| ホーム |
2017-06-17 20:05 |
カテゴリ:ZX-9R カスタム

ブレーキパッド交換の続きです、今回はリアを交換していきます!
リア回り分解時の注意点ですが、結構スペーサーとかの細かい部品が多く
ホイールを外すときに案外ポロポロ落ちてしまうため、
位置と向きを覚えておかないと組み付け時にわかんなくなります。
ZX9Rだとリアホイール取り外し時にインナーフェンダーを装着していると、
純正リアフェンダーとインナーフェンダーにタイヤが干渉して
純正フェンダーを少し曲げながら取り外す形になると思いますw
久しぶりにリアホイールを取り外してみると、チェーン側はご覧の通り…( ゚Д゚)
スイングアーム一面がチェーンルブでギトギトですね~。これは掃除しましょう。
俺のチェーン清掃/注油のやり方が間違ってんのかな??
ちょっとグリス吹きすぎなのか、ふき取りが甘いのか…。
パーツクリーナーとウエスを使って綺麗にしました(^^♪
見えない部分ではありますが、こういう時じゃないと掃除できないので。
画像ではチェーンが地面に付いちゃってますけど、あんまりおススメしませんw
地面の砂やゴミが付着してチェーンを傷つける恐れがあります(;・∀・)
大体スイングアームに引っ掛けておくんだけど、大型だと純正でも
補強バーみたいな棒がスイングアームに付いているので落ちちゃうんだよね。
100均とかでフックを買ってきて引っ掛けられるようにすれば便利かも!
ちなみに現在使用しているパーツクリーナーですが、カインズのPB商品です。
(GOJOってのはコストコで売っているハンドクリーナーですw)
銀色の缶が一番スタンダードで安い奴、200円しないくらい?
青色の缶がそれの逆噴射タイプで250円しないくらい、
金色が自称強力タイプらしくて300円しないくらいだった気がします。
強力タイプは今回初めて見たので、試しに買ってみました!
学生の頃は金が無くて銀色をずっと使用していたのですが、
ハッキリ言って安いだけで性能は微妙でした(;^_^A
パーツクリーナーってよく使う物だけあって、高い物だとコスパが悪いけど
安すぎるものも気持ちよく整備ができない原因の一つになりかねません!
基本的に逆噴じゃないと後半は圧が掛からなくなってくるし、
安いパークリの洗浄能力って結構弱い気がします。
結果たくさんの量を一度に吹いて洗浄するため、何本か使います…。
そうなると、多少値は張るけど1本300円程度のパークリを使った方が
気持ちよく整備ができるし結果的に値段も変わらないかな(^^)
9Rの純正リアキャリパーは内側を覗き込むとパッドピンのピンがあります。
これわかりづらいですよね~、パッドピンの頭に6角あるのに惑わされないでw
これのβピンみたいなのをラジペンで抜けばパッドピンが抜けます。
ブレーキ周りの部品を分解した図です。
各部洗浄、グリスアップをしていきます(^^)/
純正キャリパーも相当汚れていますが、ピストンの動きは良好♪
スライドピンのゴムカバーは結構硬くなっているので交換したいな~!
フロントもそうでしたが、パッドを固定する金具も結構お疲れモード。
パッドピンは錆でガタガタですね~(;・∀・)
そのうち新しい純正部品を注文しようかな?
ハードな走行(しないけど)時はパッドピンが折れる、
なんて事例もあるので小さい部品とはいえ侮れませんね。
個人的には、単純に自己満というか気持ちの問題で交換しときたいw
この辺の部品の清掃にはサンドペーパーとワコーズのメタコン。
グリスアップ関係はブレーキパッドに同じくワコーズのシリコングリス、
アクスルシャフトやスライドピンにはSilkoleneのリチウムグリスを使用してます。
たまに出てくるSilkoleneのグリスですが、頂きものですが全く減りませんw
このサイズで3000円程度なので、是非おススメのグリスです( *´艸`)
新旧でパッドの比較です。旧パッドは何を使用していたのかな??
リアはフロントに比べて減りのペースが遅いので、結構ありますね!
交換するのがもったいない気持ちもありますが、リフレッシュも大事です。
せっかくリアホイールを取り外したので、なんとなく掃除してみました。
ホイールが綺麗だと、車両全体がカッコよくなりますよね!!
やはり、お洒落は足元からとはこの事だったんだな…(*ノωノ)
後は全部もとに戻して完成~♪リアのブレーキホースは純正のまま。
せっかくフロントをメッシュにしたのでリアも併せて交換したいよねw
最後にブレーキフルードを交換して、エア抜きして作業終了です。
今回フロントもリアも、ブレーキパッドの「面取り」は行いませんでした。
中古のブレーキローターに新品のパッドを組み付ける場合、
基本的に面取りは行うものだと思いますが…その理由としては、
それまで使用していたパッド面の凹凸がローター表面を
同じような凹凸に変形させてしまうため、新品のパッドを組み付けると
その凹凸に引っかかって鳴きの原因になったり、傷付いたり?
車のパッドって最初っから面取りされていますよね。
でもバイクのパッドってされてないよね??不思議です(´・ω・`)
とりあえず今回はお試しって事で、あえて面取りをせず組みました。
理由は簡単です、メーカーが面取りせず売っているからです(笑)
さて、気になるMEGA ALLOY MA-Xシリーズのインプレですが
非常に自分好みなブレーキフィーリングでした!
交換した後1時間程度、走行→停止を繰り返して慣らしを行いましたが
初期タッチは非常に優しく、握るにつれ奥でしっかり効いてくる感じ。
人によってはそれが遅れに感じてしまう事もあると思うので、
この辺は好みだと思います。参考程度に('ω')ノ
スポンサーサイト
| ホーム |