2019-02-24 20:23 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム

電動ファンの配線ですが、左フェンダーの中を通して車内へ引き込みます。
油温・油圧計のセンサー配線が通っているので、
今回はそれに合わせて通していこうと思います(赤い矢印のライン)
無知な私は、ドアの配線が通っているゴムブーツに穴を空けて
車内へ引き込んでいましたが・・・実は、正しい通し方がありました。
これですね。配線を通すためのサービスホールです。
車両ハーネスが通っている部分の下に、飛び出ている凸があります!
本来はこれの先端を切って、そこに配線を通してビニテで留めるそうですw
知らなかった…けど、この場所って車内で言うとブロアの真後ろ。
結果的に、綺麗に美しく配線するならこれがいいけど手間がかかりそう?
微妙ではあるが、今回もドアから入れる事に(;'∀')
コルゲートで配線をまとめて、タイラップ等で最低限綺麗に取り廻す。
車内配線の様子。純正ECUから純正水温センサの値を拾うんだけど、
ECU近辺の配線写真は載せるのはどうなの?と思って割愛。
ヒューズホルダーはエーモン製へ取り換えて、30Aを装着
この写真はヒューズホルダーを加工する前の写真だけど、
ヒューズはいつでも点検・交換できるように助手席足元に出しましたw
んで、前回の記事でも書きましたが試運転をしている時に
ヒューズが飛びまくるという不具合が。ヒューズの容量や、
配線など何度も確認してメーカーにも問い合わせたけど、
結局よくわからずに今に至るという…(;´Д`)
その過程でVFC-Ⅱもどういうわけか壊れてしまって、
メーカーに送ったらコンデンサが破損していたとか。
なんだかよくわからないけど、不安要素しかないぞ~BILLIONさん・・・
とりあえず、取り付けはこれにて終了。
最後に使用した部品のまとめと、インプレを書いたら電ファン終わり!
スポンサーサイト