2018-10-14 22:37 |
カテゴリ:メンテナンス(ADRESS)
先日アドレスに乗ろうと思ったら、インジェクション車特有の
ジーーーーーッ…っていう起動音がしませんでした。
たまにしか乗っていないし、まぁキックで掛かるだろうと思ったら
全くかからなくて…この前バッテリー交換したばかりだぞ??
ブログを振り返ってみると半年くらい前に交換しており
前のジェルバッテリーの時はそんなこと無かったんだけど
安物の鉛バッテリーはやっぱり微妙なのかなぁ

試しにテスターで測定してみると、
4.33Vって…低すぎ!!
そりゃーキックでもエンジン掛からんわ。
ってなわけで、バッテリー充電器を購入しました。
やっぱ複数台所有しているといずれ欲しくなるというか、
1つは持っていて損はないアイテムだと思います!
ブースターケーブルもセットだとなおヨシですね( *´艸`)
開封してみるとこんな感じ。
昔から自動車工場とかで使っている業務用に比べるとかなりコンパクトですが、
自宅に置くとなるとめっちゃコンパクトって程でもないかな??
値段は5000円くらいでしたが、触ってみた質感は値段相応かな。
外装はシンプルでカッコいいけど、ボタンとかの押した感じとか安っぽいw
充電は基本的にオートで、バッテリーに繋げたらコンセント差すだけで
充電が開始されるようです。難しい設定が無いので初心者でも安心ですね!
一応充電するバッテリーの種類を自分で設定して、
より精度の高い充電を可能にする事も出来るようです。
充電器の「バッテリー不良」エラーが出て充電できませんでした。
その旨を購入した販売店に連絡して、保証期間内だった為
新品のバッテリーに交換して頂き、無事エンジン掛かりましたとさ~
何のためにバッテリー充電器買ったのやら…(;^_^A
スポンサーサイト
2018-04-01 17:16 |
カテゴリ:メンテナンス(ADRESS)
どうも、花粉もピークのようで春の陽気にやられてます…( ノД`)
最近ネタも無ければ時間も無いのでブログの更新してませんが、
久しぶりにアドレスを整備をしたのでレポしていきます!

今回はアドレスのエアーフィルターと、インシュレーターの交換です!
最近色々と直ったと思ったら、加速して信号待ちなどで
アクセルオフして停止するとアイドル維持できずストール。
そんな症状が続いたので調べてみたら、インシュレーターっぽい。
フィルターはヒロチー商事オリジナル品、インシュレーターは純正。
「13420-33G01」はアイドルコントロールバルブ的なやつですが
今回は交換しなかったので予備品として保管しておきます('ω')ノ
インシュレーターの交換にはOリングが2個必要ですので、
注文する時に忘れない様にしましょう。
今回人生で初めてエンジンコンディショナーを使いますw
割と良いと聞きますが使い勝手、効果をついでにインプレ。
純正インシュレーターの位置ですがメットインボックスを取り外して
赤丸の位置にスロットルバルブASSY、センサー系統が密集してます。
めくってみると、汚れでわかりづらいですが黒い層がインシュレーターですw
交換にあたり、純正エアクリーナーボックスを取り外します。
もうボロボロだなぁ、俺のアドレス(;´Д`)
この辺のカバー類も新品にしたい。
新品じゃなくても、状態の良い中古をヤフオクで探そうかな~
純正品なんていくらでも転がっていそうだしw
エアーフィルターもブログを見返したら5年くらい交換してませんでした(;・∀・)
デイトナのターボフィルターですが、真っ黒になってます。
汚れもそうですが結構端の方はボロくなってますね(;^_^A
ばらしたエアクリボックスASSYがコチラ。
フィルターのみならず、ボックス内も結構ホコリで汚れてました~
左下に移っている樹脂パーツはサクション部に付いていた、
ホースのホルダー的な奴兼スロットルのワイヤー部のガード。
純正のホース類も、ご覧の通りひび割れが出てきています。
ココはエアクリボックスとクランクをつなぐブローバイホース。
これもそのうち純正部品を注文しようかなあ~(+_+)
インシュレーターを取り外しました!上が取り外し品、
下が新品のインシュレーターとOリングです。
アドレスV125Gのインシュレーターは非常に弱いらしく、
インシュレーターそのものが割れてしまったりOリングが千切れて
エアーを隙間から吸い込んでしまい、アイドリングや
吹けに悪影響がでるみたいです。見事にまんま壊れてますw
これを交換した事でストール症状は無事に直りました( *´艸`)
厳密には完全に直った感じはしないけど、ストールはしなくなった。
ついでに油漢ワークスの「フューエルコライダー」って奴に
交換しようかと思ったけど、高いしそこまで詰めてないから却下!
純正だと300円、社外だと4000円以上するので…(;・∀・)
他の方のブログを見ていると、油漢のインシュレーターは
壊れにくい素材になっているようで耐久性は良いみたいです!
インジェクター側のOリング。
コチラは潰れているだけでちぎれていはいませんが、
同時交換が無難だと思います!80円くらいだしw
インマニ側もパークリをウエスに浸み込ませて吹いておきます。
エンジンコンディショナーを中に吹き付けて、
この周辺も洗浄しておきます。プラグを取り外して、
プラグホールからも洗浄する事で燃焼室側は良いのかな?
とりあえず両方ともやっておきました('ω')
スロットルバルブは…ひぇぇ~~汚れがヤバい(;´Д`)
デロンデロンでした(;゚Д゚)
この辺の清掃って1回もやってなかったからなぁ~
エンジンコンディショナーをたっぷり吹き付けます。
なんか出が悪いというか、一気にブシューっと吹けないのは
スプレー缶がそういう風に味付けされてるのかな?
少量でも泡がブクブクなって汚れを分解していくので、
380ml缶を購入しましたが意外としばらく無くならなそうです。
逆さ吹きもできるので、吹く勢いが一度にたくさん出ない事以外は
結構使い勝手良いと思いますよ~エンジンコンディショナー(^^♪
こんな感じでスロットル内部も綺麗になりました!
吹き付けただけで拭いたりしてないけど、こんなに汚れが落ちました。
バルブを開閉させて中にも吹き込んだので、綺麗になってればいいなw
アイドルバルブは元々交換するつもりでしたが、
取り外してみたら意外と汚れも少なくまだ使えそうだったので
とりあえず今回はこのまま戻しておきました。
4000円くらいするから、買わなくてよかったな(;^_^A
これもアドレスは良く壊れるらしいので、持っといて損はないけど。
この先端の凸部が弁?みたいになっていて壊れているやつだと
これが中に入ったまま出てこないような状態になるそうです。
手で押してみて、バネが効いているような動きならたぶんOK?
エアクリボックスを戻して新しいフィルターをセット!
ヒロチーオリジナルのフィルターは600円くらいなのでコスパ◎(^^)/
デイトナのパワーフィルターみたいな奴は2000円以上するし、
まぁそんなに大きく性能は変わらんでしょ~と思って安い方にw
エンジンコンディショナーを吹いた後にエンジンを掛けると、
白煙がめっちゃ出てきます。これが、分解された汚れの証拠?
匂いも結構臭いです、白煙が出なくなるまでしばらくアイドリングさせて終了!
試走に出かけてきましたが、低速トルクがモリっとして
アクセルレスポンスは明らかに向上しました( *´艸`)
定期メンテってやっぱり大事だね~
2018-03-18 12:54 |
カテゴリ:メンテナンス(ADRESS)

ども、インフル休暇ももう終わりそうな僕ですが
すっかり怠けた生活で社会復帰できるか不安です(笑)
最低限しか出かけられないので、ブログを書くか
ドラマを見るか、食べるか掃除洗濯くらいしかできない…( ノД`)
暇な5日間でした。まぁインフルなんてそんなもんか。
今回はアドレスのフォークオイルとブレーキフルード交換です!
まずはフロントのカウルを取り外します。
先日センスタを取り外した影響で車用のジャッキで上げてますが、
想像以上に整備性が悪いので何か対策を考えないと…。
自分のアドレスはK7と呼ばれる年式のモデルなんですけど
アドレスは年式によってフォークの形状が若干異なるので注意。
K7に関しては本来三つ又を取り外すのが正規のやり方らしいですが、
それをやってる人は多分少ないんじゃないかな?
理由はインナーフェンダー?でフォークトップが隠れている事なのかな。
写真で言うと矢印のあたりがフォークの頭がくる部分なんですけど…
自分は以前交換した時にインナーを切ったので、
この状態でフォークの取り外しが行えるようになってます。
非常にセンスのない切り方、ホットナイフとかで綺麗にやりなおしたいなw
というかインナーもバキバキだから、もはや新しい奴を購入して
フォーク対策で加工したものと入れ替えた方が良さそうだ。
こんなのいくらも掛からない部品だろうし、そのうちやろうかな~
とりあえずフォークトップキャップを取り外します('ω')
マイナスドライバや内装剥がしがあれば取れると思います。
K7のフォークトップは6角の凹形状なので、このようなSST(?)が必要。
これはホムセンで買ったロングナット17mmです。数百円!
お金があって工具に拘りたい人は17mmのヘックスを買いましょう(^^)/
アドレスの年式によっては1/2差込口の四角凹形状もあるので要確認。
非常に見づらいですが、先ほどのロングナットをフォークトップに差し込んで
それを更に工具で回す、という方法で緩めていきます。
狭いので、ラチェットタイプのメガネレンチがあると非常に楽(^^♪
ずっと前に友人から誕生日プレゼントで頂いたKTCの板ラチェ、
この作業をする時に重宝してます!首振りがイイね~
トップキャップを取り外したら、マウントのボルトを緩めます。
これでフォークが取れるようになるんですけど、これが手間なんだよね!
要は、K7の場合トップキャップを取り外さないとフォークが取れません。
つまり、1発緩めておいてフォークを取り外し、作業性の良い場所で
ゆっくりフォークをばらして…って事ができないんですよね!
これが、外すときは良いんだけど組む時に非常に厄介なんだよね(-_-;)
古いフォークオイルを出します。上下にストロークさせると出ます!
写真では結構黒っぽく見えるけど、実際はもう少し綺麗だったかな?
まだ交換しなくてもよかった感が少しありますが、
前回交換した時はもう灰色で腐ってるようなものが入っていたので
多少フラッシング的な意味も込めて交換するに越したことは無いかな?
次はもう少し後のサイクルでも良さそうだ。
後はなんとなく綺麗にしておいて、反対側も同じ手順で作業。
新しいフォークオイルを入れます。スズキ純正のG15です!
油面は一番縮んだ状態で103mmか量で行くと95mlだったかな?
入れたらチューブを上下にストロークさせてエア抜きを実施。
このSSTも安い奴買ったから、ホースがもうガチガチに硬化してましたw
注射器とゲージはまだ使えそうだから、ホースだけ交換しようかな。
せっかく外したんで、スタビライザーも増し締めと清掃。
剛性アップパーツは正しく取り付けないと意味ないからね!
取り付けたら100㎞程度走行後に増し締めすべし。
左右のフォークを取り付けたら、インナーの穴をふさいでおきます。
前はガムテープだったけど、今回はアルミテープにしてみた!
意外とガムテープの方が柔軟性があって、破れないかも。
最後にブレーキフルードですが・・・しばらく見ない間に、
すっかり紅茶色になってしまっている!!(;゚Д゚)
空気中の水分を吸収して劣化するので、1年に1回くらいは交換したい。
でもたぶん交換するのは2年ぶりとかな気がする(-_-;)
日々のメンテ不足を、こういう所で感じるよねぇ~
ピントが合ってないけど、全量交換とエア抜きしておきました。
ブレーキレバーのフィーリングが激変しました(笑)
フルード交換だけで結構変わるので、車もバイクもおススメ!
こういうのって徐々に変化していくもんだから、
感性優れてる人じゃないと気づけないよなぁ~
もっと感度を磨かないとな(;´Д`)
K7モデルのフォークオイルの油面が103mm、または95mlと記載しましたが
改めて調べてみると正しくは油面71mm、量は85mlでした。
自分が思っていたのはK6以前のモデルの値でした(;´Д`)
ちょっと量が少なめで入れてしまった…後日やり直すかな…
2018-03-08 23:32 |
カテゴリ:メンテナンス(ADRESS)

アドレスの修理ももう少し!という所まで来ています(;'∀')
修理を始める前からセルが回らないな~と思っていたのですが
遂にキックでもアイドル不調、FIランプ点灯という症状です。
バッテリー電圧をテスターで図ると、
10.27V。
正常なバッテリー電圧はエンジンOFFでも11後半~13手前Vくらいは
あるはずですので、これはもう完全にアウトですね(;^_^A
原付のバッテリーなんて安いもんで、3000円~5000円程度で
純正相当品が購入できます。今回も安い物を購入しました!
送料込み3000円程度な割に、1年保証がしっかりついてました。
内容物はバッテリー、説明書、取り付け用ボルト。
純正相当品ですので性能云々は可もなく不可もなくかな?
台湾ユアサ純正だっけ。そんなのも同じような値段で購入できますが
バッテリーマン!という怪しい名前にホイホイつられました(笑)
箱を開けてみると意外と何の変哲も無いバッテリーで
逆にちょっとがっかり!?安いと変なもの試したくなるw
前回購入したのはジェルバッテリーと呼ばれるもので、
通常バッテリーというのは電解液が入っていますが
これは液がジェル状になっており、自己放電が少ないとかなんとか。
一応購入してから4年くらいは持ったのかな?
最近はそんなに乗ってないけど、それでも普通に乗るくらいには
問題なく動いていたのでこれもコスパとしては非常に高い。
値段も確か4000円しないくらいだったし、おススメ!
端子部分を比べてみると、ジェルバッテリーの方がしっかりしてる。
バッテリーマンはなんだか雑な感じですね(;゚Д゚)
端子なんてぶっちゃけ電気通ればいいんだろうけど、
目に見える部分が雑だとどうしても印象が悪いよね。
バッテリーマンは初期充電済みで売られているので、
届いたその瞬間から使えます。電圧を測定すると、
12.97Vありました。当たり前だけど正常ですね!
ついでなので重量比較。ジェルバッテリーは2502gに対して…
バッテリーマンは2520gでした!
個人的な印象としてはジェルの方が重たいと思っていたけど、
予想に反して普通の鉛バッテリーの方が重いのか。
リチウムイオンは空箱の様に軽いと効くけど、
原付サイズでも7000~1万円程度するので流石に試せないw
宝くじ当たったら買おう。
小さい夢だなw
バッテリー入れも埃でかなり汚れてました。
滅多に開かないし、綺麗にしてバッテリー入れて終了!
とりあえず1年保証って事で、1年間はマイナス外したりせずに
通常運用で保管してみようかな。どれくらい持つんだろ?
エンジン始動しても、セル1発で掛かりました!
アイドル不調も無くなったけど、
前よりエンストしやすくなった…なんでだろ?
2018-01-27 21:37 |
カテゴリ:メンテナンス(ADRESS)
いや~、全国各地で寒波の影響が凄いですね。
自分の住む地域でも雪が積もって大変でしたが、
ドカ雪ではないので何とかなりました(;^ω^)
皆さんは無事に乗り越えましたか?
まだ降っている地域もあるみたいですけど…

寒い中ですが、凍えながら整備します!
今回はアドレスのプラグ交換。イリジウムです(^^)/
修理中のアドレスですが、完全復活はもう少し先になりそう。
アドレスV125Gはプラグ交換用のサービスホールが空いているので
カバーを外して、裏に手を突っ込んでコイルを引き抜きます。
サービスホールからプラグレンチを突っ込んで、プラグを取り外します
前回もイリジウム入れたんだな~俺w
すっかり忘れていました。何のためのブログなんやら(;^_^A
だいぶ真っ黒ですね~、プラグ交換した直後にエンジン掛けて
暖気しようかな~なんて考えてたらFIランプが点灯・・・
しばらく暖気して、エンジン回したら消えた。
なんだったんだろ?
走行距離は、33,800キロくらい。