| ホーム |
2015-02-22 19:49 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム
どうも!森ツンです。2月ももう後半ですね~(´゚д゚`)
時が進むのが本当に早いです。焦ります(笑)
いい加減Ninjaを完成させないといけないので、
最近は割りと作業を進めています!日も伸びてきたしね。

ステッカーをペタペタと貼っていた純正カウルですが、
今回のリニューアルを機にオールペンまがいの事をします!
それにはまず下地処理、の前にステッカーを剥がしていきます。

パーツに同梱されているステッカーもあれば、購入したものもあるので
剥がすのは正直抵抗がありますが、古くなってきているし
すでに色あせていたり剥がれていたりするので思い切ってベリベリ…
全部剥がし終わったら、耐水サンドペーパーを使ってノリの痕を消しつつ
塗装をする前の下地処理として全体を磨いていきます♪番手は600番くらいかな

こういう頑固な汚れやステッカーの痕も、

磨けばまぁまぁ綺麗になりますね。クリアが剥がれてマットグリーンみたいになって、
正直これはこれでアリなんじゃないかとか思ったりしてw

今回塗装に使うのはアサヒペンの高耐久アクリル『つや消し黒』
なんかマットブラックって定番になりつつあるから、つまらない!
だから、とりあえずマットブラック塗装しますがそれで完成ではありません(*´艸`*)

プラサフ

からの、マットブラック。スプレー塗装も慣れてきたと思うけど、
下地処理とかクリアの磨き方とかまだまだ全然ですね(;´Д`)
そもそも、塗装が乾くのをじっくり待つって作業が嫌いな俺みたいな人間は
缶スプレーを使ってエアー並みの仕上がりなんてとてもじゃないけど…w

同時進行でドライブスプロケも交換していきます。
先日ドリブンを交換したので、今回はフロント側(T数は純正)

とりあえずスプロケカバーと中にあるセンサー?をボルト2本で外します

ドライブスプロケを交換する際にはインパクトレンチが必要です!
リアは関係無いけど、フロントはクランク軸固定の為、
ギアを入れてもナットを緩める際にエンジンが回ってしまいます。
エアーインパクトがあれば良いけど、今回は電動インパクトドリルを使用。
Ninja250Rのドライブスプロケ固定ボルトは27mmですよ!

電動だからトルクが無いのか知らないけど、1発ではゆるみませんでした。
ラスペネ吹いてしばらく浸透させて、数回にわけて緩めて外れました♪



流石に汚いなぁ~!ボルトを緩めたら後は引っこ抜くだけ。
上下左右に軽く揺すりながら引っ張れば外れると思います!
ドリブンに比べてぱっと見歯の状態はマシですねw
ストッパ的な?特殊ワッシャなど無くさないよう注意しましょう。

後は、逆の手順で新しいスプロケをはめていきます

チェーンをかけて、ボルトを仮留めしたら

リア周りを組み上げて、リアブレーキがかけれる状態を作ります

ドリブンスプロケとハブ間のカラーがサビてた…Σ(゚д゚lll)
こういう小物の管理もまだまだだなぁと感じた。
長期整備って今回が初めてだから、その辺のケアがイマイチわからん(;´Д`)

そうしたら、ギアを1速に入れて友達にリアブレーキを踏んでいてもらって
トルクレンチを使用して本締めをしたら完成!(127N・mだったかな)

う~ん、後ろ半分はなんとなく形が出来てきましたね!
形が出来てきたって言うほど大層な事してないけど笑
今回は、ここまで(-。-)y-゜゜゜
時が進むのが本当に早いです。焦ります(笑)
いい加減Ninjaを完成させないといけないので、
最近は割りと作業を進めています!日も伸びてきたしね。

ステッカーをペタペタと貼っていた純正カウルですが、
今回のリニューアルを機にオールペンまがいの事をします!
それにはまず下地処理、の前にステッカーを剥がしていきます。

パーツに同梱されているステッカーもあれば、購入したものもあるので
剥がすのは正直抵抗がありますが、古くなってきているし
すでに色あせていたり剥がれていたりするので思い切ってベリベリ…
全部剥がし終わったら、耐水サンドペーパーを使ってノリの痕を消しつつ
塗装をする前の下地処理として全体を磨いていきます♪番手は600番くらいかな

こういう頑固な汚れやステッカーの痕も、

磨けばまぁまぁ綺麗になりますね。クリアが剥がれてマットグリーンみたいになって、
正直これはこれでアリなんじゃないかとか思ったりしてw

今回塗装に使うのはアサヒペンの高耐久アクリル『つや消し黒』
なんかマットブラックって定番になりつつあるから、つまらない!
だから、とりあえずマットブラック塗装しますがそれで完成ではありません(*´艸`*)

プラサフ

からの、マットブラック。スプレー塗装も慣れてきたと思うけど、
下地処理とかクリアの磨き方とかまだまだ全然ですね(;´Д`)
そもそも、塗装が乾くのをじっくり待つって作業が嫌いな俺みたいな人間は
缶スプレーを使ってエアー並みの仕上がりなんてとてもじゃないけど…w

同時進行でドライブスプロケも交換していきます。
先日ドリブンを交換したので、今回はフロント側(T数は純正)

とりあえずスプロケカバーと中にあるセンサー?をボルト2本で外します

ドライブスプロケを交換する際にはインパクトレンチが必要です!
リアは関係無いけど、フロントはクランク軸固定の為、
ギアを入れてもナットを緩める際にエンジンが回ってしまいます。
エアーインパクトがあれば良いけど、今回は電動インパクトドリルを使用。
Ninja250Rのドライブスプロケ固定ボルトは27mmですよ!

電動だからトルクが無いのか知らないけど、1発ではゆるみませんでした。
ラスペネ吹いてしばらく浸透させて、数回にわけて緩めて外れました♪



流石に汚いなぁ~!ボルトを緩めたら後は引っこ抜くだけ。
上下左右に軽く揺すりながら引っ張れば外れると思います!
ドリブンに比べてぱっと見歯の状態はマシですねw
ストッパ的な?特殊ワッシャなど無くさないよう注意しましょう。

後は、逆の手順で新しいスプロケをはめていきます

チェーンをかけて、ボルトを仮留めしたら

リア周りを組み上げて、リアブレーキがかけれる状態を作ります

ドリブンスプロケとハブ間のカラーがサビてた…Σ(゚д゚lll)
こういう小物の管理もまだまだだなぁと感じた。
長期整備って今回が初めてだから、その辺のケアがイマイチわからん(;´Д`)

そうしたら、ギアを1速に入れて友達にリアブレーキを踏んでいてもらって
トルクレンチを使用して本締めをしたら完成!(127N・mだったかな)

う~ん、後ろ半分はなんとなく形が出来てきましたね!
形が出来てきたって言うほど大層な事してないけど笑
今回は、ここまで(-。-)y-゜゜゜
スポンサーサイト
| ホーム |