| ホーム |
2018-01-07 22:43 |
カテゴリ:使用工具
年末年始で帰省したついでに、地元にある工具屋さん
ファクトリーギア豊橋店へ行ってきました♪
オリジナルブランド「DEEN」を始め、Snap-OnやKTC
FacomやBAHCO、Pbなど豊富なラインナップ!!
マニアックな工具から基本工具まで揃っているので、
お気に入りの工具屋さんです( *´艸`)
すこーしだけ、高い気がするけど…それでも、
実際に手に取って感触を確かめるのは非常に重要。
現地で確認した後にネットで買えば一番安いのだろうけど、
手に取って良かったらすぐ欲しくなるのでその場で買います(笑)
今回購入したのは、BAHCOの3点セットです!
スウェーデン製の工具は初じゃないかな??
割と小ぶりなのでアジア人にもピッタリではないでしょうか( ˘ω˘ )
上からニッパー、ラジペン、モンキーレンチ。
ニッパーとラジペンは今まで使っていた物と入れ替え、
モンキーは持っていないサイズだったので購入。
そろそろ変えたいな~と思ってて、BAHCOが欲しかったところに
セールで50%OFFでしたので悩みに悩んで買っちゃいました(;^_^A
それでも、9000円くらい…
いやぁ~しばらく節約や( ノД`)
今まで使用していた工具です。汚れが落ちないんだよね…(-_-;)
いずれもホムセンで購入、500円程度のモノを7年くらい使用してましたw
LOBSTERのモンキーはサイズ違いなので引き続きメイン工具!
ラジペンとニッパーはメイン工具から外して、
捨て工具か車載工具にします!いずれも先端がキズキズ(;^ω^)
まずラジペンの紹介から。少しキャラが違いますね!
今までのは比較的細身で電装系や細かい作業に適しています。
スプリングの力で常時開いているので、収納は少し不向き?
対してBAHCOは大きめのグリップに全長は短め。
しっかりと掴んで確実に、って感じですかね?
これはこれでいいんだけどラジペンって細かな作業もするので
実はクニペックスのラジペンも欲しかったり…w
スプリング機構はこのようになっており、写真のバネを
下にスライドさせて開放すると、常時開く状態になります。
収納時と使用時でバネのON、OFFができるのは便利ですね!
続いてニッパーです。コチラもゴツくなりましたねw
グリップこそ太くてゴツいものの、意外と刃の部分は
細身で細かい作業に向いているんですよね。
握りものはクニペックスと良く聞きますが、
BAHCOも負けてないですよね!
クニペックスもBAHCOもニッパーは強力版みたいのと
通常版みたいな種類があるので自分に合ったものを買いましょう。
こちらはラジペンとは少し違った機構でバネの切り替えができます。
写真の金具部分を左右にスライドさせる事でON、OFFします( ^ω^ )
ちなみにBAHCOのニッパー(工具全般なのかな??)は
「スウェーデン鋼」と呼ばれる材質で製造されているようですが
これが「ニッパーに最も適している」とされる鋼らしいです。
何がどうニッパーに適しているのかは不明ですが、参考までにw
最後にモンキーレンチです!BAHCOと言えばモンキーですよね♪
同サイズではないのであれですが、LOBSTERとの比較です。
LOBSTERに比べてどっしりしていて、強そうです(笑)
対してLOBSTERは薄め、肉抜き等で軽いです。
そもそもサイズが小さいのでそこまで剛性は必要ないのかな?
BAHCOにはメモリが付いています。
これめっちゃありがたい!ボルトのサイズも測れちゃいます。
最後に、一般的なモンキーレンチと比べると首の角度が違います。
ボルトナットに対してストレートに近いため、フィーリングが変わる?
これは好みとは思いますが、意外とこういうのが効いてくるんだよなぁ~。
更に、BAHCOのモンキーレンチは回す方向に指定がありません。
一般的にモンキーレンチって可動部に負荷が掛かると破損の原因になるので、
回す方向は推奨?方向があると思いますがBAHCOは無し。
そんなの守って使っている人がどれだけいるか知らないし、
モンキー壊れたって話もあんまり聞かないけどBAHCOなら関係なしw
以上、久しぶりに購入した工具のお話でした(^^)/
スポンサーサイト
| ホーム |