| ホーム |
2011-11-10 17:47 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム
勢いで始まったこのブログですが、
愛車のカスタムはある程度済んでいた状態だった・・・
それではつまらない、せっかくブログをやるなら
自分のバイクをもっとアピールしたい!w←
というわけで、今まで付けた(今でも付いている)パーツの
簡単なインプレをしたいと思います(^^v
インプレを上手に書けるほどテクが無いので
参考になるかどうかはわかりませんが・・・
イメージが沸く程度に参考になればいいかなと思ってますw
とりあえず、ハンドル周りのカスタム紹介からやっていきたいと思います。
カスタム全体はまとめページへアクセスお願いします←

とりあえず、現状こんな感じです。
バーエンド:POSH ウルトラヘビーウエイト
グリップ:DAYTONA プログリップ (グリーン)
DAYTONA グリップヒーター 巻きタイプ
メーター:7色変化LED(タコ)
緑色LED(スピード)
7色変化LED(水温)
純正OPカーボン調メーターカバー
その他:WRRP ステアリングダンパー
こんなところでしょうか。
では、上から簡単なインプレしていきます(>ω< )
あ、ステアリングダンパーのインプレは別の日記にあるので、
リストのステダンのとこをクリックしていただければ~
まずバーエンドですが、POSHのウルトラヘビーは
ZRX1200純正よりも重いらしいです。
赤アルマイト処理されているので、見た目の高級感もGood.
重量たっぷりのバーエンド、ハンドルの小さなブレが解消されたように感じます。
よくバーエンドだけ重くしてもそんなに効果は無い、
本当に効果を求めるならインナーウエイトって聞きますけど、
バーエンドだけでも割と変化あると思います。

グリップは皆大好きデイトナのPro Grip
ゲル素材で振動吸収!ってのがうたい文句ですよね。
これを付けて走って見ると、純正グリップの硬さがよくわかると思います(ノД`)
長距離走っても手が痛くなるようなことはありません!
是非、オススメの一品です(^^ )
ただ、付けてる人が多いので「他と同じではつまらない!」
という方にはオススメしないかな。
色も豊富だし、自分のバイクに合った色をつけてみてはいかが?
同じくデイトナのグリップヒーターですが、
グリップ交換は正直めんどくさいし、
春になったら外したいということで巻きタイプにしました。
正直☆三つかな~って感じです(ぇ
確かに暖かいんですけど、それはあくまで付けてない状態と比べたらの話。
グリップは硬くなるし、なんせ巻きタイプなんで
微妙に熱の伝わり方が均等ではなく、手の平全体が暖まることは無いですね。
ただ、やっぱり簡単に脱着できるのが最大の利点だと思います。
暖かさに関して言えば、多くの方がインプレされている通り、
素手では熱いレベルまで熱されます。

メーター球・メーターカバーに関しては
完全に自己満足ですねw
他に言うこと無いですが、強いて言うならやっぱり
メーター球をLED化すると見やすくはなります。
ちなみに一枚目の写真の←ハンドルに写っている
キルスイッチのようなものは、LED電飾のスイッチですw
その辺はまた後日。
一時期ハンドルに携帯ホルダー付けてナビにしてましたが、
地図を見る楽しさを覚えるととてもナビには戻れないですね(´∀` )
なにか用事があってすぐに目的地に着かなければいけない時に限っては、
あったほうがいいかな・・・なんて思ってしまうけど。
セパハンのバイクって基本的にハンドル周りにスペースないんですよね。
NINJAに取り付けた時も、クランプ部をやすりで削って細くしたり
工夫しないと付かないことが多いと思うので、
買うときは注意しましょうね^q^
こんなところですかね~。
ハンドル周りのカスタム予定としては、
ハンドル交換とレバー交換くらいですかね。
欲を言えばフロントフォークのプリロードアジャスターとか欲しいです・・・
愛車のカスタムはある程度済んでいた状態だった・・・
それではつまらない、せっかくブログをやるなら
自分のバイクをもっとアピールしたい!w←
というわけで、今まで付けた(今でも付いている)パーツの
簡単なインプレをしたいと思います(^^v
インプレを上手に書けるほどテクが無いので
参考になるかどうかはわかりませんが・・・
イメージが沸く程度に参考になればいいかなと思ってますw
とりあえず、ハンドル周りのカスタム紹介からやっていきたいと思います。
カスタム全体はまとめページへアクセスお願いします←

とりあえず、現状こんな感じです。
バーエンド:POSH ウルトラヘビーウエイト
グリップ:DAYTONA プログリップ (グリーン)
DAYTONA グリップヒーター 巻きタイプ
メーター:7色変化LED(タコ)
緑色LED(スピード)
7色変化LED(水温)
純正OPカーボン調メーターカバー
その他:WRRP ステアリングダンパー
こんなところでしょうか。
では、上から簡単なインプレしていきます(>ω< )
あ、ステアリングダンパーのインプレは別の日記にあるので、
リストのステダンのとこをクリックしていただければ~
まずバーエンドですが、POSHのウルトラヘビーは
ZRX1200純正よりも重いらしいです。
赤アルマイト処理されているので、見た目の高級感もGood.
重量たっぷりのバーエンド、ハンドルの小さなブレが解消されたように感じます。
よくバーエンドだけ重くしてもそんなに効果は無い、
本当に効果を求めるならインナーウエイトって聞きますけど、
バーエンドだけでも割と変化あると思います。

グリップは皆大好きデイトナのPro Grip
ゲル素材で振動吸収!ってのがうたい文句ですよね。
これを付けて走って見ると、純正グリップの硬さがよくわかると思います(ノД`)
長距離走っても手が痛くなるようなことはありません!
是非、オススメの一品です(^^ )
ただ、付けてる人が多いので「他と同じではつまらない!」
という方にはオススメしないかな。
色も豊富だし、自分のバイクに合った色をつけてみてはいかが?
同じくデイトナのグリップヒーターですが、
グリップ交換は正直めんどくさいし、
春になったら外したいということで巻きタイプにしました。
正直☆三つかな~って感じです(ぇ
確かに暖かいんですけど、それはあくまで付けてない状態と比べたらの話。
グリップは硬くなるし、なんせ巻きタイプなんで
微妙に熱の伝わり方が均等ではなく、手の平全体が暖まることは無いですね。
ただ、やっぱり簡単に脱着できるのが最大の利点だと思います。
暖かさに関して言えば、多くの方がインプレされている通り、
素手では熱いレベルまで熱されます。

メーター球・メーターカバーに関しては
完全に自己満足ですねw
他に言うこと無いですが、強いて言うならやっぱり
メーター球をLED化すると見やすくはなります。
ちなみに一枚目の写真の←ハンドルに写っている
キルスイッチのようなものは、LED電飾のスイッチですw
その辺はまた後日。
一時期ハンドルに携帯ホルダー付けてナビにしてましたが、
地図を見る楽しさを覚えるととてもナビには戻れないですね(´∀` )
なにか用事があってすぐに目的地に着かなければいけない時に限っては、
あったほうがいいかな・・・なんて思ってしまうけど。
セパハンのバイクって基本的にハンドル周りにスペースないんですよね。
NINJAに取り付けた時も、クランプ部をやすりで削って細くしたり
工夫しないと付かないことが多いと思うので、
買うときは注意しましょうね^q^
こんなところですかね~。
ハンドル周りのカスタム予定としては、
ハンドル交換とレバー交換くらいですかね。
欲を言えばフロントフォークのプリロードアジャスターとか欲しいです・・・
スポンサーサイト
| ホーム |