| ホーム |
2014-05-27 23:15 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム

走行距離は不明だけど、なんだかんだ結構走ってくれてる俺の相棒Ninjaちゃん。
パッと見走る仕様なのに、実際の用途はツーリングというw
さて、タイトル通り今回はローダウンリンクを付けていくわけですが…
足回りまとめ記事でも紹介があるように、このNinjaには『40mm車高調整リンク』が付いてます。
せっかく社外のリンクが付いているのに、なぜまたリンクを交換するのか!?
コチラの2枚の写真をまずは見て頂きたい。


1枚目が、走行距離7000キロくらいのNinja250Rの12年モデル。
2枚目が、5万キロ超走っている森ツンNinja250R08モデル…(~_~;)
おわかりいただけただろうか
車高調リンクと社外スプリングで6~7mm車高が純正に比べ上がっているNinjaですが、
サイドスタンドが純正だと長さが足りず駐車時の角度がえらい事に…
そのくせ、長距離キャンツーで荷物乗っけてるもんだから、荷重がかかって( ´ー`)
そんなことで、先日車高調リンクの取り外しを行ったのですが。
リンク外しても、結局社外サスの硬さが結構影響してたらしくあんまり変わらない…(^^;)
しばらくそのまま乗っていたのですが、最近色々なバイクに乗る機会が多く
やっぱり乗ってて楽しい扱いやすいバイクってのが一番だということに
今更気付き始めて、足回り等車体全体のバランスを考えなおそうと思った次第でございます(。-人-。)
前置きが長くて申し訳ないですが、そこで思ったのがローダウンリンクの導入でした。
理屈で考えているうちにふと思った事。それは、車の足回りの話なのですが
峠やサーキットを走るようなスポーツカーでは、よく『車高調』を導入しますよね?
単純に考えて、車高を落とした方がローリング軽減につながったり、
重心が低い方がコーナリングフォースうんたら…車の話はさておいてw
つまりは車高を落とすためには純正よりも硬いバネを入れなければいけないわけですよね?
純正と同じ硬さのバネを使って、アブソーバの減衰力で補正…ってパターンもあるのかな?
あんまり聞いたことないけど…とりあえず、その理論で行くと
硬いバネを入れた=車高を落としてストローク量等的に解決!
みたいな理屈が頭をよぎったわけですよ\(^o^)/
なので、バネが硬くて車高が上がってるなら、リンクを伸ばしてローダウンすれば
実は丁度良い感じの高さで、かつ運動性能も上がるのではないか!?という単純な発想!

デイトナのローダウンリンク、約30mmのローダウンです!
お値段は、ネット通販なら大体どこも4500円~6000円くらいだと思います。
車高調40mm+PENSKEバネ=6~7mmアップ
車高調-30mm+PENSKEバネ=??????
いざ、検証ヽ(=´▽`=)ノ
※ちなみに今回のお話は、GWに中国地方へ旅立つ前に行いましたw


リアを吊り上げると、作業効率がアップすると思います!
写真2枚目の赤丸のボルトを左右緩めればリンクが外れるのですが、
長さの違うリンクを組む場合はスイングアームを上下に微調整しないと
穴位置が合わないのでうまくボルトが入らないんですよね。

ついでに?汎用GPサイレンサーをStrikerのサイレンサーに戻します!

ここな。繋ぎ目を適当にアルミテープで巻いただけなので、走ってるうちに
剥がれてしまって排気漏れしてる…そして、うるさいので(*゚∀゚)

Striker付属のスプリングがヘタってきてたので、近くのショップで新品を購入。
これは…ワイバン純正だったかな??忘れちゃった(´・ω・`)

液体ガスケットを塗ったら、サイレンサーを付けて固まるまで1日くらい放置しましょう。
さて…気になるのは、ローダウンリンクの結末!?

PENSKEバネ+ノーマルリンク+曲がった純正スタンド

PENSKEバネ+ローダウンリンク+曲がった純正スタンド
これは…成功と言って良いのでは!?(゚∀゚)
スタンドが曲がってるのでそこはどうしようもない。
スタンドのみならず、根本も若干曲がってるので…。゚(゚´Д`゚)゚。
そのうち、スタンドだけでも新品にしたいですが、意外と高い。
さて、乗ってみた感想としては、たった30mm車高が下がっただけなのに
曲がりやすい!乗りやすい!コーナリング楽しいwwwwwww
今まではリア荷重が抜けてる感じでフワフワしてましたが、
リアが下がった事で失っていた荷重を取り戻し、安定感が段違い!w
ナンバー裏ペタですが、バネが硬いので車高が下がってフェンダーとの
クリアランスが少なくなっても、意外とぶつからずに走れます(笑)
今度は、フロントの突き出しも調整したいなぁ…
やっぱり、車体のバランスを考慮してカスタムしてなんぼですね!
やみくもにカスタムしてもお金が勿体ないので(>_<)
スポンサーサイト
大佐
車高は硬いバネとバネの自由長で決まるって訳じゃないですよ。あと、車高調入れるとテコの原理でレバー比が変わるから、車高+バネの反発も変わるのです。
2014-05-29 07:09 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
森のツンデレラ
>大佐さん
コメントありがとうございます!
なるほど…単純にバネレートやストローク量だけでなく、
サスセッティングには色々な要素がたくさんあるんですね!φ(..)メモメモ
あらゆる要素を視野に入れて前後のセッティングを出すには、
まだまだ時間がかかりそうです…(||´ロ`)o=3=3=3
勉強が足りないのと、奥の深さを改めて感じました/(^o^)\
コメントありがとうございます!
なるほど…単純にバネレートやストローク量だけでなく、
サスセッティングには色々な要素がたくさんあるんですね!φ(..)メモメモ
あらゆる要素を視野に入れて前後のセッティングを出すには、
まだまだ時間がかかりそうです…(||´ロ`)o=3=3=3
勉強が足りないのと、奥の深さを改めて感じました/(^o^)\
2014-05-29 08:11 URL [ 編集 ]
| ホーム |