| ホーム |
2017-02-04 21:32 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)

お久しぶりです、森ツンです。最近ネタが無いのと寒いので
作業する気が起きず、ブログの更新をサボっていました(;'∀')
本日は、ZX-9Rのフロントフォークのオーバーホールの様子を
ざっくり書いていこうと思います!先日オイル漏れを発見したので…orz
今回の作業は一人で淡々と、寂しくやっていたので、
写真が少なくてわかりづらいかもしれませんがお付き合いください♪
あんまり乗っている人がいない車種だけど、参考までに。
まずはリアスタンドを使ってリアをジャッキアップします。基本ですね!
次に、フロントブレーキのキャリパー取り外し!
赤丸の部分に、12㎜のボルト2本で固定されています。
外れにくい場合は少しキャリパーを揺らしながら引きます。
ホイールと若干干渉しましが、そこはうまい事やれば取れますw
フロントフェンダーの取り外しですが、ボルトは片側3点。
赤丸は見たまんまですが青丸は裏側から10㎜のボルトで留まっているので、
フロントホイールを先に外した方が作業性は良いと思います!
自分はホイール外す前に取りましたが、ホイール取ってからの方が良いと後悔w
ブレーキホースのガイドクランプみたいな奴も左右で付いているので、
取り外すんですが…正しい外し方がわかりません(;^_^A パワープレイです(笑)
今回はフロントスタンドが無いので車用のジャッキでフロントを上げます。
なので、アンダーカウルを取り外してジャッキを掛けやすくします(^^♪
フロントのスタンドを持っている方は、アンダーカウルは取り外さなくても良いです。
車用のジャッキで上げる場合、色々考えた結果ここにしました↑
ラジエーターホースの少し下あたりにエンジンがフラットな箇所があります。
しかし、このままジャッキアップしてしまうとバランスを崩してしまうので
反対側にもパンタジャッキを当てます。左右のバランスと、
リアスタンドのかかり具合を注意しながらフロントのホイールを
取り外すのに適した高さまでジャッキアップします(;゚Д゚)コエー
ジャッキアップできたら車体の安定を十分に確認して、
フロントホイールを外していきます。フォーク下の、6角を2本緩めます。
左右共緩めたら、アクスルのデカい6角に工具を掛けて緩めていきます。
ここのサイズはアクスルシャフト(左側)が22mm、ボルト(右側)が17mmです!
普通、そんなサイズのヘックス持ってないよね(;´・ω・) 買いましたw
最悪は片方のヘックスだけ持っていれば、緩めない方の
フォーク下の6角2本をガッチリ固定しておけば緩められない事はないですが
無難に工具を買った方が良い…とは思います(;・∀・)
アクスルシャフトを抜けばホイールが外れます。
ダブルディスクなので、置き方には十分注意しましょう(^^)/
丁度いい段差があったので直で置いていますが、下に何か敷いた方が良いかも?
いよいよ本命のフロントフォークの取り外しにかかります!
左の辺に工具が散らばってますが、美しくないですね(-。-)y-゜゜゜
まずはフォークトップキャップが緩むことを確認しつつ、
取り外さずに緩めた状態にしておきます!フォークを外すと力を掛けづらいので。
ここの工具は27mm、これまた大きなサイズのボックスが必要(;'∀')
次に、赤い矢印の部分の6角を2本ゆるめます('ω')ノ
フロントカウルの中を覗き込むと、ブリッジに2本12mmのボルトが見えます。
ちょっと狭いのでメガネレンチや薄いラチェット等で緩めます(^^)/
ハンドルの6角2本と、コチラの12mm2本の合計4本でフォークは固定されてます!
4本緩めたら、フォークを少し回しながらまっすぐ下に引き抜きます。
インナーチューブはなるべく傷つけないように注意です!
とか言いながら直接置いちゃってるけどな\(^o^)/
今回は、ここまで。後編に続く!!
スポンサーサイト
| ホーム |