2018-01-22 22:59 |
カテゴリ:ミニクーパー(R56)
どうも!森ツンです。
雪が降り始めて、いよいよ本格的に寒くなってきましたね~

本日はミニクーパーのドライブベルト交換です。
R56の場合はボンネットを開け、エンジンに向かって左下にあるので
車をジャッキアップして、右前輪のホイールを外します
次に、ホイールハウス内のフェンダーライナーをめくります。
ここではトルクスが必要になるので注意です!
中央の凸無しのトルクスなので、最悪ヘックスでも回るかな?
自分はトルクスを持っているので試してもいませんが…
すると、ドライブベルトはもう目の前です!
このエンジンの場合はオートテンショナーが一つと、
ウォーターポンププーリーがテンショナの役割を果たしている?
まずはオートテンショナーの固定からやりましょう(^^)/
オートテンショナーの引き作業ですが、コチラがSST
調べたところ、JTC Tools というメーカーしか見つけられませんでしたが
他にもあるのかな?設備のある人は自作したりするみたいです。
ミニの狭いエンジンルームではこの絶妙な曲がりが良いとか…w
結構デカいんだよね~これが(;´・ω・)
メガネ部のサイズは30mmと22mmが2本入っていますが、
R56の場合は30mmしか使いません。
エンジン型式の違いでサイズが変わってくるのかな??
これ2本セットで\14,000もするんだよね…(◎_◎;)
1本売りにしてくれよ~値段半額で…
それでもディーラーでベルト交換するのと部品代込みで
同じくらいなので、だったら滅多に使わない工具でも
手に入った方がなんとなくお得なので買っちゃいましたw
下からテンショナーのボルトに掛けるように差し込みます!
赤い矢印の方向へ動かしてテンショナーを引きます
超わかりづらいけど、エンジンルームから下を覗き込んだ図。
ミドリの矢印がテンショナーのボルト、工具を掛ける部分。
赤色の矢印がテンショナーのロック機構になっていて、
目いっぱいテンショナを引いた状態でこのボルトを押し込むと
ベルトが緩んだ状態でテンショナを固定できます!
下から片手で工具を押して、そのまま下から上へ手を伸ばして
空いている方の手でボルトをポチっと押す感じでした
再度下から覗き込むと、このような樹脂のツマミがあるので
それを引っ張ると、ウォーターポンププーリーがフリーになって
テンショナーの役割を果たさなくなるので、その隙にベルトを外す
このツマミは引きながら、両手を使って上手い事やります(;^_^A
ベルトはコチラを使用します。純正OEM的な奴、3000円くらいかな?
取り外したベルト、結構ヒビが入ってますね~(;´Д`)
実は、短大の実習でやった以来初めてのベルト交換でした(笑)
意外と簡単にできたけど、SST様様ですね!
高い出費ですが、自分で整備をする人は
是非このSSTは買った方が良いと思います。
でも消耗品の交換にSSTが必要って、勘弁してほしいよね!
スポンサーサイト
2017-11-16 21:27 |
カテゴリ:ミニクーパー(R56)
今回はエアコンフィルターの交換です。
助手席の足元を覗き込むとカバーがあるので、
写真の様に内装剥がし等でツメを押して外します(^^)/

ちょっとわかりづらいのでアップで。
ツメの形が見ただけではわかりづらいけど、
写真の様に内装剥がしを軽く押し込めば外れます♪
カバーを外すとこんな感じでフィルターが見えます
色が全然違うけど、劣化ではなく単純にフィルターの色違いな気がする。
汚れはそこそこ付いてる気がするけど思ったよりカビ臭いとかは無いw
値段は4500円くらいと、ちょっと割高かな?
エアコンフィルターって謎に高いよね…国産も(;^_^A
最初にカバーを開けた時は、フィルターが違う向きで付いてた?
溝が切ってあるのでそれ通りにはめるのが正解なはず。
簡単だし、エアコンをよく使う人はリフレッシュでどうですか?
エアコンの風がフレッシュエアーになるかもしれませんよ( *´艸`)
工具も内張剥がしかマイナスドライバーがあればできるし、
簡単なDIYにはもってこいですね~(^^♪
2017-11-14 18:00 |
カテゴリ:ミニクーパー(R56)

まだまだやります!ミニ整備。今回はエアーフィルターの交換♪
パワーフィルターとかキノコとかにはせずに、純正交換タイプ。
お値段は3000円くらいかな?まぁボチボチですねw
まずはエアーフィルターのカバーを取り外します。
トルクスネジが必要なので買ってくださいね!
サイズは特別変なサイズでは無いので、安いセットものでも
買っておけばとりあえずエアフィルターくらいは問題ないでしょう。
そもそも固定がタッピングビスっていうのがいかがなもんか…
ボルトナットくらいにしてほしいですよね、
はたして何回くらい脱着したらネジ穴が死ぬんだろう?(;´・ω・)
純正だけあってそこらへんはそれなりに考えられてるのかなぁ。
こんな感じ、NAエンジンなのにエアフィルでっけぇな~
横に細いからその分長くしてるのか、エンジンのレイアウトの都合なのか…
結構黒っぽく汚れが出てますね、埃やゴミも多少付着してました。
純正では無いけど純正相当品と呼ばれているものですね
エアフィルターは最後に交換した時期が不明ですが、
純正フィルターは今どき数万キロは持つものなのかな?
湿式ではなく乾式なのでメンテナンスも特になしかな。
気が向いて設備があればエアーブローくらいしても良いかもだけど、
純正フィルターでそこまで手間かけるなら買っても知れてますねw
1回交換してしまえばしばらくは交換しなくても良さそう♪
外した通りに付けなおせばオッケーです(^^)/
これと言って吸気音が変わったとか、パワーがどうとかは無いけど
自己満足+愛車のメンテナンスという事で簡単なので是非( *´艸`)
2017-11-12 19:02 |
カテゴリ:ミニクーパー(R56)

プラグに続き、バッテリー交換します!
BMW純正のバッテリーをディーラーで交換すると5万くらいする…
工賃は置いといて、バッテリー本体が3~4万円くらいするので、
是非これもDIYでやれると多少安くMINIが維持できるかもしれませんね。
エンジンルームに向かって右の角、カウルの下にバッテリーがいます
カウルは全部外さなくても、バッテリーの上だけ外れるようになってます。
ボルト2本とウェザーストリップを外せば取れますがちょっと知恵の輪(;^ω^)
この部分だけ外れる様になっています
国産車はバッテリーの上にホルダーというかステーがあるタイプが多いけど
欧州車は結構バッテリー底面のミミみたいな部分を金具で固定している
タイプが結構多い気がします。これも手前にある10mmのロングボルトを外します
これですね( ˘ω˘ )
交換するバッテリーはBOSCH製の物です。
ネットで購入し、送料込み22000円くらいだったかな?
ディーラーでやる半分の値段で交換できますね(^^)/
欧州車用バッテリーの型番の読み方が良くわからないんですよね~。。。
色々調べて、適合はコレっぽかったので選びましたが
種類が沢山あるので自信が無かったけど多分大丈夫なはず(;´・ω・)
今どきの車ってエンジンOFF状態でもナビのバックアップとか
単純なとこでいくと時計とかメンテの距離ログみたいなものとかで
暗電流が流れているはずで、バッテリーを外しておおよそ30秒から1分程度
放置されるとメモリーが飛ぶ場合がありますので注意が必要!
普通だったらバックアップ電源を繋ぐとか、廃バッテリー持ってきて
ブースターケーブルとかで接続しておくとかで対応できますが
自分の場合はエンジン掛けっぱなしで作業します"(-""-)"
エンジン始動状態ならオルタが回るので、アイドリング状態の
発電量でも数十秒~数分はバッテリー外していても大丈夫です。
車に寄りけりだけど、その隙にチャチャっとバッテリーを入れ替えます。
回転物があったり、発電状態のバッテリー端子がむき出しになるので
安全なやり方とは決して言えませんので自己責任でやってくださいねw
2017-11-08 18:00 |
カテゴリ:ミニクーパー(R56)

先日車検に出した嫁のミニクーパーですが、自分で交換できるものは
いつものごとくDIYで作業して行きます!今回はプラグ交換。
エンジンルームはこんな感じ、まぁまぁ詰まってる感ありますね!
外車はあんまり弄った事ないけど、先人のブログを参考にw
まずはヘッドカバーのカバー?wを取り外します!
赤丸のトルクスネジ2本、欧州車はトルクス必須ですよね~
ワーゲンやBMWをDIYで弄るなら、トルクスセットは必須です。
自分はビットラチェットでトルクスがあるのでそれを使ってます!
オイルフィラーキャップを取り外して、赤矢印の部分のツメを外します。
指の力ではイマイチ上手くできなかったので素直にマイナスドライバーでw
ミニは結構エンジンルーム内に熱がこもるのか、欧州車の樹脂なんて
それくらいのクオリティなのかわかりませんがこの手のツメとか
樹脂パーツって結構割れるんだよね。だから無理にやらないがベスト(;^ω^)
取れました。フィラーキャップはゴミが入るとまずいので戻します!
すると、早くもイグニッションコイルが見えます!
ここまで来たらあと一息でプラグに会うことができます♪
コイルのカプラはレバー式で、写真の様に上に持ち上げるようにすると
コネクタが自然と外れる仕組みになってます。これも割らない様に注意。
イグニッションコイルを抜いたらラチェットにプラグ用ソケットを付けて、
ロングのエクステを使用してプラグを救出します!( *´艸`)
コイルは結構硬くはまっており、内装剥がしやマイナスドライバー等を
使用して上手い事上に持ち上げるようにして抜き取りました。
国産のプラグって大体16ミリで6角だと思うけど、
BMW純正は14ミリでなおかつ12角らしいです…
これだけの為にわざわざプラグレンチ買ってしまいましたよ!
別に14ミリで12角ならプラグレンチじゃなくてもいいんだけど、
マグネットついてた方が便利だし、そう高くもないので購入w
交換するプラグはBOSCH製の物、純正同等品。
値段は4000円くらいでしたが、BMW純正+ディーラー工賃だと
それの3倍くらいするビックリ値段なので是非自分で交換しよう(笑)
新旧比較。 毎回恒例でこういう新旧比較って写真撮るけど、
ぶっちゃけ、だからなんだよ!!
って感じですよねw
チューンドエンジンの番手比較でもないし(;´・ω・)
走行距離4万5千キロで最後に交換したのがいつか不明なプラグですので、
それくらい走っていてまだ交換していない!って方の為に
こんだけ焼けてますよ!だから交換しよう!という促し?なのかなw
愛車が壊れる前に、メンテナンスしましょう( ˘ω˘ )