2017-09-17 17:53 |
カテゴリ:スープラ(JZA70)カスタム
どうも、森ツンです!最近肌寒くなってきて、いよいよ秋ですね。
先日、いつも通り会社へ出社し、一日働いて帰ろうとすると…
バックギアに入らない!?まぁそんな事もあるだろうと思い
一旦Nに戻し、1速へ入れてみる…これも、入らない( ゚Д゚)
何とか繰り返すうちにギアが入り、その日は帰宅。
全部のギアに嫌~な渋味が感じられる…クラッチが切れていない感じ。

これは怪しいと思い、マーシーオートへ約2年ぶりに行ってきました!
たまには遊びに来たいんだけど、いかんせん住まいが遠くなってしまったので
なかなか来れなくなっちゃったんだよね~。仕方ないけど(;''∀'')
サクッとMTを下ろしてもらって、いざ見てみると…
おいおい、Pベアリング取れてんぞ…!?
これって本来フライホイールに圧入されてるもんじゃ…(;^ω^)
ベアリングの裏を見ると…ガタガタやないけ!!!
手で回してみても、引っかかって上手く回らない状態。
ここからマーシーさんブログより頂いた写真なのでサイズ変わりますが気にせずw
インプットシャフトを見ると、少し焼け焦げたような色味が。
どうやらPベアリングが固着したか焼き付いたか、シャフトにくっついて
回りも渋く、ガタが出ていたならセンターもブレていたのではないかと…
シフトが入りにくかった原因はコレっぽい(;´・ω・)
ついで(?)なので強化クラッチに交換してみますw
選んだのはCUSCOより発売されているカッパーミックス。
シングルで400馬力まで対応しているそうなので、十分ですね(^^♪
純正クラッチ板。全然まだ大丈夫そうだね~、予備で持っておこう。
少しクラッチ板の反りも懸念してたんだけど、問題なさそう!
コチラがCUSCOのカッパーミックス。
ダイヤフラムスプリングが増えてますね~
知り合いからメタルもおススメされたけど、
あんまり乗りづらくなっても嫌なので今回はカッパーでw
値段も結構安いんですよね、板とカバーで6万7千円くだい。
O社とかE社とか有名クラッチメーカーの強化は高いからなぁー
もちろんPベアリングも新品に交換です。
コチラは在庫が無かったので1週間預かりになりましたが、
代車を出して頂き無事に1週間過ごすことができました!
愛知⇔静岡、今月は何回行き来しているのか…w
今回の作業ではいろいろな不具合が発見できたので良かったです。
まずクランクプーリーのナットが緩んでいた…これは恐怖ですね(-_-;)
中古で買ったホイールも歪んでたし。ショック~!!!
細かいところもやはり劣化が進んでいて、金がかかるなぁ…。
受け取りに行くと、すごい80スープラがいました(@_@)
SUPRMEというチーム?の代表の方らしく色々話せて楽しかったです♪
ここまで仕上げるのに一体いくら掛かっているのだろうか…(;'∀')
マフラーもワンオフで、迫力の3本出し!
エアロも前後左右共バッチリきまってて、
もうあと何をやるんだろうって感じですよね(笑)
帰り際友人の働くスタンドへ寄って、ガラスコーティング。
自分はいつもここの業務用のガラコをやってもらってますが、
これを1回やると量販店とかで売ってるガラコなんて使えないw
値段は2~3千円程しますが、耐久性が1年くらいはあるので
洗車の度にガラコを塗る手間も無いし、メンテも不要!
是非スタンドのガラコ使ってみて下さい(^◇^)
家が遠いと変えるだけで慣らしが進むので良いのか悪いのか…w
とりあえず好感してから400キロくらい走ったかな?
馴染んできたのかシフトの入りもバッチリ良くなりました。
CUSCOのカッパーミックスのフィーリングとしては、
純正+αと言えどもやはり強化なので微妙に重くなります。
ペダルの重さよりも半クラの無さの方が印象的で、
純正と同じ乗りでつなぐとガッツンなりますねw
以上、クラッチ交換でした~ノシ
スポンサーサイト