2020-06-28 11:49 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)

前回の続きでZX-9Rのメンテナンスです。まずはクラッチ周りから!
赤〇のヘックス2本でクラッチレバーASSYを取り外します。
前々から気になっていた、クラッチスイッチの破損。
プラスネジ2本で固定されている部分にヒビが入り、
今にも割れて走行中に脱落してしまいそう(;^_^A
純正新品の部品を用意したので交換します。
ケースの色が変わっているので、仕様変更かな?
ついでにクラッチレバーASSYをバラして、清掃とグリスアップ。
基本的にレバーをブラケットに固定しているピンと、
それぞれの当たり面というか摺動部に薄くグリスを塗って終わり。
ワイヤーもグリスアップします、ケミカルはYAMALUBE(笑)
クラッチワイヤーの反対側から古いグリスが出てきたら終了。
クラッチスイッチはビス2本とコネクタだけなので簡単!
同じ要領で、アクセルワイヤーもグリスアップします。
こいつは形状的に少しやり辛いけど、頑張りますw
この手のグリスアップツールって、どう頑張っても
何度やってもこうなってグリスがもったいないんだけど、
こうやるしかないんでしょうかねぇ…((+_+))
キャブの方まで伸びたアクセルワイヤーの反対側から
グリスが出てきてるかは見えないので、適度なとこでやめとく。
最後に、いつの間にかなくしたマフラーのブッシュも購入したので
これを取り付けて終了です。送料入れると結構高い(;^_^A
別に機能的に支障は無かったけど、気持ち悪いのでw
スポンサーサイト
2020-06-21 16:14 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
こんにちは、森ツンです。
世間では緊急事態宣言の解除や外出自粛の緩和など、
少しずつではありますが日常を取り戻しつつありますね!
経済的負担等、緩和していかないと苦しい部分もありますが、
世界的に状況が変わっていない(ように見える)中で
安易に外出するべきではないと個人的に考える為、
現在も自主的に外出自粛を継続しています(^▽^;)
しかしながら、平日は数千人規模で在籍者がいる会社へ
当たり前のように出勤するってのも本当に謎ですよね~
自分の身は自分で守らないと。命に関わりますからね!
と言うわけで、しばらく放置していたZX-9Rのメンテナンスを。
油脂類の交換も、あまり乗らないので最近は年1ペース(;^_^A
車と同じフルード使ってるんだけど、なんで乗ってないバイクの方が
色的に劣化を感じるのが早いんだろうか…。密閉性ないの?w
フルード全量交換&エア抜きで、ブレーキのタッチはかなり改善。
フワフワ感が無くなりカチっとなりました(^^♪
フルードの種類はDOT4ならこだわり無し。
エンジンオイル&エレメントも交換。
日常的に乗る人ならオイルは3000キロ、エレメントは
オイル交換2回に1回とかが目安だと思われますが
自分はほぼ乗らないので年1交換のエレメントは毎回。
オイルは車と同じLOVCA。
規格的に2輪も行けた・・・はず。
LOVCAオイルは毎回ペール(20L)で購入してますが、
ペール缶って残量がイマイチわからないのがネック。
今回のオイル交換でギリギリでしたw
無くなったからそのうちまた発注しないとなぁ
2019-06-06 00:00 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)

最近コイツのブログは、ガレージでもなければ
バイク何て全然登場しねぇじゃねぇか!
と思われている頃ではないでしょうか?(笑)
たま~に、乗ってるんですけどねぇ^_^A
ぶっちゃけ、記事を書くほどのツーリングと言うか
チョイノリすらも出来ていないのが現状ですw
本当に、たまには乗らなきゃ~もしくは気分転換の為に
ガソスタとか道の駅とかに走って、コーヒー飲んで
空気圧とか軽く点検して終わりレベルです。
この日も例によって、ガソスタにコーヒーと点検に来たのですが…
パンクしとるやないけ、オイ(゚Д゚)
始めはガソスタの空気入れが全く反応を示さず、
なんだよこの空気圧ゲージ…壊れてやがるッ!?
と不思議と純粋にそう思いました(笑)
まさか、全くエアー入って無いと思わないじゃん(;'∀')
空気圧低いと乗り味でわかるんだけどなぁ…
もう乗らな過ぎてそういう感性も失ったかwwww
タイヤはまだ交換して4000キロ程度しか走っていないので
交換は金銭的にも厳しく勿体ないので今回は修理します!
車は昔仕事柄散々やってたけど、バイクは初めてなんだな(+_+)
用意したのはごく一般的なパンク修理キットで
特別バイク用と言うわけではありません。
まずは刺さっている物をペンチやニッパー等で引っこ抜きます。
想像より長い物が刺さっていた(;'∀')
こりゃーパンクするわ。なんだろうなこれは…?
付属の工具にパンク修理の詰め物をセットして、ブスリ♂
パンク修理キットは説明書通りにやってれば素人でも簡単です!
特にバイクや車の知識が無くても作業可能と思いますが、
空気が入れられる設備の近くで作業する事をおススメします!
手順に沿って作業していくと、最終的にこんな感じで
詰め物だけが穴に残るような形で塞ぐ事ができます。
長すぎるので余計な部分はニッパーでカットしちゃいます。
多少残って凸になりますが、これは走るうちに削れるのでOK!
今回使用した修理キットの詰め物は走行する事により
発熱したタイヤの熱で完全硬化するタイプらしいです?
修理処置が完了したら、空気圧を適正よりも少し高めに入れます。
その日は走行せず、翌日再度空気圧を点検して著しい抜け等無ければ
テストランに行きます。法定速度内はもちろんですが、
パンク修理した直後と言う事で慎重に運転します!
多少走行して更に空気圧を点検し、問題なさそうなら
しばらく走ってタイヤに熱を入れ、詰め物を完全硬化させます。
パンク修理はあくまでも一時的な措置です。
基本的には最寄りのカーショップ等まで走れればOK、
可能であればタイヤ交換を速やかに!と言った商品が主?
パンク修理して乗り続ける場合は、自己責任でお願いしますね~
とりあえず、パンク修理後500キロくらい走りましたが問題ありません。
2018-09-19 22:32 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
実家ではガレージがあったので必要無かったけど、
静岡県に引っ越してからバイクが雨曝しなのでカバーをしてます。
皆さんは、どこのバイクカバーを使用していますか??
前回購入したのはデイトナのブラックカバー
シルバー系のカバーが多い気がするけど、夜目立ちそうだったので
闇に紛れて盗難対策になりそうな黒系のカバーをチョイスしてました!
購入から約2年経って、屋根下に保管しているアドレスのは無事だけど
完全雨曝しの9Rのカバーは経年劣化で破れてしまいました(-_-;)
ネットのレビューとか見ていると安いカバーは1年ないし2年程度の
耐久性が一般的っぽかったので、値段4000円くらいにしては良いのでは??
しかし、我々バイクブロガーは同じものを2度連続で購入する事を嫌います(笑)
と言うわけで新調したのはBarrichelloというメーカーのバイクカバーです!
お値段は6000円くらい、詳しくは楽天とかで検索してみて下さい♪
バイクカバーのカバーが付属してましたw
もう使わなくなって片付けたい…って時に使うのかな??
今回も、黒系のカバーをチョイス(^^♪
生地はデイトナに比べ、厚めです。
防水、耐久共にデイトナよりも高そう!
黄緑のステッチがポイントで入っています、カッコいいんだけど…
黒系のカバーを目立たない様に選んでいるユーザーにとっては
ありがた迷惑かもしれません。見た目は、非常に良いですが(^▽^;)
実際にバイクにかけてみた図。
先ほど生地はデイトナに比べ厚いと書きましたが、メーカー曰く
あえて耐熱はしておらずエンジンやマフラーの熱がこもらない様に
冷えてからカバーを推奨しているそうです。
急いでいる時には不向きだが、余裕を持って生活しろって事だねw
前後がわかりやすいように、フロントのロック穴には黄色ステッチ。
これは目立つけど、意外と付いていてありがたいかも?
デイトナの奴は少し分かりづらかったけどこれは一目瞭然!
当然、リアもロック穴が付いています。
というかこのロック、友人から早4年くらい借りパクしている・・・(;・∀・)
風邪対策としては、センターにバックルが付いています。
これめっちゃ便利!何て言うんだろう、紐をぎゅ~って引っ張るタイプ??
あれ結局緩んできたりキツく締めにくいからこっちのがイイ( *´艸`)
さて、2000円アップのバイクカバーですが耐久はいかに…
2018-08-17 21:17 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
ども!森ツンです('ω')ノ
更新するする詐欺で更新しないまま北海道行ってましたw
無事に帰ってこれて、現地でのツーリングの様子も書きたいところですが
行くまでの準備編がまだ書ききれていないので簡単に書いていきます。

車検を自分で通しているので、この辺の基本メンテも自己責任で。
ブレーキフルードは乗っていようがいまいが劣化するので、
1年に1回くらいは交換しておきたいかな?
見た目では一概に判断が難しいので、この辺は期間または
走行距離で管理した方が確実だと思います(^^)/
交換にはホムセンで百円くらいで売っているオイル差しを使います!
ホースは金魚とかアクアリウム用の奴でも代用できるんじゃないかな?
オイル差しは柔らかい物がおススメです。(金属じゃなくて)
反対側をキャリパーのブリーダーに接続しますが、
先にメガネレンチを入れてからホースの順番に。
最初は緩めっぱなしでブレーキレバーをストロークさせて、
大まかに古いフルードを流し出します。
リザーブタンクのフルード残量を気にしながら、
エアを噛まない様に補充しながらフルードを新しくしていきます♪
古いフルードを全部抜いたらブリーダーを締めて、
エア抜きをする為にレバーをストロークから握りこんで
素早くブリーダーを緩める⇒締めるの動作でエアを出します。
基本フルード交換くらいではそう混入してないと思うけど、
しばらく交換していなかったりハードな使い方していると
ブレーキ分解とかしてなくても多少混入している事もあります!
色も綺麗になりました(^^♪
色はともかく、ブレーキタッチがかなりキッチリしました。
フルードはDOT4の物で1L缶でも2000円もしないし、
1缶あれば数回できるのでおススメのメンテです(^^)/
続いてチェーンですが、最近屋外保管なのでご覧の有様…( ノД`)
最寄りのバイク用品店は遠いし、通販している暇も無かったので
ホムセンで手に入るCUREのチェーンクリーナーで作業します!
この辺は特にこだわりが無いので、何でもいいですw
隣に置いてあるオイルは、8耐で配っていたルブのサンプル品。
シコシコ綺麗にして、ルブを塗って作業終了!
北海道ツーリングが終わったらチェーンとスプロケは
要点検項目かなぁ。特に、スプロケなんだけど(;^_^A