| ホーム |
2018-03-03 16:44 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
どうも、森ツンです。
花粉にだいぶやられてます(;´Д`)
今回は、冷却系のリフレッシュとありますが
主な作業内容としては冷却水の交換、サーモスタット交換、
ラジエーターホース類の交換、電動ファンの交換です。
少し長くなりそうなので半分に分けて書いていきます(^^)/
何はともあれ、アンダーカウルとサイドカウルを取り外します。
フルカウルって整備めんどくさいけど、ずっとフルカウル乗ってるので
慣れたといえば慣れたかな?たまにネイキッド系整備すると
楽だなぁ~って思うこともあるけど慣れればフルカウルも良いですよ♪
外装も結構ぼろいから一式交換したいところ…(;・∀・)
準備したのは全部純正部品です。
ラジエーターホースは基本的に部品が出ましたが、
既に廃盤になっている物もありました。
一番痛かったのは、純正品番「39062-1839」の
ホースが廃盤だった事です…結構太いホースだし、
特殊な形をしているので代用が効きそうにないし(-_-;)
ラジエーターファンに関してはラジエーターごと
中古品をヤフオクで落札。E型の純正ですが、形は一緒です!
新品の電動ファンASSYは5万くらいするみたいなんで、
とてもじゃないけど買ってられませんね…(;^_^A
ラジエーターは使わないので、予備で保管しておきます。
少し潰れがあるけど、まだ使えそう?
とりあえずリザーブタンクを取り外します。
ボルト2本ですがフレームとの間にカラーがあるので注意。
冷却水のドレンボルトですが、クランクケース向かって右下
ウォーターポンプの、このボルトがドレンボルトです。
パッキン付きですので忘れずに用意しましょう('ω')ノ
ドレンボルトを抜き、ラジエーターキャップを取り外せば
空気穴ができて凄い勢いで出てきますのでこれも注意ですね!
ZX-9Rの場合は3Lくらい出てきますΣ(・ω・ノ)ノ
冷却水がある程度抜けきったらラジエータを外していきます。
この辺は手順云々より見ながらやる感じかなぁ…?
ラジエーターホースはもういらないので切っちゃいます。
変に切ると取れにくくなるので注意ですw
取り外した純正ラジエーター。これと言って特に無いけど、
フィンの潰れ具合を点検して酷い場合はマイナスドライバとかで
少し修正するくらいですかね?漏れは特に無し。
取り外した純正ファンですが、樹脂が焼けて羽が外れてます。
以前ファンヒューズが飛んだ事があったけど、何かゴミでも
巻き込んで負荷が掛かっちゃったのかなぁ?
導通点検しても、モーターの導通はありませんでした。
これはもう使えないなぁ…とりあえず、同じ事が起きた時の為に
ブラケットに汎用ファンでもくっつけて使おうかな?
後編へ続く…
スポンサーサイト
| ホーム |