| ホーム |
2014-10-30 22:52 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム
先日旅をしている途中に、ハンドルが壊れたので交換するために愛知に寄ります!
的な事を書いたのを覚えているでしょうか?今回は、そのお話。

初めて付けた社外ハンドルは某メーカーの偽物みたいな安物でした↑
購入元は皆大好きYオークション。最近見ないけど当時は1万円くらいだったかな?
本物が3万ちょっとなのに対して安すぎない?見た目はほぼ一緒だし…
垂れ角が三段階で調整できて、クランプ式なので突き出しは実質無断階w
そんな一見便利なハンドルも、やはり安物買いのなんとやら(´・ω・`)
垂れ角を調整する為の機構がかなり雑で、割りと早い段階でダメになってしまう(# ゚Д゚)
それでもせっかく買ったんだし、アロンアルファで垂れ角は固定にしてしまえ!
そんなこんなで騙し騙し乗ること1年?2年?もう忘れた\(^o^)/

ところが遂にアロンアルファ先生もお手上げなくらいガタガタになってしまったので、
旅の途中で決心して新しいハンドルを購入しました!それが、こちら。

某市場にてメーカー不明の1万円程度の社外ハンドルwwwwww
クランプ内径37Φの汎用品です☆
学べよ!
でも、お金が無いからどうしても安物に走ってしまう…w
しかし!前回と違ってこちらは垂れ角6°固定の商品なので、
同じような壊れ方はしないだろうという作戦(*^^)v
どうせならということで、グリップも交換します。


とりあえず、ハンドル交換するためにスイッチボックスやスロットル、グリップなどを外していきます。
フォークトップキャップやら、ステダンやら…社外パーツを併用しまくってるとこういう時だるいw

自分の場合はトップブリッジ下にハンドルを固定しているので、
トップブリッジを外して古いハンドルAssyを取り外します。めんどくせ\(^o^)/

後は逆の手順で組んで完成♪…と、簡単に言っていますが実は問題がありまして。
なぜか、新しいハンドルに付属していたハンドルバーの外形が少し細い!?
グリップを入れてもスカスカだし、スイッチボックス用の穴も開いてないし。
結局、古いハンドルからバーだけ抜き取って新しい方に付けて解決!
そして、もう一つ個人的に工夫した部分としてはハンドルの付け方。
この汎用ハンドルは垂れ角が6°固定と書きましたが、ブリッジ下に固定して
下に垂れてると中途半端なポジションになってしまうので考えた結果!
ハンドルクランプを上下ひっくり返してはめる事により、上に6°という風にしました(・ω<)

絞り調整は実質無断階なので、まっすぐから少し手前にしてやれば…

ガレージがごちゃごちゃしててわかりづらいけど、なかなか良いのではないでしょうか?
ポジションも前のハンドルより若干ハンドルが遠くなったような気がするけど、
ガッチリと固定されているためストレス無く取り回し等行えるので満足♪
気になるのはやっぱり耐久性だけど、まぁ普通に使ってればよっぽど壊れないっしょ~
Ninja250Rに乗っている皆さん、某有名メーカーのハンドルが高くて変えない!
そんな時は37Φの汎用ハンドルを安く買ってきてフォークを30mmくらい付き出して
ブリッジ下でなくてもクランプ固定すれば付きますので是非チャレンジを(笑)
やっぱりストファイ、はバーハンでは無くセパハンを低くまっすぐ取り付けるのがカッコイイ!!!
ヘッドライトカウル塗装し直したい…orz
的な事を書いたのを覚えているでしょうか?今回は、そのお話。

初めて付けた社外ハンドルは某メーカーの偽物みたいな安物でした↑
購入元は皆大好きYオークション。最近見ないけど当時は1万円くらいだったかな?
本物が3万ちょっとなのに対して安すぎない?見た目はほぼ一緒だし…
垂れ角が三段階で調整できて、クランプ式なので突き出しは実質無断階w
そんな一見便利なハンドルも、やはり安物買いのなんとやら(´・ω・`)
垂れ角を調整する為の機構がかなり雑で、割りと早い段階でダメになってしまう(# ゚Д゚)
それでもせっかく買ったんだし、アロンアルファで垂れ角は固定にしてしまえ!
そんなこんなで騙し騙し乗ること1年?2年?もう忘れた\(^o^)/

ところが遂にアロンアルファ先生もお手上げなくらいガタガタになってしまったので、
旅の途中で決心して新しいハンドルを購入しました!それが、こちら。

某市場にてメーカー不明の1万円程度の社外ハンドルwwwwww
クランプ内径37Φの汎用品です☆
学べよ!
でも、お金が無いからどうしても安物に走ってしまう…w
しかし!前回と違ってこちらは垂れ角6°固定の商品なので、
同じような壊れ方はしないだろうという作戦(*^^)v
どうせならということで、グリップも交換します。


とりあえず、ハンドル交換するためにスイッチボックスやスロットル、グリップなどを外していきます。
フォークトップキャップやら、ステダンやら…社外パーツを併用しまくってるとこういう時だるいw

自分の場合はトップブリッジ下にハンドルを固定しているので、
トップブリッジを外して古いハンドルAssyを取り外します。めんどくせ\(^o^)/

後は逆の手順で組んで完成♪…と、簡単に言っていますが実は問題がありまして。
なぜか、新しいハンドルに付属していたハンドルバーの外形が少し細い!?
グリップを入れてもスカスカだし、スイッチボックス用の穴も開いてないし。
結局、古いハンドルからバーだけ抜き取って新しい方に付けて解決!
そして、もう一つ個人的に工夫した部分としてはハンドルの付け方。
この汎用ハンドルは垂れ角が6°固定と書きましたが、ブリッジ下に固定して
下に垂れてると中途半端なポジションになってしまうので考えた結果!
ハンドルクランプを上下ひっくり返してはめる事により、上に6°という風にしました(・ω<)

絞り調整は実質無断階なので、まっすぐから少し手前にしてやれば…

ガレージがごちゃごちゃしててわかりづらいけど、なかなか良いのではないでしょうか?
ポジションも前のハンドルより若干ハンドルが遠くなったような気がするけど、
ガッチリと固定されているためストレス無く取り回し等行えるので満足♪
気になるのはやっぱり耐久性だけど、まぁ普通に使ってればよっぽど壊れないっしょ~
Ninja250Rに乗っている皆さん、某有名メーカーのハンドルが高くて変えない!
そんな時は37Φの汎用ハンドルを安く買ってきてフォークを30mmくらい付き出して
ブリッジ下でなくてもクランプ固定すれば付きますので是非チャレンジを(笑)
やっぱりストファイ、はバーハンでは無くセパハンを低くまっすぐ取り付けるのがカッコイイ!!!
ヘッドライトカウル塗装し直したい…orz
スポンサーサイト
| ホーム |