2019-06-27 04:03 |
カテゴリ:BEAT(PP1)カスタム

アルミラジエーターを入れたら、やはり気になるのは水温ですよね!
と言うかラジエーター交換の記事で水温は書いてしまっているので
それに関しては既にネタバレなんだけどね…尺の都合!(笑)
スープラではオートゲージ製の追加メーターを付けていたけど、
同じ物では面白くない?って事で今回はDepoRacing製。
値段的にはオートゲージのエンジェルリング 52Φが
3連で大体\12,000くらい?対してDepoは60Φで\23,000くらい。
1個当たりで行くと\5,000くらいの差があるけど、
実際の性能差や質感などはどれくらい違うのか気になります('ω')
それでは早速取り付けていきます!
作業はラジエーター交換と同時進行でしたので、
ラジエーターは取り外された状態からスタート。
基本的に社外の水温メーターはアタッチメントを介して、
ラジエーターのアッパーホース側に取り付ける事が多いです。
油温でもなんでもそうだけど、計測のポイントと言うのは
知りたい温度や目的によって異なりますので参考までに(^^)/
アタッチメントはオートゲージ製というね\(^o^)/
まぁこんなのある程度の品質が確保されてりゃなんでもいいので、
安くてスープラで実績のあるオートゲージ製にしました。
色はビートの場合、全く見えないので適当に青にしましたw
シールテープを忘れずに!
センサーは一般的な1/8PTサイズ。
こんな感じに純正のホースをアタッチメント分の厚みだけ切って、
付属のホースバンドを使用して取り付けます。
これ意外と締め付けが甘いとLLC漏れるので、
バンドの締め付けは確実に!ダブルチェック必須。
センサーの配線が出る方向も、どういう風に車内に引き込むかを
事前にイメージしておいて、気にしながら取り付けましょー
今回ビートはセンサー配線をボンネット開閉の為の
ワイヤーが通るグロメットを利用したいと思います。
配線のコネクタがデカすぎて通らないので、
赤丸部分の溝に精密ドライバー等を差し込んで
コネクタピンを抜きます。これは、自己責任で!
結構ピンが小さいので、爪が折れ曲がります。
1回くらいなら修正で問題無いと思いますが、
製品誤差もあるので金属疲労で折れるかもね(;'∀')
ボンネットキャッチのワイヤーが通るグロメットはこれ。
写真では既に配線が通っていますが、針金等の配線通しを使って
車内に引き込みます。自分はいつもワイパーゴムの針金使います!
まるで純正かのような仕上がりに満足( *´艸`)
車内で配線作業をするにあたって足りない物を買い出し。
クワガタ2種類あるけど在庫も含めなので気にしないで!
使ったのはアース用で1種類だけですw
ビートの様に古い車でなおかつ作りがシンプルだと、
電源の取り出しや配線の取り回しに結構悩みます。
基本的にエレクトロタップは使いたくないし、
純正オーディオの配線にも傷を入れたくない…
となると必然的に簡単なのはヒューズ電源で、
常時とACCをテスターで探して取り出しました!
たしか、青がACCで赤が常時だった気がします…(;^_^A
あんまりステア下を通すと、シャフトと干渉して
ショートや破損に繋がりそうで嫌なんだけどな…
メーター本体の取り付け位置はここにしました。
いかにも社外メーター付いてます!感が好みじゃないけど、
簡単に付けれて個人的にベストな場所がここでした(-_-;)
本当は埋め込んだり、目立たなく綺麗に付けたいんだけどな~
費用対効果というか時間が足りねぇ…(;´Д`)
配線にもコルゲートチューブを巻いて綺麗に仕上げる。
メーターの向きを運転席に座って確認しながら、
視認性に納得がいったら付属の両面テープで貼り付け!
スープラはビス留めしてたけど、まぁ両面でいいかな~
今回購入したDepo Racing製のメーターは
アナログ(針)とデジタル表記の両方が付いた仕様!
実際に使用してみた感じでは、デジタル表示しか見ないですね(笑)
でも、サーキット走行時など極力メーター確認の為の
目線の移動を最小限にしたいシーンなどでは便利です。
バックライトは繋げる配線で白色とオレンジ色が選べ、
スモール連動にすることで夜間と昼間を切り替えられます。
オープニングセレモニーはDepoの方が個人的に好み!
個人的に残念だなと感じた事は2点あって、
あくまでもオートゲージのメーターとの比較ですが。
1点目、オートゲージの様にメーターからメーターに
電源配線を分岐できない。増やすときに不便!
2点目、昼夜でバックライトの色を変えられるが、
明るさは変わらない。特に、デジタル表示が夜間まぶしい!
そんくらいかな。メーターの質感はオートゲージより良いですね!
なんと言うか、まぁ実際値段がオートゲージより高いから
当たり前なんだけどオモチャ感が無い。特に、メーターフードw
センサーの精度とかは比較できないので、
表示されている数字を信じるしかない!w
以上の事から、デジタル表記と質感を求めなければ
オートゲージのメーターでも十分かなぁ~と。
それ以上を求めるなら、いっそのことDefiとかでって思っちゃう?
スポンサーサイト