| ホーム |
2018-10-21 22:44 |
カテゴリ:メンテナンス(JZA70)

ロールバーを組んでから、しばらく時がたって
ボデーの塗装が完全に割れました(;´Д`)
恐らく今まで力が逃げていた部分に応力が掛かり、
バキッと逝っちゃったのかな~と推測…
ボデー剛性も上げればいい事ばかりではないですね!
特に、古い車だとこういう事もよくある事かもしれません。
試しにその下のプラスチックモールを外してみると、この有様。
一番怖いのは、見えない場所がこうやって腐っていくことだよね(;^_^A
というわけで錆びていく一方なのも嫌なので
初めての板金修理に挑戦してみます!
まずは錆落としを併用しながらペーパーで磨いていきます。
ちなみに今回もガレージでなく相変わらず青空整備なので、
電動工具類は一切使用せず全て手作業でやっていきますw
ペーパー300番くらいの粗目で錆びを落としながら
割れた塗装面と生きている塗装面の段差を慣らしていきます。
この辺はランダムサンダーとかグラインダーがあると楽なのかな…
今回使用するパテはSOFT99の厚付け用ボデーパテ!
パテって種類が沢山あって、どれを使えばいいのか全くわからない。
色々ネットで調べた結果、色々初心者でも無難に使えそうだったのが
コレだったのでお試しという事でこれにしました!
アマゾンで3000円もしなかったと思います。
パテ盛る前に脱脂も必要なのでシリコンオフも忘れずに!
硬化剤とパテ、ヘラが同梱ですがヘラはホムセンで大きいのを買いました。
硬化剤とパテの配分が初心者だとよくわからないけど、
説明書通りにパチンコ玉とゴルフボールの関係をイメージして
作業してみると意外と簡単に使えました(^^)/
硬化時間はおよそ2時間くらいだったかな?
とりあえず穴を埋めるように厚めにパテを盛ってみました。
硬化したパテを削って行くのはペーパー460番くらいを使いました。
手作業だと波打ってしまうので、当て木を使って削っていきます!
当て木はホムセンの端材売り場で100円くらいw
これは絶対にあった方が良いです。
ペーパー用のブロックみたいな奴も売っているので、
作業に合った大きさの物を数種類用意すると良いと思います?
今回作業してみて思ったのは、ヘラも数種類あった方が良い(;'∀')
大きさもだけど、柔らかさも。
後はひたすら削って…
パテ盛って…
削って…
を、自分が満足のいく仕上がりになるまでひたすら繰り返します!
無知すぎて途中まで耐水ペーパーで水砥ぎしてましたが
今回使用したパテに関しては水砥ぎは推奨していないらしい。
パテが水分を吸ってどうとかで、水なしで磨いた方がいいとか?
本当だったら厚付けパテで大きな凹みや穴を修正した後に
仕上げ用として薄付けパテという流れが正しい順番だと思うけど、
今回は厚付けパテで頑張って表面をきれいに仕上げて、
最後にどうしても残ったピンホールは塗装で埋めてみたw
時間の制約があってこのくらいの仕上がりにしかできなかったけど、
やってみる事で色々と勉強になりました!
1回2回やったくらいじゃ板金なんて上手くできなくて、
やっぱり知識と経験が必要な作業だなと実感。
板金修理が高いのも頷けるw汗
次やる機会があったら道具ももう少し揃えて
時間ももう少しかけてやりたいな~!!
スポンサーサイト
| ホーム |