| ホーム |
2018-08-19 12:00 |
カテゴリ:ZX-9R カスタム
北海道ツーリングへ向けて、着々と整備&プチカスタムが進む中
残された課題で大きい物と言えば積載方法の確立"(-""-)"
以前能登半島へキャンプに行った際の積載方法ですが
これは単純にタンデムシートに直接箱を載せて、
タンデムステップとナンバープレートで固定しているだけ。
これでも落ちる事はないんだけど、走行中前にズレてくる。
しかも、前側のベルトが邪魔で乗り降りしづらい…

Ninjaでは、昔のNinja仲間が作成した自作キャリアをベースに
シングルシートカウルの金具を流用した木の板を使ってました!
今回は、これを9R用で作り直したいと思います(^^♪
まずはホムセンに行って、厚さ15mmくらいの木の板をホムセン箱の
底面の大きさに合わせてカットしてもらい、端材も用意しました。
木工用ボンド、クランプで仮付けしていきます!
この端材が前方へのずり下がり防止になります。
意外と大事で、箱の乗せ降ろし時も安定するのであった方がいいです!
Ninjaで使っていた物は防腐剤的なものが入ったペンキを
刷毛で塗っていましたが、今回は試しに(安く)スプレーで処置。
防水性、耐腐食性能はどんなもんだろうか?
必要なボルト等、随時採寸してホムセンで揃えながら作っていきます!
ずり下がり防止の端材は接着剤が固まったらビス留め
そして今回はシングルシートカウルではなく、
純正のタンデムシートを加工ベースとして使用します!
ヤフオク見てても純正のタンデムシートってなかなか見ないんだよね…
F型のシートって他と形が違うから流用効かない気がするし。
どうなんだろう?誰か教えてw
ひとまずタッカーを工具で外していきます
外れたらカバーを取り外してアンコを取り外します!
それにしても、汚いな(;´Д`)
プラスチックの土台を板に当てて、固定する位置を考えます。
ボルトナットで高さを合わせて水平になる様に固定します!
カラーやワッシャーを組み合わせて、ナットには緩み防止ナットを使いました。
この写真は北海道に行った後に撮影したので、
既に汚れが沢山ついていますが装着したイメージはこんな感じですw
カウルとの干渉も無し。がたつきも特に問題ありませんでした(^^)/
最後に、フックポイントを増設したいと思います。
ナンバーボルト交換式のフック?バーみたいなの付けていて
前回はそれにフックを固定していたけどイマイチ。
左右に動く可能性があるし、強度面でも不安があって
バックルをしっかり締めることができなかったので(;^_^A
今回はタンデムシート内にあるシートフレームの
矢印の位置にある穴を利用して、アイボルトを取り付けます!
カウルの穴開け加工、微調整にはステップドリルがあると便利です。
タケノコとか呼ばれているけど、コレ買うと高いんだよね…
アマゾンとかで激安品が売ってますが挑戦できなかった(笑)
ホムセンで3000円くらい。
こんな感じで、リアシートカウルにアイボルトを増設しました!
内側はこんな感じで、ワッシャー噛ませて緩み防止ナットで締めこみ。
ダブルナットで挟んで固定する感じですね!
そんな感じで出来上がった新たな積載&固縛方法がこんな感じ!
非常にわかりづらい写真ですが…申し訳ない(;'∀')
アイボルトから前方へベルトを回し、そのまま上にあげて
後方へクロスさせ、後ろから前へタンデムステップに回してます。
左右でクロスさせて、前方にはベルトが出ない為
前回の能登の時の様な乗りづらさもありません♪
スポンサーサイト
| ホーム |