| ホーム |
2012-03-01 00:00 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム
さて、前回完成したと思いきや、一つの問題点に気づいた森ツン・・・

問題はこのベースにあった。
おわかり頂けただろうか・・・

赤丸のステーは、スイングアーム部に取り付けられている。
黄丸のステーは、元をたどればタンデムステップ、つまりサスより上ということになる。
つまりは、サスの動きにあわせて上下する赤丸のステーに対し、
黄丸のステーはガッチリ固定されている。
この二つが揃えば・・・
サスが激しく沈んだ時に負荷がかかり、折れると推測される・・・orz
さて、どうしましょう(・ω・`)
行き詰った(´・ω・`)
・・・
まてよ?
ステー同士にも、サスペンション付ければ解決じゃね?
いや・・・そんな小さなサスペンションなんて、どこにも・・・
あっ
なければ作ればいいじゃない☆

というわけでホムセンへ直行。
・スプリング
・特殊ボルト
・スペーサー
・ワッシャー(車庫のストック)
これらを組み合わせれば・・・

見るからにサスペンション(笑)

こいつを例の二つのステーの間に挟んだら・・・

こんな感じでしょうか( ̄ー ̄ドヤ?

てなわけで、いろいろと試行錯誤した後に完成した!
サイドナンバー初号機はいつまでもつのか・・・耐久力やいかにw
テスト走行はまだでござる(・ω・`)
最後に・・・
サイドナンバーは法律的にはグレーゾーンです。
というのも、角度や取り付け位置などの基準を満たしていても、
純正の位置に取り付ける他に満たすことのできない規準があるからです。
それは、『ナンバーを確認しやすいように取り付ける』というものです。
これについては、見る人によって意見が代わるので、サイドナンバーはグレーになるというわけです。
DIYで行う際は、自己責任でお願いしますね!

問題はこのベースにあった。
おわかり頂けただろうか・・・

赤丸のステーは、スイングアーム部に取り付けられている。
黄丸のステーは、元をたどればタンデムステップ、つまりサスより上ということになる。
つまりは、サスの動きにあわせて上下する赤丸のステーに対し、
黄丸のステーはガッチリ固定されている。
この二つが揃えば・・・
サスが激しく沈んだ時に負荷がかかり、折れると推測される・・・orz
さて、どうしましょう(・ω・`)
行き詰った(´・ω・`)
・・・
まてよ?
ステー同士にも、サスペンション付ければ解決じゃね?
いや・・・そんな小さなサスペンションなんて、どこにも・・・
あっ
なければ作ればいいじゃない☆

というわけでホムセンへ直行。
・スプリング
・特殊ボルト
・スペーサー
・ワッシャー(車庫のストック)
これらを組み合わせれば・・・

見るからにサスペンション(笑)

こいつを例の二つのステーの間に挟んだら・・・

こんな感じでしょうか( ̄ー ̄ドヤ?

てなわけで、いろいろと試行錯誤した後に完成した!
サイドナンバー初号機はいつまでもつのか・・・耐久力やいかにw
テスト走行はまだでござる(・ω・`)
最後に・・・
サイドナンバーは法律的にはグレーゾーンです。
というのも、角度や取り付け位置などの基準を満たしていても、
純正の位置に取り付ける他に満たすことのできない規準があるからです。
それは、『ナンバーを確認しやすいように取り付ける』というものです。
これについては、見る人によって意見が代わるので、サイドナンバーはグレーになるというわけです。
DIYで行う際は、自己責任でお願いしますね!
スポンサーサイト
森のツンデレラ
>パン工場長
お久しぶりです(^ω^ )
ボルト類はネジロック剤でガチガチにしないと緩みそうで怖いですw
ホムセンステーも振動でそのうち折れそうだし・・・orz
汎用のサイドナンバーキットをお手ごろな価格で
どこかが販売してくれないかした^^;
お久しぶりです(^ω^ )
ボルト類はネジロック剤でガチガチにしないと緩みそうで怖いですw
ホムセンステーも振動でそのうち折れそうだし・・・orz
汎用のサイドナンバーキットをお手ごろな価格で
どこかが販売してくれないかした^^;
2012-03-07 13:37 URL [ 編集 ]
| ホーム |