| ホーム |
2017-06-12 22:15 |
カテゴリ:ZX-9R カスタム

去年の夏の終わり、2りんかん祭@ふじてんに行った時に
投げ売りされていたZX9Rのブレーキパッドを購入しました。
30%OFFと書かれているのがそれで、メガアロイのMA-Xシリーズです!
新品では3500円~4000円程度だと思いますが、1セット500円でゲット(笑)
購入してから気づいたこと…
9R ってフロントデュアルディスクやん!!w
というわけで後日ネットでフロント用だけ1セット普通に購入しました(;'∀')
それでも前後で3セットを合計5000円以内で手に入れたので文句なし。
今回はブレーキパッド交換に加えて、ヤフオクで落札した
メッシュのブレーキホースも同時に交換してきます(^^)/
まずはブレーキホースを全部抜いちゃいます。
長年使用してきたブレーキフルード抜き用ツールも、
最近ヘタってきて使い勝手がイマイチになってきたので買い替えかな?
注射器が付いていて負圧が掛けられる奴にしようかな~。
流石に5年くらい経つからもっと良いものが発売されてるかも??
次に、キャリパーからブレーキホースを切り離します。
取り外すと少なからずブレーキフルードが出てきますが
ウエスをそのまま巻いて、タイラップで固定すればOKです!
垂れてこなきゃいいんです、何でもw
ブレーキマスター側も取り外して同じくウエスを巻きます。
マスター側には新しいブレーキホースを取り付けるまで、
純正のボルトを仮締めしてフルードが垂れてこない処置をします!
純正はマスターから「1本→分岐→2本→各キャリパ」となっているので、
アッパーカウルを覗き込むとステムのあたりに分岐が固定されています。
純正のブレーキホースが取り外せました。
特に痛んでいるわけでもないので念のため予備として保管w
ブレーキキャリパを取り外したら各部を綺麗にします(^^♪
パッドを支える金具、バックプレートに取り付けるシム、
パッドピンとキャリパASSYです。通常のパッド交換だと
ここまでバラさないのでこういう時に綺麗にしときましょー!
新品のパッドを組み付けるのでピストンを一度元に戻します。
古いパッドを当てて、キャリパ側はウエスで保護、
ウォーターポンププライヤがあると非常に便利です!
直接ピストンを掴むと傷つけてしまいシールを痛める原因にもなりかねません。
専用のブレーキ戻しツール的なものを購入して使うのも手だけど、
車用は自分も持っていますがバイク用は持っていません。
正直バイクのピストンが手で戻んなけりゃオーバーホールした方がいいですw
ブレーキパッドの新旧を比較してみるとこんな感じです。
古いものも、ライニングの残量的にはまだ使用できそうですが
まぁ少なくとも4年は交換されていないと思うので(;^_^A
こちらが取り付けるメッシュホース、SWAGE-LINEの物でした!
ホースを新しくする際は間に入れるワッシャも新しくしましょう。
ここのワッシャは銅かアルミで良いと思います('ω')ノ
交換後の取り回しは「2本→各キャリパ」で分岐はありません。
マスターから2本出ているこの感じ、非常にカッコイイですよね!
個人的にはかなり好みです、ちょっとメカメカしい感じ?
このメッシュホースは色もそんなに派手じゃないので、好みです(*ノωノ)
新しいホースの取り付けには付属してきたアルミのボルトを使いますが、
正直アルミのボルトってあまり好きじゃないんですよね~…
アルミのバンジョーもそうなんですけど、トルク管理が難しくて
緩すぎるとフルード漏れるし締めすぎると割れちゃうし。
今までメッシュホースに交換してどっちも発生した事はないから
大丈夫とは思うけど、中古ってところが少し不安要素で残ります(-_-;)
余裕ができたらバンジョーとボルトだけでも新品に交換しようかな。
ホースがSWAGE-LINEなのはわかったけどバンジョーとボルトはわかんないしw
ブレーキフルードを入れていきます。新品は綺麗ですね~( *´艸`)
最初はブリーダープラグを開きっぱなしでレバーを操作し、
フルードをある程度流しいれてからエア抜き作業をします。
エア抜きは多くの方がブログで紹介していると思うので割愛w
最後に、納車した時から付いていたこの社外のマスターキャップを磨いてみる。
Wako'sのメタコンで少し磨いただけでこんなに綺麗になりました♪
次回はリアのブレーキパッドを交換していきます(^◇^)
スポンサーサイト
整備が進んでいますね!
WIND
整備でブレーキはとても重要ですよね。
そういえば、ブレーキとかパットは交換しましたが、
ワイヤーとか全然。
そろそろ切れてしまいまそう。
次の整備記憶も楽しみにしています。
そういえば、ブレーキとかパットは交換しましたが、
ワイヤーとか全然。
そろそろ切れてしまいまそう。
次の整備記憶も楽しみにしています。
Re: 整備が進んでいますね!
森のツンデレラ
>WINDさん
ワイヤー類の注油や交換って、意外とやってる方少ないですよね(;^_^A
でもワイヤーをグリスアップするだけでフィーリングはかなり変わるので、
切れるのを未然に防ぐ意味でも是非お勧めのメンテナンスの一つです♪
メンテナンスも、意外とお金がかかる…
ワイヤー類の注油や交換って、意外とやってる方少ないですよね(;^_^A
でもワイヤーをグリスアップするだけでフィーリングはかなり変わるので、
切れるのを未然に防ぐ意味でも是非お勧めのメンテナンスの一つです♪
メンテナンスも、意外とお金がかかる…
2017-06-13 22:33 URL [ 編集 ]
| ホーム |