| ホーム |
2016-07-10 18:45 |
カテゴリ:メンテナンス(JZA70)

スープラのエアクリは社外のパワーフィルターに交換されていますが、
取り付けてから1年くらい全く掃除していないのでそろそろ掃除します。
(取り付けの様子は→Apexi Power Intake)
とりあえずサクション部から取り外します。
Apexiのフィルターは2本のステーで車体に固定されており、
サクションとフィルターはボルト4本なのでそんなに難しくないですね!
結構フィルター部が黒くなってきてるのがわかると思います。
エアフィルを取り外している間は車が動かせないので、
よっぽど大丈夫とは思うけど念のためビニール袋とかでカバーしておきます。
HKSとかのいわゆる「毒キノコ」と呼ばれてるものは
専用のフィルターを交換してしまうのが一般的だと思いますが、
Apexiのようなステンメッシュタイプっていうのかな?
この手のタイプはバケツに中性洗剤を混ぜたものに漬けます。
もちろんフィルターごと変えてもOKですが、割高です(;^ω^)
HKSタイプが2000円弱に対して、Apexiの交換用エレメントは5000円くらい。
一般的に純正エアフィルターの交換は1年毎くらいと言われているけど、
千円くらいで交換できるものとは事情が違う為掃除してケチります(笑)
ある程度漬け置きして汚れが分離されてきたな~と思ったら、
取り出して歯ブラシとかで適当に汚れを落とします。
なるべく汚れがフィルターの内側に入らないように気を付けましょう!
サクション等の付属品もこれを機になんとなく綺麗にしときます。
言ってもそんなに綺麗にはなんないんだけどね~。
内側のフィルターの赤色と比べると一目瞭然だよね(笑)
2年くらい経ったら新しいエレメントに交換しようかな?
ついでに(?)エアー誘導用のインテークパイプがカイ○ズで売っていたので
これも取り付けたいと思います!お値段500円もしないくらい(=゚ω゚)ノ
フロントのグリルが走行中に飛んでいくという悲劇が起きたので、
そこに空いてしまった穴を利用してエアフィルにエアーを誘導します。
とりまわしはこんな感じで、画像左側が車両フロントだと思ってください。
リトラユニットの真下を通り、エアフィル方向へ取りまわしていくのですが
やりながらちょくちょくリトラを開閉して干渉しないように調整しましょう!
エアフィルの下の辺に空いている大きな穴のところから取り出して、
ウォッシャータンクにタイラップで止めてそれとなくエアフィルへ。
このままだと虫が入りたい放題なので(グリル無いからあんまり意味ないけど…)
100均で買ってきた洗濯ネットを切ったものをタイラップで取り付け。
もうちょっと、アルミ板加工していい感じにカッチョ良いカバーを作りたいですね~
こんなんで変わるのか?って思うけど500円もしないので
暇つぶし程度にやってる感を出したい人におすすめのカスタムですw
スポンサーサイト
| ホーム |