| ホーム |
2016-10-02 20:48 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム

先日FSWを走行中に、左フロントから土手に刺さってしまいました(;^_^A
バンパーは凹み、フェンダーライナーは曲がり…。
今回はお金を掛けずにそれとなく修復していきますが、
結構写真が少ないのでほぼ雑談みたいな回になりますがご了承くださいませw
フォグのステーがひん曲がり、外れかかってしまいましたΣ(゚д゚lll)
純正ホイールもこのザマですよ…これはバーストしなくてよかった(;´・ω・)
これは修復するのも手間なので、廃却して右のホイールはスペアにしよう。
左右のリトラとノーズパネルのクリアランスを見比べてみると、
左をヒットしたことによって全体が歪んだ事がわかります。
というかリトラを開閉するだけでバコォッ!という音が鳴ります(;'∀')
ジャッキアップしてタイヤを外してみると、インナーも殴られたみたいに…。
とりあえずバンパーを外していくのでこの辺のボルトを取っていきます!
古い車って、フロントバンパーだけで何本ビスがあるんだ!
っていうくらいボルトやビスが大量に使われて固定されています(´・ω・`)
まずはリトラを外して工具を入れやすくして、ノーズを外していきます。
リトラの辺の裏、指さしているとこらへんもあるので手探りで。
あと忘れやすいのはフェンダーの先端とノーズの端がフェンダーの内側で留まってます。
ボディ真ん中くらいにもあるのですが、無理じゃね?って位置にw
なんとか無理やり外して、戻すときにココは留めないでおこう…
とか、次回外すときの事も視野に入れながらバラしていきます。
フェンダーライナー、ノーズ、アンダーパネル周辺の固定ボルトは
潜って見たりすればわかる物がほとんどなのですが、見逃しなのがコチラ!
赤い丸の辺に、なんか金属のステーみたいなやつがあるのですが、
それも外さないとバンパーが外れません。一体何本あるんだ…( ゚Д゚)
なんかカスタムされたハコスカみたいに、リトラのレンズが傾いてるw
この後紹介するはずのインテークダクトが既に付いているけど、気にしない!!!
あとはフォグを固定しているステーがメンバーにくっついているので
それも外す必要があります。写真でいうところの左下に見えるボルト穴ですね!
バンパー裏のこの辺のステーのボルトも、フェンダーインナーの内側とか
とにかくバンパーを引っ張りながら留まっているところを手探りで探しましょうw
ヒットした方はバンパーからステーが外れて車両の方に曲がって残ってました。
これは叩いてそれとなーく形を合わせて固定することにしようw
ようやく外すことに成功しました!いや~、面倒くさい…(;^_^A
これは、悪い整備現場の図ですねw 散らかし放題…
今回はボルトの位置とかをあまり深く覚える気が無かったので、
パーツトレー等は特に使用せずにフリーダムな感じでやってました(-_-;)
ボルトが余りまくったのは言うまでもありませんねw
というかボルトが錆まくってて5本くらい折りました(´ε`;)
フロントのホースメントも錆が結構出てますね~
シャシーブラック持ってきて、さっと塗っとけば良かったな。
ついでに先日なんとなーく取り付けたエアインテークホースを取り外し、
ちゃんとした(?)ダクトを引くことにしました('ω')ノ
よく見るホムセン系の排気用ダクトとかエアコンのアレですね!
取り回しは図のようになってますが、フォグを取り外す必要があります。
エアクリ側はもともと開いている穴を利用して、タイラップで固定。
吸い込み口の方は、フォグを外してできた穴にはめて裏はタイラップw
ヒットした事でハンドルセンターがずれたので、それとなくトー調整してみます。
赤丸の部分のナットを緩めて、タイロッドをモンキーやスパナで回します。
なんとなーく、こんな感じですね!(雑)
調整はもちろんフィーリングで行いましたが、
よくわからんけどハンドルセンター出ました\(^o^)/
前に修復したフロントリップも装着して、ドライブがてら大黒PAへ行ってきました♪
羽田空港まで嫁を迎えに行った帰りについでに寄りました( *´艸`)
あ、ヒットした場所はバンパーに穴が開いてしまったので
サイドナンバー化する事で一時的に傷隠し…(;'∀')
どうせやるなら純正のナンバー取り付け部をカットするか、
スムージングしちゃわないとダサいんだよなぁ…黒いから目立たないけど。
昼間なのでそこまで改造車はいませんでしたが、チラホラ…。
明るいうちは比較的真面目なオフ会が開かれていますね(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |