| ホーム |
2017-05-28 10:10 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)

ZX9Rネタですが、今回は久しぶりに重整備⁉
エンジンのヘッドカバーからオイル漏れをしているので、
それを直していこうと思います。交換部品はすべて純正♪
定期的に掃除はしていたのですが、時間が経つとオイルが滲み
エキパイに垂れてきてエンジンを掛ける度に煙がモクモク…(;´Д`)
オイル滲み、漏れ関係は放っておくと車両火災にも繋がりかねないので
なるべく発見したらすぐに対処したい故障ですよね!
それでは適当ながら解説入れながらやっていきましょー('ω')ノ
始めにバッテリーのマイナスを切り離しておきます。
燃料系を取り扱うので、万が一にスパーク等起きない様に!
タンデムシート、メインシートを取り外せばアクセス可能。
燃料タンクを取り外します。
①タンクの固定ボルトを外す(六角×4本)
②燃料コックに接続されている燃料配管を取り外す
③コックがフレームに引っかからない様に持ち上げて外す
タンクを下ろす場合、事前にガソリンを減らしておくことをおススメします!
重たいとダルイし、万が一の安全を考えたら可燃物は少ない方が良いです。
この日の前日にプラッとナイトツーリングへ出かけて減らしておきました♪
取り外す際はコックの燃料配管からガソリンが垂れるので
下にウエス等を敷いておきましょう!気化しちゃうから大丈夫だけどw
次に、エアクリーナーBOX(ASSY)を取り外します。
固定には基本的に10mmのボルトが使われているので、
BOX外周をなぞる様に観察しながらボルトを見つけてください!
2次エア関係等のゴム配管をすべて取り外します。
ラムエア装着車両の場合はラムエアダクトとのジョイント部も忘れずに。
取り外したら、キャブレター内部にゴミ等入らない様にウエスを詰めておきます。
2次エアソレノイドバルブ(ASSY)を取り外します。(写真黄色丸)
特にボルトは使われておらず、ホースクランプだけで固定されているので
外すのは比較的簡単だと思います。ゴム系はやはり劣化が目立ちますね~(;´Д`)
写真赤色丸のラムエアダクトの樹脂パイプも取り外しますが、
コチラはアッパーカウルを取り外した方が簡易に外せると思います!
と言うわけでカウル類の取り外しに取り掛かります。
フルカウルって整備性悪いよね~…何かする度にカウルの脱着分の手間が。
ZX9Rのアッパーカウルは初めて取り外したけど、何気に親切設計で
簡単に取り外せました!ハーネス関係もカプラ1個に集約されてるし。
カウル類を取り外すと汚れが目立ちますよね~(;'∀')
手伝いに召喚した作業員S君に掃除関係はやって頂きます!
今回パーツクリーナーは3本くらい使用しましたw
ここでしっかり綺麗にしておけば、修理した後に効果がわかりやすいので。
例えば実は別の場所からのオイル漏れでしたってなったときに、
発見が遅れてしまう可能性があるので丁寧に綺麗にしときましょ~
ここまで来たら、キャブレターを取り外しにかかります!
キャブ外さなくてもいけるかもしれませんが、外した方が掃除がしやすいのと
初めての作業なので作業性と練習を兼ねて取り外しました。
キャブに取り付いているコネクター関係を外していきます(^^)/
古い車/バイクのコネクタ系は割れやすいものもあるので、
固くてもあまりペンチとかは使わない方がベターかも。
燃料系配管の取り外し時は燃料が出てくる為、下にウエスを敷いて。
出なくなったと思っても傾けたらドバドバ出たりするので注意が必要です!
LLCの通り道である冷却水系の配管もすべて取り外します。
燃料同様に取り外すとLLCが出てくるので、同じくウエスの準備を!
自分は知らずに取り外してLLCをぶちまけてしまいましたが\(^o^)/
チョークのワイヤーも取り外します。
組み忘れ防止の為に養生テープをw
アクセルワイヤーはキャブ側から外すのが難しそうだったので、
今回はアクセル側から取り外しました!ついでにグリスアップしよう~♪
赤丸のインシュレーター?って言うのかな。
エンジンとキャブの結合部もバンドで固定されているので、
細い六角が必要になります。作業性はあまりよくないな(;・∀・)
4個全部緩めたら、キャブを両手で持って上下左右に優しくゆすりながら
上に持ち上げれば少しずつ外れてくると思います。ここもガソリン注意ですw
取り外したキャブ。アクセルワイヤを取り外してグリスアップ!
ワイヤー用のグリスが無く、チェーンルブで代用(;^_^A
ワイヤーはいつもフォークオイルを注してるんだけど、
オイル注しを買うのを忘れてしまい…まぁチェーンルブでもいいっしょw
ワイヤーインジェクターっていうのかな?ワイヤーの注油SSTあるじゃん。
あれの正しい使い方が未だにわからないんだけど誰か教えてくれないかなw
絶対グリスが吹きこぼれてくるし、フォークオイルとかの油脂類を
直接ワイヤーに垂らして注油した方が絶対楽だと思うんだが…(-_-;)
とりあえず前編はこの辺で終了~!丸裸になったZX9R(笑)
後編ではいよいよヘッドカバーを取り外して、エンジンの内部とご対面~!!
スポンサーサイト
本格的ですね~
WIND
ZX9Rちゃんが丸裸にされていきますね。
ここまで整備できる森ツンさんは流石です。
こうやって作業の流れを見ていく分には
「うんうん」となりますが、
実際にやってみろと言われたら・・・。(笑)
自分のバイクも5年を迎えました。
大型とも思っていたのですが、自分の腕と
年齢とお金を考えると。(笑)
飛ばすわけでもないので、ツアラーないかな
と思っていたら、スズキとカワサキから
250のアドベンチャーがでましたね。
スズキはまだですが。
どちらも一長一短で悩みますわ。
と言っても購入は数年後ですけど。(笑)
まだまだ、Ninja250Rには頑張ってもらうつもりです。
ここまで整備できる森ツンさんは流石です。
こうやって作業の流れを見ていく分には
「うんうん」となりますが、
実際にやってみろと言われたら・・・。(笑)
自分のバイクも5年を迎えました。
大型とも思っていたのですが、自分の腕と
年齢とお金を考えると。(笑)
飛ばすわけでもないので、ツアラーないかな
と思っていたら、スズキとカワサキから
250のアドベンチャーがでましたね。
スズキはまだですが。
どちらも一長一短で悩みますわ。
と言っても購入は数年後ですけど。(笑)
まだまだ、Ninja250Rには頑張ってもらうつもりです。
Re: 本格的ですね~
森のツンデレラ
>WINDさん
確かに、見るのとやるのは違いますよね~(;^_^A
他の人を見てて、「なんだ簡単そうじゃん」と思っても
いざやってみたら「あれっ?」なんてこと、よくあります(笑)
カワサキから出た250のアドベンチャー、すごく良さそうですよね!
自分も実は気になってましたが、値段を見てビックリでしたw
最近の250も需要のせいか性能のせいか、高いですよね~…。
なんだかんだいいつつ250が一番いいと思ってます!
確かに、見るのとやるのは違いますよね~(;^_^A
他の人を見てて、「なんだ簡単そうじゃん」と思っても
いざやってみたら「あれっ?」なんてこと、よくあります(笑)
カワサキから出た250のアドベンチャー、すごく良さそうですよね!
自分も実は気になってましたが、値段を見てビックリでしたw
最近の250も需要のせいか性能のせいか、高いですよね~…。
なんだかんだいいつつ250が一番いいと思ってます!
2017-05-28 13:03 URL [ 編集 ]
敷浦
アクセルワイヤーは1回交換してるんですよねぇ。
クラッチワイヤーやった後に。
キャブ部分の取り付けに2時間くらいかかった記憶が・・・
あの取り付け位置は発狂しそうなった。
クラッチワイヤーやった後に。
キャブ部分の取り付けに2時間くらいかかった記憶が・・・
あの取り付け位置は発狂しそうなった。
2017-05-29 03:16 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
森のツンデレラ
>敷浦さん
あのアクセルワイヤーをキャブ外さなくて交換は鬼ですねwww
と言うか、外さずによくできましたね(;^_^A
あのアクセルワイヤーをキャブ外さなくて交換は鬼ですねwww
と言うか、外さずによくできましたね(;^_^A
2017-05-29 21:36 URL [ 編集 ]
| ホーム |