
まぁ競技用部品だから耐久は求めてはいけないのかも。
実際日常使いで1500時間ってどれくらいなんでしょうね(-_-;)
ピッタリだけどビリオンのファンは羽だけではなく枠が付いてますので、
若干大きめだけどそれがまさかの誤算で純正シュラウドのこの部分?
が良い感じにストッパーに貢献してくれているので固定も楽そうw
スポンサーサイト
| ホーム |