2013-06-27 19:27 |
カテゴリ:NINJA250R カスタム

最近アドレスの方で色々あったので、そちらに集中してましたが・・・
今日は珍しくNINJAを弄ります(^ω^ )

最近はあんまりNINJAをカスタムすることが無く、
どちらかと言えばメンテナンスばかりしていたのですが!

ポチッってしまいました↑
左:Active ハイスロキット TypeⅢ ゴールド Φ44
右:薄型スイッチボックス
なぜこのタイミングでハイスロなのかというと・・・
たまたま訪問した方のブログで、走行距離3万キロほどで
アクセルワイヤーのほつれが酷いので交換という記事がありました。
そして先日、CBR君(現JADE君)のクラッチワイヤーが切れました。
一応定期的にグリスアップを行っているので、見える範囲での
激しいほつれ等は見当たらないものの、距離的には4万越え・・・
いい加減ちょっと怖くなったので交換したいと思い、
コケたらタダでは起き上がりたく無いといういつものアレが
見事に発動し、純正ワイヤー交換でなくハイスロになりました☆
キットとスイッチボックスで15000円くらいでしたorz

まず、グリップを外しました↑
グリップを外す時、スイッチボックス側からスロットルと
グリップの間のスキマにCRCを吹きつけ、マイナスでこじると簡単に取れます

実は交換されているスロットル『ちょいスロ』
これってまだ売ってんのかな??
誰もこんなとこ変えてるって気づかないけどねwwwwww
ハイスロ>ちょいスロ>純正
みたいな?
中には他車種のスロットルをそのまま流用することで
即席のハイスロにできる車種もあるみたいですが、
汎用のちょいスロは幅広く対応できる子です!


続いて純正スイッチボックス、ブレーキマスター周りを外していきます

純正スイッチボックスの配線カプラは緑のコイツです

スロットルボディはこちら
汚ぇなぁ~(^^;)

ラジペン等使ってやると簡単にワイヤーが取れると思います!

Activeのハイスロキットにはアクセルワイヤー(2本)が付属なので、
今回は二本とも外して交換ですね(-ω- )

この辺もなんとなくパークリで綺麗に掃除したりしてzzz

さて問題です。この赤い液体はなんでしょう?
答えはフォークオイルです。カワサキ純正(G15)ですw
NINJAのフォークオイル交換の際に余った奴ですね~
なぜフォークオイルなのかと言うと、とあるメンテ本に
『ワイヤーグリスの代わりにフォークオイルが使える!』
というプチ技が紹介されていました。信憑性は不明ですw
理屈で考えれば全然可能だと思うので、今回を機に人柱に(-w-`)

フォークオイルを注して、ぶら下げて全体にいきわたらせます↑
反対側からオイルが垂れてくればOK。


薄型のスイッチボックスを組んで、ハイスロを位置合わせしながら
反対側のスロットルボディにワイヤーを組んでいきます!
基本的にバラした時の逆の手順でいけると思います(適当)

グリップを接着するのにグリップ専用接着剤なんてものはいりません。
100均に売っている『万能ボンド』で十分ですw
なんてったって、万能なんだからバイクのグリップにも使えます(笑)
※一応毎回これ使ってますが、マネは自己責任でね☆


配線の防水処理やバーエンドを付けて、完成~♪

当たり前ですが、スロットル開度が大きくなった分
握りなおさなくてもフルスロットルにできます\(^0^)/
今回はActiveの設定で一番大きなΦ44にしましたが、
レース用みたいな事言ってる人がいるけど町乗りでも
個人的には全然アリだと思います!
自分は結構待ち乗りでも回すタイプなので、
また一つ燃費に影響が出そうだ・・・(^^;)
高速なんかはだいぶ楽になると思います。
取り付けも比較的簡単なカスタムパーツだと思うので、
是非オススメできるアイテムの一つですね♪
ワイヤーも新品になるし、一石二鳥(^0^)
交換用のワイヤーが専用になるから値段上がるのかな??
調べてないからわからないけど、維持費は知りません(笑)

作業後暇だったので並べてみたけど特に意味はないよw
久しぶりにNINJA弄ったぁ~。
次はどこを直すついでにカスタムしようかな?
あ、クラッチワイヤーもそろそろ変えようかな・・・
スポンサーサイト