| ホーム |
2018-06-04 22:43 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム

社外の車高調の良いところはオーバーホールができる事。
というわけで、今回は前回バネ交換したラルグスの車高調の
アブソーバー部だけ交換したいと思います!
「交換用 ショックカートリッジ」で売ってます。
前後左右4本購入して送料込み5万くらい?
今回は「車高調をばらす」「バネを交換する」という目的があって
新品の車高調が8万円で買えるにも関わらずショックを購入。
バネ代も入れたら結局6万5千円くらいしているので
まぁ新品買うより安いんだけど、人によっては賛否があるかも?
まずは車高調を取り外して、アッパーマウントを外します!
ラルグスの場合、減衰調整ダイヤルはダイヤル(黒)の下にある
銀色の部分をペンチ等で挟んで回せば外れます。
次にインパクトレンチでトップナットを取り外せば
アッパーマウントが外れます!インパクトで外れない場合は
六角レンチをインナーチューブ上部へ差し込んで周り防止をし、
トップナットを17mmのメガネ等で回せば外れます。
取り外した部品は取り外した順番、向きを意識しながら
並べて保管しておくと組み付ける際に間違いが無く楽です!
写真には写っていませんが、バンプラバーとブーツもね。
続いてロアケースを取り外したアブソーバー。
ショックASSYで交換する為、ロックリングも全て外します!
この前バネ交換の時にやったんだけどな~ダルイ作業ですねw
作業中の全体像はこんな感じかな?
バラシながら、各部ブッシュ類やネジ部のチェック、
清掃も忘れずに実施しましょう!今回はショックとバネ以外の
部品は交換せずに使いまわすので、丁寧に。
アッパーマウントのブッシュはどれも細かいヒビが出ており、
早急に対処が必要なレベルではないけど注意が必要かな?
フロントのショック、相当お疲れ様な感じですね(;'∀')
でも意外な事にショックは生きてました。
なので、せっかく買ったけど今回ショックの交換はリアのみで
フロントはバネのみ交換する事にしました!まぁ、いずれ抜けるし。
その代わりフロントはリアに比べて吊るしのバネが
新品の長さに比べて数ミリ縮んでいました。
フロントヘビーな車なので、常にフロントはバネに
後輪駆動なのでショックの負荷はリア、という感じでしょうか??
中古で購入した時から錆少しだけ出てたけど、
もう酷使したら折れるんじゃないかってくらい錆びてました(笑)
フロントもリア同様にバラして清掃!
ショックは使いまわすので、ショックのネジ部もブラシでごしごし。
以外にも、ブーツの破れは4本ともありませんでした!
バンプラバーも全部変形も削れも無し。意外と優秀??
車高調を車両に取り付ける際、アッパーアームを外しましたが
1Gの状態で締め付けを行う為にハブにジャッキを掛け、
気持ち車両が浮くか浮かないかくらいでトルク締めを行います!
無事にフロントもリア同様にバネが変わりました。
リアに関しては今回ショックカートリッジを左右交換、
バネとアブソーバーの両方が新しくなりました!
気になるインプレですが、まず減衰を一番柔らかくして。
結果は、明らかに乗り心地が向上しました!( *´艸`)
段差を拾う度にリアの落下感があったのですが
解消されました。フロントについてはバネの2kレートアップは
街乗り低速走行、段差等走行時では大して差を感じませんでした。
減衰を柔らかくしたといってふわふわする感じも無く、
これから街乗りは全抜きでいいかな?ってくらい乗り心地がイイw
続いて減衰を一番固くした状態で街乗り~!
これについては街乗りは不向きで乗り心地が悪い。
不必要な方さというか、街乗りではメリットを感じないw
最後にセッティングを出しにワインディングを流したインプレ。
リアの安定感、設置感が明らかに向上してました!
コーナーでは以前より高い速度で安定して入り、抜けができるし
途中のへんな揺れや立ち上がりのバタつきも解消。
多少出るのは僕の腕の問題だと思います(;^_^A
直線に関しても、無駄なピッチが出なくなったお陰か
ワンテンポ早く加速ができるというか、ヨー方向だけでなく
ピッチ方向のバタつきが解消されました。
ショックが抜けてる割にバウンドはしないな~と感じていたのは
フロントが生きててリアが死んでる状況だったからかな?
舵輪も大事だけど、駆動輪の足も大事と改めて感じました。
バネのセッティング余地はまだまだありそうだけど、
とりあえずこの状態でもう少し減衰セッティング詰めてみて
馴染んできた頃にもう一度各部の締め付けを確認したら
秋くらいにサーキットでタイム計測しに行きたいな~!
現状ではもう少しバネを固くしても良かったかな、
でも色々試さない事にはわからないので課題として。
以上、アブソーバー交換でした(^^)/
スポンサーサイト
| ホーム |