| ホーム |
2017-05-01 13:00 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム

お久しぶりです!森ツンです。今回はハブリングのお話です!
購入したのはKYO-EI製のハブリング60Φ→73Φで1500円しないくらい。
色はADVANのホイールに合わせてゴールドをチョイス♪
【ハブリングを装着する事によりハンドルのブレが収まります】
というのはよく聞く謳い文句ですが、今回はその役割を簡単に解説しつつ
取り付け時の注意点なんかをザックリ書いていこうと思います。
ヤフオクで購入したタイヤホイールを装着したら、
高速域でのステアのバイブレーションが酷いので…(´・ω・`)
まぁ、どこのサイトでも良く見る内容なので特別なアレは無いけどねw
まず、トヨタ車・三菱車・外車などで見る形状がコチラ↑
ホイール中心の穴が、ハブの中心の出っ張っている部分にハマっていますね。
ホイールを外した状態です。ハブの出っ張ってる部分とはここですね!
めんどいんで、ココを「ハブ」と呼んでいきます。(正式には違いますよ!)
トヨタの場合こういうナットが純正で採用されていますよね('ω')ノ
社外ホイールや他社メーカーで見るようなテーパー型のナットとは違い、
面で捕らえる形のナットを採用する事でステアの剛性感を向上させてます。
デメリットとしてセンターが出ないので、ハブにホイールをハメてる訳だね!
逆にテーパー型のナットはその名の通り当たり面がテーパーなので、
均等に締め付けることにより自然にホイールセンターを出してます。
余談ですが、ハンドルのブレ等に効いてくるセンターという観点では、
トヨタナットでもテーパーナットでも性能は変わらないと思います。
しかし、ステアフィールの観点ではトヨタナット系の方がカッチリ感があり
好きな人は好きらしいですが、社外ホイールに使えないというw(;^_^A
社外ホイールとういうのは多くの車種に汎用性を持たせるため、
センターの穴は大きめに作られています。こんな感じですね!
固定に使用するナットはテーパーナットになるので、
均等にナットが締め付けられれば理論上センターは出ます。
基本的にハブリングを使用すべきなのは一部の社外ホイールで
使用ナットがトヨタタイプにも関わらずセンターの穴がデカいやつ、
もしくは外車の様にボルトでホイールを装着している車種。
今回は高速域でハンドルがブレるのが気になって装着に至ったのですが、
先ほど申し上げた通りテーパーナットで理論上センターが出てるはずです。
しかし、社外の軽量ナット+ヤフオクで購入したキズ物のホイールですので
ナットが若干歪んでいたり、ホイールのセンターが出ていても
リムが歪んでいたりと考えられる可能性はたくさんあります!
ハブリングを追加することで、原因が絞れればと思います。
大体古い車や走りこんでいる車だとハブは錆が出てる事が多いので、
その場合は紙やすりや金ブラシ等を使用して錆を落とします。
次に、グリスをハブリングに薄く塗布します!
大体ハブリングってアルミとか高い奴だとステンレスだと思うけど、
ハブに装着して長期間経つと固着する事が多いです。
外れなくなると、もれなく純正ホイールが履けなくなりますw
ハブリング装着の図。当たり前ですがピッタリサイズです!
ハブ径は車種ごとで違うので、その都度調べる必要がありますね。
社外ホイールのハブ内径はノギス等を使用して測りました。
ハブリング装着の図!装着は至って簡単ですね(^^)/
ホイールの脱着ができれば誰にでもできますね♪
本来であればホイールをハブで持つことを前提に開発された車両です。
ハブリングで隙間を埋めれば、本来のステアフィールを
取り戻すことができるんじゃないか??という検討も兼ねて( *´艸`)
個人的に外車のステアフィールは国産に勝っていると感じます。
その外車はテーパー面のボルトとハブの両方を採用しているので、
国産でもテーパーナット+ハブリングでそれに近づくのではないかと!
結論:わからん!!!
1セット1500円もしないんで、気になる方は試してみては?
高速域のバイブレーションは、たぶんタイヤだな(-。-)y-゜゜゜
スポンサーサイト
| ホーム |