| ホーム |
2015-02-19 18:59 |
カテゴリ:メンテナンス(ZZR1400)

どうも、森ツンです。世間ではバレンタインデーでしたね♪
今年はなんと、工具型チョコを頂きました(*´∀`*)
よく出来てますよね~…ボルトに付いてるナットちゃんと回るしw
Fratnz KOBE というメーカーの【カーマニア】シリーズだそうです。
彼氏や友達が、車やバイクが好きな女性にオススメの1品ですね♪
泣いて喜びます(笑) ただ、お値段が少し高いかな(;^ω^)

今日はまったりと、ZZRの整備をしていきますよ~∩(*・∀・*)∩
あんまり乗っていないけど、あんまり乗ってないからこそ整備!
もちろん、ガッツリ乗り回している場合も、整備!笑笑
来月コイツも車検なんだよなぁ~…スープラとかぶってる( ゚Д゚)y─┛~~

とりあえずオイル交換。前回交換してから3000キロも走って無い気がするけど、
少なくとも半年くらいは交換していない気がするので交換しておきます。

手持ちの100均オイル受けでは要領が足りないので途中で容器を入れ替えw
ZZR1400だとオイルのみで3.7リットル前後、フィルター有で4リットル前後かな?

そして、なんとも怪しくて業務用感たっぷりのオイル(笑)
見た感じ色が汚いけど、容器から出してみると意外と綺麗だから!
コチラのオイルはヤフオクで売っている【Stark 10W-40】という全合成油。
よくある広告費やラベル代を削減する代わりに高品質の~って奴ですねw
結構評価良いみたいだけど、どういう世界での評価なのかイマイチなので
まぁーこの手のオイルは俺のZZRのみたいにあんまり乗らなくて、
距離が来る前に時期的に交換って車両には結構ピッタリかも?
正直この手のオイルでも全合成だからって距離走る気にならないなぁ(;^ω^)
ペール缶(20L)で1万円ちょっとだから、コスパは最強だと思うけど!



オイル交換が終わったら、クラッチ、前後ブレーキのフルード交換!
Ninja250Rだとブリーダープラグが8mmだけどZZRだと10mmでしたφ(..)メモ
なるべく全量交換したいけど、エア抜きがめんどくさいので注ぎ足し方式で。
使用したのはGoldenCruiser DOT4ブレーキフルード。オートバックスに売ってます♪

フロントブレーキにはストッパが付いているので、ドライバーで外します



色的にはあんまり綺麗になった気がしないけど、
重要なのは色ではないので特に問題無いでしょう(。-ω-)zzz. . .
フルードは使用するにつれ空気中の水分を吸収してしまい、
沸点が下がる特性があるので交換しないとベーパロックしやすくなるんですよφ(`д´)メモメモ...
見た目が汚れているからというよりも見えない部分の性能劣化が怖いんですね~
ベーパロックとかフェードとか、サーキット走らないから大丈夫!
って思ってる人たまーにいるけど、整備不良や走るクセなんかで
ブレーキ引きずったりしてても十分に発生するので意外と身近ですよ!
交換後はクラッチが多少柔らかくなって、ブレーキのタッチもいい感じです(^^ )
何より消耗品の交換って、気持ちが良いよね!前も言った気がするけどw

続いて、デイトナ製のナンバー灯を購入しました。
今付いているLEDのナンバー灯が1発切れているので、
車検に通す為に新しいものに交換。ちゃんと、車検対応品!

光り方は真ん中二つが少し暗め、左右が明るめ。
夜に確認しましたが、まぁまぁ良い感じにナンバー照らされてます!

ZZRのナンバー灯の配線は、インナーフェンダーの小さい穴を通って

シートを開けて、オレンジ丸のところまでのびているのですが…
見てわかる通り、シートの中は結構ゴチャゴチャしているので
配線を引き抜いてしまうと新しい配線を通すのに苦労しそうだ。

コレね

そこで、用意するのはビニールテープ

車外に出ている元々の配線に新しいナンバー灯の配線を
ビニールテープでぐるぐる巻きにして、シート上部の配線を引っ張ります!

そうしたら、いい感じに配線が同じように車内をくぐって出てくるので
あとは元々の配線をちょん切って新しいナンバー灯を配線すればOK!
こういう配線の引き込みテクニックは覚えておくと非情に便利です( ´∀`)bグッ!

何故か、付属のエレクトロタップが使えないというバグが発生したので
圧着端子を使用しました。配線が、細いのでタップの歯が食わない( ´_ゝ`)
付属で使えないってどういうことやねん!

ちなみにこのナンバー灯は専用のステーが別売りされているのですが、
それに固定するためのボルトは今回は使用しないので外します。
ついでにその隣になんか出てる突起もニッパで切り落としてフラットにしますw
あ、ステーがセットになっている奴も売っていますよ~ヽ(^o^)丿

後は付属の両面テープで元付いていたステーに貼り付ければ完了~!

メンテナンスすると乗りたくなる病が発症したのでナイトランに行ってきました(・∀・)
寒いですが、ZZRなら風もあんまり受けないしエンジン熱が温かいので気にならない♪
やっぱり大型は楽ですが、250くらいの『冒険している感』が少し足りないなぁ
スポンサーサイト
| ホーム |