| ホーム |
2011-12-23 12:00 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム
まとめインプレ第3弾です
改めて言いますがこのブログはある程度カスタムが
進んでから立ち上げたので、過去のカスタムを紹介するためには
こうして過去の写真を引っ張ってきてやるしかないんです・・・
どうせ下手なインプレなのだからやってもやらなくても
あまり変わらないだろうとは思っていますが、
少しでも参考になればと思いコツコツやっていこうと思いますzzz
今回は『外装編』です。

①Givi NINJA250R用キャリア
通学ライダーのお供ですね。
鍵付きのGivi箱がベース加工無しで取り付けられます。
キャリア事態がモノロック?のベース構造なので、
Giviベースが無くても箱本体があればそのままつけれます。
ただ、位置が後方+高いのでこれによりハンドルのブレが生じるようになりました・・・
キャリア事態は作りもしっかりしてて良いんですけどねぇ(^^;)

②自作ナンバーステー
僕のNINJAは中古なのですが、前オーナーさんがActiveのフェンレス組んでました。
しかし、Giviのキャリアのアーム?部分の影になり
ナンバーが確認しづらく、さらに箱を載せるとさらに見えづらくなります。
ナンバー隠蔽とか言われないかもしれませんが、
可能性がある以上めんどくさかったので自作ステーで下げました。
意外と気に入ってますが、いかんせん整備製が悪いです。
リアホイール外そうとするとステーが長すぎて若干干渉しますw

③純正オプション?カーボン調メーターカバー
これも前オーナーさんが取り付けた部品です。
カーボン”調”なのでリアルカーボンではありませんが、
意外と高級感あふれるメーター周りに仕上がります。
でも自分ならこれに5千円くらいかけてやろうとは思わないかな・・・

④AntLion製 エンジンスライダー
これがものすごく良い仕事してくれます。
エンジンスライダーがあると無いとではカウルへのダメージは大きく違いますね。
但し、フレームに固定するタイプだとカウルではなく
フレームにダメージが入る場合があるらしいので、実際どうなのでしょうか。
意外と高いですよね、スライダーって(-- )
初めてこけたときはスライダー装着してなかったのですが、
こけてからつけていては意味ないですね(^^;)
是非オススメの一品です。

⑤J-Trip製 スタンドフック
自分でメンテをする方には必需品ですよね!
V字型のリアスタンドフックを使う場合必要となります。
これは装着できる車種とできない車種があるので、
事前に自分のバイクのスイングアーム部分を確認してね。
250ccであるのは珍しいほうなのかな?
新型CBRには装着のための穴がなかった気がしますが・・・
関係ないですけど、写真ではマフラーがノーマルですねw←

⑥バックステップ化プレート
純正ステップをそのまま利用して
なんちゃってバックステップみたいなモノですね
だいぶポジション変わりますよ!
師匠曰く、
『純正ステップのゴムが長距離走るとモノを言う』
らしいので、ツーリングライダー兼通学ライダーとしては
純正ステップのゴムは譲れなかったので(^^ )
一番下げて、STD比37mm後方:57mm高い位置になってます。
価格もバックステップなんて比べ物にならないほど安いので、
純正ステップのポジションが・・・なんて方にオヌヌメ。

ちょっとリアブレーキのタンクと繋がってるホースが
窮屈そうだったので、ホムセンステーでステップと共にバックへ。

⑦能塚製リアインナーフェンダー
フェンレス採用の方には必需品ですよね
特に雨でも関係なく乗る人!
コ○ースやエー○ックのヤツよりも
能塚の方が長さがあるのでこっちにしました。
効果のほどは・・・まぁ、それなり(?)って感じですw←

しかしながらこのクリアランスである。
リアをインチアップして140履かせるとこうなるので注意

⑧リムテープ(前後)
安く、そして大変満足できるカスタムの一つだと
個人的には思ってるリムテープ。
この魔法のテープでかなり印象が変わります!
僕はリムテープ有りの方がカッコイイと思ってます(-ωー )

⑨WRRP製カーボンフロントフェンダー
もはや定番中の定番カスタムの一つである、
フロントフェンダーのカーボン化。
純正に比べ短いので、フロント周りがすっきりします。
純正だとライムグリーンなので、存在感バツグンの
フェンダーでアレはアレで好きだったのですが、
安くオクで落とせたので装着。

⑩某オクメーカー不明 社外スモークスクリーン
純正より盛り上がってるタイプです
防風効果は純正より全然良いですね。
しかも価格も4000円くらいと、他のメーカー製よりもお得。
まぁ、作りはそれなりで社外品オーラがバリバリ出てますが・・・
以上で、過去の外装カスタム編は終了です。
改めて言いますがこのブログはある程度カスタムが
進んでから立ち上げたので、過去のカスタムを紹介するためには
こうして過去の写真を引っ張ってきてやるしかないんです・・・
どうせ下手なインプレなのだからやってもやらなくても
あまり変わらないだろうとは思っていますが、
少しでも参考になればと思いコツコツやっていこうと思いますzzz
今回は『外装編』です。

①Givi NINJA250R用キャリア
通学ライダーのお供ですね。
鍵付きのGivi箱がベース加工無しで取り付けられます。
キャリア事態がモノロック?のベース構造なので、
Giviベースが無くても箱本体があればそのままつけれます。
ただ、位置が後方+高いのでこれによりハンドルのブレが生じるようになりました・・・
キャリア事態は作りもしっかりしてて良いんですけどねぇ(^^;)

②自作ナンバーステー
僕のNINJAは中古なのですが、前オーナーさんがActiveのフェンレス組んでました。
しかし、Giviのキャリアのアーム?部分の影になり
ナンバーが確認しづらく、さらに箱を載せるとさらに見えづらくなります。
ナンバー隠蔽とか言われないかもしれませんが、
可能性がある以上めんどくさかったので自作ステーで下げました。
意外と気に入ってますが、いかんせん整備製が悪いです。
リアホイール外そうとするとステーが長すぎて若干干渉しますw

③純正オプション?カーボン調メーターカバー
これも前オーナーさんが取り付けた部品です。
カーボン”調”なのでリアルカーボンではありませんが、
意外と高級感あふれるメーター周りに仕上がります。
でも自分ならこれに5千円くらいかけてやろうとは思わないかな・・・

④AntLion製 エンジンスライダー
これがものすごく良い仕事してくれます。
エンジンスライダーがあると無いとではカウルへのダメージは大きく違いますね。
但し、フレームに固定するタイプだとカウルではなく
フレームにダメージが入る場合があるらしいので、実際どうなのでしょうか。
意外と高いですよね、スライダーって(-- )
初めてこけたときはスライダー装着してなかったのですが、
こけてからつけていては意味ないですね(^^;)
是非オススメの一品です。

⑤J-Trip製 スタンドフック
自分でメンテをする方には必需品ですよね!
V字型のリアスタンドフックを使う場合必要となります。
これは装着できる車種とできない車種があるので、
事前に自分のバイクのスイングアーム部分を確認してね。
250ccであるのは珍しいほうなのかな?
新型CBRには装着のための穴がなかった気がしますが・・・
関係ないですけど、写真ではマフラーがノーマルですねw←

⑥バックステップ化プレート
純正ステップをそのまま利用して
なんちゃってバックステップみたいなモノですね
だいぶポジション変わりますよ!
師匠曰く、
『純正ステップのゴムが長距離走るとモノを言う』
らしいので、ツーリングライダー兼通学ライダーとしては
純正ステップのゴムは譲れなかったので(^^ )
一番下げて、STD比37mm後方:57mm高い位置になってます。
価格もバックステップなんて比べ物にならないほど安いので、
純正ステップのポジションが・・・なんて方にオヌヌメ。

ちょっとリアブレーキのタンクと繋がってるホースが
窮屈そうだったので、ホムセンステーでステップと共にバックへ。

⑦能塚製リアインナーフェンダー
フェンレス採用の方には必需品ですよね
特に雨でも関係なく乗る人!
コ○ースやエー○ックのヤツよりも
能塚の方が長さがあるのでこっちにしました。
効果のほどは・・・まぁ、それなり(?)って感じですw←

しかしながらこのクリアランスである。
リアをインチアップして140履かせるとこうなるので注意

⑧リムテープ(前後)
安く、そして大変満足できるカスタムの一つだと
個人的には思ってるリムテープ。
この魔法のテープでかなり印象が変わります!
僕はリムテープ有りの方がカッコイイと思ってます(-ωー )

⑨WRRP製カーボンフロントフェンダー
もはや定番中の定番カスタムの一つである、
フロントフェンダーのカーボン化。
純正に比べ短いので、フロント周りがすっきりします。
純正だとライムグリーンなので、存在感バツグンの
フェンダーでアレはアレで好きだったのですが、
安くオクで落とせたので装着。

⑩某オクメーカー不明 社外スモークスクリーン
純正より盛り上がってるタイプです
防風効果は純正より全然良いですね。
しかも価格も4000円くらいと、他のメーカー製よりもお得。
まぁ、作りはそれなりで社外品オーラがバリバリ出てますが・・・
以上で、過去の外装カスタム編は終了です。
スポンサーサイト
| ホーム |