| ホーム |
2014-12-04 22:45 |
カテゴリ:番外編

最近自分を含め周りも忙しくなってきて、以前のようにしょっちゅう集まって
駄弁ったりバイク弄ったりって事が無くなってきた我がガレージですが…(´・ω・`)
今日は、久しぶりに人のバイクをカスタムします!作業するのは俺じゃないけど!w
場所提供&アドバイス担当なので俺(笑)\(^o^)/

今回はCBR1000RRのヘッドライトにイカリングを仕込んで行きますよ~!
やってみたいと思っている方も多いのでは無いでしょうか?
最近流行りの光物、LEDネオン等に続いてイカリング加工♪
使用するのはヤフオク産の直径7.2cmの汎用CCFLイカリング↓
商品名:CCFLリング/レッド赤色光/7.2センチ/2個入り/イカリング即決
今回使用した道具は以下の通りです↓
・ドライヤー
・ダンボール箱
・マイナスドライバー
・ドリル
・針金
・配線工具

何はともあれ、ヘッドライトを取り外さない事には始まらない!
ヘッドライトの外し方は他のブロガーさんを参考にしてください(;^ω^)

ヘッドライトを外した時の儀式もしっかり行い、いざ準備はOK!

①ヘッドライトAssyを、丁度いいサイズのダンボール箱に入れます

②ガムテープ等でしっかり蓋をして、ドライヤーを刺します
③ドライヤーをONにして、15分前後放置します

④十分に温まってレンズのシール兼接着剤が溶けたら、マイナスドライバー等でこじります
⑤金属部は高温の為、火傷に注意しながらレンズを分離していきます
⑥途中でゴムが固まってしまったら、最初からやり直し
コツは、温まってダンボールから出したら冷めないうちに一気にやること!
事前にレンズのツメの位置や、軍手をして熱対策をしておくとスピーディに出来ると思います。

問題は、イカリングの固定方法なんですが…今回は、針金を使って固定しました。
抵抗を少々感じつつ、リフレクターにドリルで小さな穴を開けて、針金を通します(~_~;)
画像赤丸の辺で固定してます。リング一つに対して3~4箇所で十分だと思います!
今回は片目につき二つのリングを入れましたが、結構ギリギリでした( ゚д゚)
ガタ付き具合などを確認し、位置を調整しながら気に入った位置に固定できたら
殻割りの手順①~③まで再度行い、今度はレンズとリフレクターを接着します!
特に何もせずに元通りになると思いますが、シール性に不安があるようなら
市販のシーリング剤やブチルゴムなんかで代用できると思いますヽ(^o^)丿

リングの点灯しない部分を上に持ってくるのを忘れた\(^o^)/
今回は内側の二つだけ点灯できるように電源を取りました。
実は、商品の初期不良?により一つ点灯しないんですよね…安物恐るべし。
まだまだ調整が必要になりそうなので、いずれ再作業するかも(^_^;)
でも、やっぱりイカリングってカッコイイ!(*´艸`*)
ギョロッとしてて、睨んでる感じが威圧感がありますね~
ZZRも4連イカリング加工カッコイイんだけど、やってる人多すぎてつまらんのでやりませんw
以上、CBRのイカリング取り付けでしたーノシ
※走行中後方以外に赤色の光を向けてはいけないので、
良い子の皆はイベントやPAの集まり等、停車状態で光らせようね☆
スポンサーサイト
| ホーム |