| ホーム |
2014-12-20 20:39 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム

スカイラインに乗っていた頃に、バイク仲間のHi^de君からターボタイマーを貰った!
取り付ける前にアレがアレして以下略でガレージに置きっぱなしだったのですが、
スープラもターボ車なので付けれるじゃん!ということで取り付けて行きます!
※別にターボ車でなくてもターボタイマーは取り付けられますw
Q.ターボタイマーとは!?
簡単に説明すると、走行後にタービンが熱を持ったままエンジンを切ると良くないので、
IGオフにしてもしばらくアイドリングさせてタービンを冷やしてから自動でエンジンを切るやつ。
たまに、スポーツカーから人が降りてきて、車から離れていくんだけど
あれ?あの人エンジン切らないの?みたいな人がいると思いますが、
その中にはターボタイマーを使って自動で切れるようにしてる人がいると思います!
本体だけでも配線を加工すれば取り付ける事は可能なのですが、
ターボタイマー用のハーネスが売っているのでそれを買ったほうが楽です。
ターボタイマーのハーネスは多くのメーカーが共通らしいので、
GreddyのターボタイマーだけどHKSのハーネスでOKみたいな?
ヤフオクを見てると中古のタイマーで1000円~2000円くらい、
ハーネスは車種にも寄りますが2000円前後で手に入ると思います!

それにしても、70スープラはこういった後付の物を付ける場所が少ない。
ネットで見ていても無理やりつけたり、色々工夫して付けてる人が多いφ(..)
どこに付けようかな?と少し足元を観察していると、ひらめいた!☆

ここ、エアコンの吹き出し口?これの幅が丁度良いんじゃないか!?
というわけで足元のパネルを外してみると、ここのクルクル回るところは簡単に外れた。
すると、エアコンの配管らしきプラスチックのアレが通っているので、
そこの穴を少し広げて、ターボタイマーのユニットを押し込んでみるw

切り開くんだけど、完全に切っちゃわないでビス固定の為のベースに使いました!
あとは、いい感じに位置合わせをして配線して、パネルを元に戻して…

こんな感じで完成!意外と、美しく取り付けられたのではないでしょうか(*´艸`*)
面倒だったのでサイドブレーキ連動など、安全装置系の配線はしませんでした(;^ω^)
気になるのは、ココに取り付けて果たしてエアコンに影響は無いのか…(?_?;)

続いて、こちらも貰い物なのですが社外のペダルカバー♪
ファッション性が高く、ヒールトゥーが若干やりやすくなる?

固定するためのステーは基本付属してきますが、
貰い物なので欠品していたり安物なので若干ガタガタだったりするので

ホームセンターでタッピングビスを買ってきて、純正のゴムパッドに固定します!
純正のゴムはハマっているだけなので簡単に取れると思います。

こんな感じでしょうか?ヽ(^o^)丿
操作性よりも、やっぱり見た目アイテムですね♪
ペダルカバーはゴムが付いている物でないと雨の日滑るらしいので注意w
プチカスタムでした(^_^)/~
スポンサーサイト
| ホーム |