| ホーム |
2016-10-05 20:34 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム

最近ブレーキの警告灯が点灯しっぱなしになっているのが気になっていたので
軽く点検をしたところ、ブレーキフルードが基準値よりも少なくなってました。
早速ジャッキアップしてウマかけて、ホイール外して点検開始!
フロントの右ですが、OUT側のパッドがかなり減っていました(;゚Д゚)
カーライフはあんまり長くないので知りませんでしたが、
片押しのキャリパーってOUT側が先に減ってくらしいですね。
フロントの左は均等に減っていたというか、逆にOUT側が減っていない、
といった方が適切な表現なのかな??動き悪いのかなぁ。
ビミョ~に炭化してる??表面が白っぽくなっている気がします(;´・ω・)
パッドの許容温度を超えた使い方をすると表面が炭化して白くなるらしいです。
側面にもヒビ?っぽいものが出ていますがこれはパッドのヒビなのかな?
結構深く見えるけど固まったダストのヒビっぽくも見えるが…
ついでにディスクを見てみると、結構使ってる感は出てますね~
石を噛んだりしたような深い傷はないけど、これも今回交換します!
ディスクの交換時期は一般的にブレーキパッド交換2回に1回と言われていますが、
結局ブレーキの使い方によるので正確に判断するならノギスで図るのが一番ですね。
選んだのはDixcel製のブレーキローター、純正+αくらいのPDタイプってやつです。
スリットローターにすると放熱性や制動力がアップ!的な事言われてますが、
費用対効果の面で今回はPDタイプにしました!まぁ主にコストの問題だけどw
手始めにキャリパーを外していきます。初めからキャリパーマウントを外すのではなく、
パッドを抜いて、ブラケットのスライドピンからキャリパーを外して、
細かい部品を整理しながら最後にマウントを取り外すと綺麗に整備できると思います。
キャリパー取り外し時はブレーキホースの取り回しに十分注意して行いましょう!
よっぽど切れる事は無いと思うけど、突っ張ったりすると痛むので。
JZA70の場合はナックル裏でホースがボルト2本で留まっているので
それを外さないとホースの長さが足りずキャリパー外しが難しいです!
次にローターの取り外しですが、表面に開いている穴に
M6かな?ボルトを入れて締めこんでいくことで無理やり外す感じです(^^)/
長い棒をスタッドに噛ませて回り止めとし、その間に回します。
写真ではスピンナを使用していますがここは別に何でもいいです!
バキッと音がしてローターがグラグラになったら、左右上下に揺らしながら
手前に引っ張れば外れてくると思います。新品との比較画像↑
こうして見ると、古いローターめっちゃ廃れてる様に見えるなwww
ローターが外れたハブとバックプレートにはダストが大量なので、
金ブラシやパーツクリーナーで掃除をしておきます('ω')ノ
新品のローターを組んでいきます。写真ではブラケットを磨いていますが、
新品ローターは装着前にパッドが当たる面をよく洗浄して脱脂しておきましょう!
ローターが落ちないようにホイールナットを1つ取り付けておきます。
今回取り付けるブレーキパッドはコチラ、プロジェクトμ制の『HC+』です。
グレード的にはスポーツパッドの上級版だけどレーシングパッド未満ってとこ?
詳しくはプロジェクトμのHPにてご確認くださいw
値段は1セット役16000円くらいだったと思います。
続いて、先日アドレスのブレーキの話でも同じ事言った気がしましたが、
ブラケットのスライドピンのグリスアップですね!これ、重要です。
普段あまりメンテできてなくてスライドピンは結構グリス切れてました(-_-;)
新品のパッドを組む時はピストン戻しツールを使用してピストンを押し込むのですが、
ブリーダープラグを緩めてフルードの逃げ道を作ってあげると簡単に押し込めます!
バイクくらいなら人力でもいけるんだけど、車になると無理ですね(;^_^A
油圧かかってる状態でも全然戻らなかったので、ブリーダーを緩めました。
Before
After
見た目がめっちゃやる気ですね!( *´艸`)
最後にブレーキフルードの交換とエア抜きを行います。
これは一人ではできないので、今回の作業は全体を通して
二人は欲しいですね~、作業効率的にも一人だと面倒ですw
ついでにフルード交換作業中は常にリザーブタンクのフルードが
減っていくので、あわよくばこの時だけでも3人は欲しいです(笑)
フルードを抜く人、ブレーキ踏む人、つぎ足す人ですねw
最後にホイールを取り付けて終了~!突然綺麗になりました\(^o^)/
やっぱり足元って大事ですよね~これだけで結構印象変わります。
こうなるとキャリパーが少し古臭いから色でも塗ったら違うんだろうけど、
まぁとりあえずそこまでするのは面倒だしお金もかかるんでパス!!
効けば良いんです、効けば(笑)
肝心のインプレですが、まだアタリが付いていないにも関わらず
ブレーキの効きが明らかに良くなりました…Σ(・ω・ノ)ノ!
前回使用していたのはACREのライトスポーツだったので、
値段的には倍近くのパッドに進化しているので変わらないと困りますがw
(参考→ACRE ライトスポーツ パッド交換)
ちなみに自分が使用しているブレーキフルードはコチラ、
Golden CruiserのDOT4です。なぜなら、安いから(^◇^)
1Lで1600円くらいでオートバックスとかで買えます。
(だったらWako'sを2000円くらいで買った方がいい気もするが…)
サーキットに行ってガンガン踏んだ時はまた報告したいと思います!
これから寒くなるので少し先の話になるとは思いますが…タイヤも無いし(;´・ω・)
ちなみに今回交換したのはフロントのみです。リアも交換したかったけど、
リアは結構パッド残っていたのと金銭面で次回へ持ち越し(;'∀')
本当は4輪同時にローター交換したいけどね~…
そのうちリアもシュー含めて交換したいな(´・ω・`)
スポンサーサイト
| ホーム |