2018-08-05 15:48 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
どうも!お久しぶりです、森ツンです。
7月は仕事で取り組んでいたプロジェクト的なものが大詰めで、
締めが8月頭でバタバタしていたのでブログは休憩してました(-_-;)
そんな事しているうちに、もう夏の北海道ツーリングが目の前!!
急いで準備を再開しないと、あっという間に休みが来ちゃう~(;^_^A
ネタは溜まっているので、ギャンギャン更新していきます!!
ブローバイホースと言うのでしょうか、ヘッドカバーから
エアクリーナーへ繋いでいるホースなんですけど。
以前整備をしている時に、経年劣化でちぎれたので交換します!
ここまでバラしたのでって事でエンジンコンディショナーも。
コイツですね。前は2次エアキャンセル~とか言って
取り外していたんですけどもう純正思考になってしまって
千切れたけどアルミテープで補強して繋いでました(;'∀')
純正品番を…と思っていると、なんと!
この部品、もう廃盤らしいです(;゚Д゚)
変な形しているけど、汎用品で代用できるのか…
とりあえず、ネットで横浜ゴムの内径15㎜のホースを購入。
一応、耐熱耐圧耐油の物を選びました!
うーん、やはりRが結構きついのでしっかり取り付けるなら
L字のクランプが1つ欲しいところですね。暫定でw
オイル交換もやっちゃいます。
LOVCAの10W-50の残りを入れます、次回から5W-40になりますw
フィルターはVESRAHの純正タイプ。オイル交換は年1くらいのペースだな~
前回交換してからガッツリ走ったと言えば能登半島へ行ったくらいなので、
実質走行距離で言えば2000キロくらいなのかな?
距離と言うか時期で交換するようになってしまいましたねぇ
エレメントの取り付け面が若干錆びているので、
少しだけ磨きました。磨きすぎるとオイル漏れにつながりかねないので、
あくまでも、サラッと拭くように磨いて終わりです。
基準までオイルを入れたら作業終了~!
2018-07-15 13:55 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)

先日少しバイクでドライブをしていると、ギアの入りが悪く感じた。
オイル交換こそ1年くらいしていないけど、渋いというよりか
クラッチがしっかり切れていないようなフィーリングでした。
9Rを購入した時に、前オーナーから純正のワイヤーを貰っていたので
今回は純正のクラッチワイヤー交換を実施したいと思います!
クラッチワイヤーの交換はアクセルワイヤーなどと比べてシンプルです!
まずはクラッチワイヤーが繋がっているクラッチレバー周辺をばらします。
クランプ、クラッチ調整用のバネが付いている場合はそれ…等。
クラッチセンサーですが、プラスチック製の為割れてました。
とりあえずまだ固定できそうなのでしばらく様子見かな(-_-;)
2千円くらいで購入できるので、そのうち交換しよう。
レバー周りがバラせたら、今度はエンジン側
ナットを緩めて、ステーからワイヤーを外していきます
ワイヤーを取り外せたら、外した部品をグリスアップしていきます!
基本的には摺動部に薄く塗布すればOKです(^^)/
ワイヤーインジェクター等を使用して、クラッチワイヤーのグリスアップも忘れずに!
グリスアップ系がすべて終わったら、仮組みしてレバー位置出して、
クラッチの引き代を実際に感じてみてエンジン側の取り付け部、
レバーの調整部を調整して引き代を丁度いいくらいにします(適当)
なんか、付いていたワイヤーの方が短い…?
違う車種のワイヤーが付いていたのかな?
何も参考にならない記事ですみません(笑)
最近、黙々と作業していると写真も撮らないので
解説のクオリティがどんどん落ちていきますねw
雰囲気をお伝えするだけで( *´艸`)
2018-07-07 17:08 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
どうも、森ツンです!
各地で雨の災害が酷いようで、自分の住んでいる地域は
幸いにも大丈夫でしたがバイクカバーが破れました(-_-;)
というのも、今年の夏休みはバイクで北海道に行くことにした為
それに向けて今月はメンテナンスを中心にバイク弄ります!
先日ハイフラ修理した9Rですが、実はこれでは直ってなくて
片方が点灯すると反対側がわずかに光る…といった症状でした。
そもそも抵抗入れてる場所が違うので、仕方ないんだけど…
明るいとわからない程度なので夜運転していて気づきました(;^_^A
そんなわけで今回はハイフラ対応のウインカーリレーへ交換して、
症状が直るか試してみます!ヤフオクで 1000円くらいで買えます。
自分のバイクが2ピンか3ピンか調べてから購入しましょうね~
あらかじめ純正コネクタにポン付け加工されている物も売っているので。
9Rの純正ウインカーリレーはメインシート下、
黄色い矢印のあたりに付いています。
コイツですね
取り外した純正リレーと、今回交換する社外リレー。
純正対応コネクタへ加工済みの商品なので、ポン付けです!
車両へ接続したら、本体は適当なところにタイラップで固定しておきます。
点灯確認したら、無事に症状は治りました( *´艸`)
ついでに前回取り付けた抵抗の固定が雑すぎて外れていたので、
コチラもしっかりと固定しておきました!
このタイプの抵抗は発熱が凄いので、鉄に接触させて固定することで
放熱させてやらないと故障の原因になるそうで"(-""-)"
最後にバッテリーも新品に交換して、本日の作業は終了~!
バッテリーも3年ぶりくらいに交換ですが、元々中古バッテリーだったので
これを機に交換しておきました。こだわり無いけどジェルバッテリーですw
ハイフラに悩まされている方、安くて抵抗入れるより簡単なので
まずはリレーの交換から試してみてはいかがでしょうか?
それでは(^^)/
2018-04-07 22:32 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)
ども、最近週1ペース更新が安定してきました(笑)
溜まっていたネタも尽きた、と言うか最近は修理ばかりで
修理ネタが尽きるのは良い事なんだけどね!
暖かくなってきたのでそろそろツーリング記事でも書けるとイイな♪
と思って先日9Rを少し動かしてみたら、リフレッシュしたはずの
冷却系に異常が…そう、水温計の数字がパラついている???
接触不良のような動き、上がったり下がったり数字が飛んだり。
オーナーズクラブのメンバーにも情報を求めて、
水温センサーの接続部のコネクタが怪しいとの事!
早速点検(´・ω・`)

ガソリンタンクを外したら、エンジンのシリンダーヘッドに
青い配線で水温センサーが取り付けられています(赤丸)
ギボシのメス端子のような感じですが、これが広がっていたり
抜けかかっていたりして接触不良を起こしているのでは?
という事で、センサーから抜いてラジペンで修正。
最近春の嵐か、台風みたいな雨風でカバーも吹っ飛ばされて
野ざらし状態だったのでチェーンもご覧の有様…(;゚Д゚)
チェーンメンテをして綺麗になりました('ω')ノ
フラッと山中湖まで試運転に行ってきました!
水温計の異常はとりあえず解消し、先日交換した電動ファンも
問題なく作動していることが確認できました。
その傍らには…まだ雪!!!
この時はまだ3月でしたが、もう勘弁してよ~w
~オマケ~
遂にRECAROを買う日が来たか…!?
車用ではなく、ベビーカーでした♪
まだゼロ歳児のくせに、俺の車より良いシートに座って~!!!
レカロのベビーカー、オプションでレインカバーや落下防止ガードなど
豊富なカラーバリエーションでスタイルも抜群です!
カラーはもちろん、ライムグリーン( *´艸`)
2018-03-05 22:45 |
カテゴリ:メンテナンス(9R)

冷却系リフレッシュ、続いてはサーモスタット交換です。
サーモスタットは写真の様に、キャブの真下に位置しているので
交換するにはキャブを取り外す必要があります。
でもアクセルワイヤーまで全部取り外すのは手間だったので、
今回は二人作業で一人にキャブを持ち上げててもらいましたw
カバーを取り外すと、こんな感じでサーモスタットがハマってます。
付くようにしかつかないと思うけど、一応向きを覚えておく。
交換する際にはカバーのパッキンも必ず発注して交換しましょう!
新旧のサーモスタット比較です。ぶっちゃけ見てもわかりませんw
目で見てわかるほどサーモが劣化しているのは結構ヤバいと思います(;・∀・)
本当に点検するなら、沸騰させたお湯を用意してサーモを入れて、
開くかどうかを点検することはできますが…
頻繁に交換するもんでもないので、どうせばらすなら交換!
ラジエータキャップも消耗品なので交換。
これがダメになってると圧が掛からず、
オーバーヒートの原因になりかねません!
安い部品なので、定期交換しましょう。
後は各所ラジエータホースを根気よく交換。
抜けるものはウォーターポンプとかマイナスドライバで外して、
ちょっときつい物はハサミとかで切断しちゃいますw
細かいホースもちょっとシリコンにしてみたり。
冷却水系のホース径は内径が6mmの物が多かったかな?
今回の整備で気になるホース類を一式交換したくて
シリコンホースや燃料ホースを用意しましたが
結局使ったのは6mmシリコンだけだったかな。
こういうチラリするシリコンホースがカッコいいよね!
ほとんど純正の9Rですが、チューンドっぽく見えるw
急に時間軸がぶっ飛んで全部元通りになってますが、
戻したら水道水をラジエーター満タンまで入れてエンジン始動。
しばらく水を循環させて、冷却系路を洗浄します!
再度ドレンボルトから水道水を抜いて、綺麗になるまで繰り返し。
最後に冷却水を補充して、エア抜きを行って終了。
エア抜きはラジエーターキャップを開けっ放しでアイドリング、
しばらくするとポコポコとエアーが出てきて冷却水が
中に入っていくので見ながら補充してあげましょう。
ずっとやっててもキリが無いし、基本的に少量のエアーは
随時ラジエーターキャップ経由でリザーブタンクに逃げる
仕組みのはずですのである程度やったら閉めちゃって大丈夫。
冷却系リフレッシュとは関係ないけど、こいつも交換します。
2次エアインテーク部のサイレンサー?です。
バッチリヒビが入ってますね~。スポスポだったので交換(;'∀')
これにて冷却系のリフレッシュは完了!
ダラダラやっても4時間くらいで終わるかな?