2020-01-10 22:08 |
カテゴリ:雑談
皆様、明けましておめでとうございます!
今年もこんなブログをよろしくお願いします(;'∀')
昨年も(?)公私共に忙しく、ブログ更新のモチベも上がらず、
後半は月1程度の更新となり…数少ない読者の皆様すみません(笑)
今年もマイペースな更新でグダグダやっていきます!メモブログなんでw
忙しかったってのもあるけど、実はモチベダウンの理由は別にもあって。
約5年間くらいブログの写真を撮るために使ってきた相棒(デジカメ)が、
遂に息を引き取ってしまいました…。正確には2回目なんだけど。
性能も使い勝手も不満はなかったんだけど、流石に5年落ちのモデルを
2回も修理(しかも1万円くらい)するかってなると、ねぇ。
丁度その辺でスマホをiPhone8に変えたので、画質も良いし
とりあえずコンデジはいらないかな?と思っていたものの
iPhoneで撮った写真ってフォーマットが.HEIC?ってやつ?
前までJPGで保存できてた気がしたんだけど、どうもPCとの通信が悪く
ネットで調べた方法で「オリジナルのフォーマットのまま保存」みたいなのに
設定を変えたらPCに取り込めるようになったんだけど、フォーマットが.HEIC
FC2ブログは.HEICに対応してないから変換しなきゃいけないんだけど
そのひと手間が意外とめんどく感じてしまいモチベ上がらず…ってわけ。
去年最後に書いた記事で、気になっていた車種が買えたってのはコチラ
TOYOTA MR-S (ZZW30前期)
でした!ビートを育てたら、大きくなりました(笑)

また車両の詳しい解説も書いていきたいと思っていますが
今回はとりあえず新年の挨拶(生存報告)って事で。
今年もボチボチやっていきますよ~!
スポンサーサイト
2017-05-06 10:55 |
カテゴリ:雑談
どうも!森ツンです。タイトル通り、4月も終わってしまいましたね~
2017年が超スピードで過ぎていきます、焦るな(;・∀・)
静岡県東部に引っ越してきてから早3年目になってしまった。
土地にもすっかり慣れてきて、結婚したり環境の変化は多いものの
なんとか趣味の時間も作りながら過ごしていると本当にあっという間でした。
整備ネタやカスタムネタもあるんだけど、たまにはのんびり雑談をw
箱根では、週末にバイクがあふれる季節になって参りました(^^)/
ターンパイクや伊豆スカイラインなど東部にはツーリングスポットが沢山。
色々な場所のナンバーを付けた車両が見られます!
今年は車を思い切りやりたくて、バイクでの活動は抑えているものの
やはり走っている姿を見ると羨ましいし、キャンプとかも行きたい( ノД`)
富士山の近くに住んで、富士山もすっかり見慣れた存在に。
とうとう方角を富士山基準で考えるようになってきた(笑)
こっちに住んで思ったのは、意外と富士山って毎日見えないんですよね。
綺麗に見える日の方が圧倒的に少ない気がします?住んでるエリアにもよるかなw
気づけば桜も終わり、過ごし易い季節になってきましたね~!
バイクに乗っていないとは言いつつも、1か月に1回くらいは乗るようにしてます。
動かさないのもバイクに悪いしね!でもフラッとナイトツー程度(;^_^A
やるぞやるぞと言っている9Rの整備も全然手が付かない…orz
結局GWに一部やろうと思っていたのもやらなかったしなぁ~。
今年のGWも愛知の実家に帰省していたのですが、やっぱり愛知が良いな。
気が置けない仲間達に囲まれて過ごす一時は金じゃ買えないし…(* ̄- ̄)
また、意味も無くガレージに集まってコーヒー飲んで、
下らない話してたら誰かが急にバイク弄り始めて、
そんな時間を過ごせる日がやってくるのだろうか…。
静岡でも知り合いはたくさんできたけど、やっぱり会社の人とかって
学生時代の友人には絶対勝てないし、自分もそこまで気を許せないんですよね。
なんか愚痴みたいになっちゃいましたけど結局のところ
早く愛知に帰りたい~!!!
あぁ~、会社行きたくないなぁ…(-"-)
5月病、5月病(笑)
2017-01-04 23:58 |
カテゴリ:雑談
皆様、明けましておめでとうございます!
ご挨拶が遅れてしまいましたが、無事に年を越せました(^^)/
思い返してみると、このブログを書き出してから早5年半…
5年半も書いてるって、ヤバいな(笑)
飽きずに懲りずに更新し続けてこれたのも、
応援してくれる皆様のお陰です!ありがとうございます。
今年も自由気ままな私ですが、よろしくお願いします(-人-)
この年末は自分の実家である愛知へ帰り、
年始は嫁の実家の北九州へ行ってました。
これと言って車・バイクネタはありませんが(;'∀')
本当だったら実家で整備をする予定だったのですが、
ちょっと荷物の送り先を間違えてしまいまして…。
部品が手元になくて、結局やりたいことは出来ず終い( ノД`)
また休日にチマチマやるしかないなぁ~時間を作って。
九州では交通安全で有名な『宗像大社』へ行ってきました。
2日の夜に行きましたが、思っていたより空いていたので良かったです!
お守りも買ったし、2017年も安全運転でモーターライフを楽しみましょう!
事故をしてはツーリングも台無しだし、せっかくカスタムした愛車も台無し。
最後は、無事に家に帰った奴が一番エライですよ!
最後に2017年の目標というか、個人的にやりたいこととしては
①ZX-9Rのオイル漏れ修理
②バイクウェアの新調(一通り)
③インカムの購入
④キャンプツーリング
あとはスープラを随時修理&カスタムですかねぇ~
それが一番キリがないんだけどね(;'∀')
バイクライフも少しずつ再開できてきてるので、
今年は車ばっかりじゃなくてバイクも活動していきたい!
キャンプも全然できていないので、そろそろ行きたいんだよね~。
余談ですが
地元の友人がローバーミニからローバーミニに乗り換えていました!
有名なショップのフルチューンドらしく、まるでレーシングカーでした(笑)
なんか…ガチなゴーカートみたいな乗り味は非常に楽しかったです!
今年も、頑張るぞっ!(^^♪
2015-09-12 23:27 |
カテゴリ:雑談

はーい、森ツンです。ガレージ稼働してませーんwwwww
本当にガレージ無いと生きていけないので、静岡に帰っても
同期と協力してレンタルガレージを借りる作戦を密かに考えてます(´ε`;)
でもそれだと帰ってきてる時に、工具とか無いと困るよね~
かと言って、静岡用にまた工具一式揃えるのは馬鹿らしいし…
今回は暇つぶしにバッテリーのお話でもしようと思います。
今更な話だけど、特に書くことも無いので雑談程度にw
大量に情報がネットに出回ってるから、特別な事何もないんだけど。
自分の勉強も兼ねて、ダラダラ書いていきますφ(`д´)メモメモ...
バイクとか車ってのは発動機がエンジンの力で動いてるんですが
バッテリーの電力って実はエンジン始動する為にセルモーター回す時しか
ほとんど使ってないんですよね!もちろん、ゴテゴテのオーディオマシンとかじゃなけりゃだけど。
走ってる時のヘッドライトだとか、その他電装品ってのはこの発電機(オルタネーター)の
発電量で事足りちゃうどころか、バッテリーの充電も同時進行しちゃう凄いヤツなんです。
だから、バッテリーが生きててもオルタが死んだら充電されないから、
バッテリーの要領が無くなったら車は動かないって事になりますね。
ちなみにオルタってのは基本的に交流電流を作るんですけど、
コイツを直流にしてやらなきゃヘッドライトとかオーディオは動かないらしいですね!
そこで登場するのが『レギュレーター』とか『レクチファイア』とか呼ばれてる部品なんだけど、
調べてみたら『レギュレート・レクチファイア』で一つの名称みたいですw

Ninja250Rの場合はコレですね↑
これが交流から直流への変換を行ってるというわけ。
動いてる時の流れはわかったと思うんですけど、じゃあ駐車してる時は?
って話になってきますよね。車とかバイクは乗ってなくても放電してるんですが、
今どき電子制御系部品がたくさんあって、それのバックアップ電源だったり
単純なもので言うと時計なんかがその一つに当たりますね。
これらを総じて『暗電流』って呼ばれてるんだっけ?確か←
だから、ずっと乗ってないとオルタが動かないで充電されず、
放電ばっかされてるからバッテリーが上がっちゃうわけですね。

かれこれうちのアドレスちゃんもしばらくバッテリー上がっちゃってて。
前回交換したのは最近話題の(?)『ゲルバッテリー』ってヤツんですが、
バッテリーって普通は電解液が入ってて、化学反応で電気を生み出してますよね!
ところがこのゲルバッテリーってのは液の代わりにゲル状の物質が入っているのだとか。
それって、上がっちゃったら一般の充電器で充電していいのか?って思ったけど、
『オルタで充電されてんだから大丈夫じゃね??』
という友人の一言で納得してしまいました(笑)
で、なぜ急にバッテリーの話をしようと思い立ったかと言うと、
実家に帰ってきてアドレスのエンジンを掛けようと思ってブースターケーブルと
廃バッテリーをつないで、暖機運転させてる時にふと思ったからです。
バッテリーは関係ないけど、『ドライスタート』って言葉がありますね。
しばらく乗らないでいるとエンジンの中のエンジンオイルが重力で落ちてきて、
シリンダー壁が乾いてしまっている状態でエンジンを始動すると
乾いたピストンとシリンダー壁が擦れて傷が付いてしまい、ブローバイガスの抜けや
エンジンオイルの内部燃焼が起きちゃうあの現象です。
コレについて、自分もあんまり知識が無いのでまた今度、
調べながら雑談してみようと思います(。-ω-)zzz. . .
ちなみに、廃バッテリーなんかでエンジン掛かるの?って思うかもしれないけど
意外と掛かるんですよ、これが。セルを回すだけの電力は持ちあわせて無かったけど、
燃料ポンプを動かすだけの電力があればエンジン掛かると思います(笑)
自分も知らなかったんですが、廃バッテリー繋いだ状態でキックして、
クランク回した時にセル回すボタン押せば掛かるんだとか…w
実際今回はその方法で掛かったんですが、これは何か理屈があるのか、
はたまは一種の『おまじない』なのか…ヽ(^o^)丿
スクーターみたいにキックが使えて、かつ押しがけできない場合にオススメですw
スクーターも押しがけできる気がするんだけど、う~んこれも賛否両論か…!?
2014-12-17 19:48 |
カテゴリ:雑談
はーい、森ツンです(^_^)/
雑談回第二部、今回は工具のお話をしたいと思います。
工具の中でも最も?メジャーなラチェットについて!
車やバイクを整備している人なら、必ず持っている『ラチェット』ですが、
種類がありすぎて何を買ったらいいかわからない!なんて人もいると思いますφ(..)
一口に『ラチェット』と言っても、種類もメーカーも様々!
たくさんありすぎて、全部は紹介出来ないので自分の使っている物で簡単なインプレを。

まずメインに使用している、いわゆるオーソドックスな『ラチェットハンドル』
ラチェットと言えば、とりあえずこんな感じでしょ(・∀・)
自分の使っているラチェットはホムセンで700円くらいのやつです(笑)
ラチェットに早回し用の『TONE』のノブを付けて使用していますが、
早回しノブとラチェット本体の値段差がそんなに無かった気がしますw
ホムセンなどで売られているラチェットは歯数が少なかったり、
なんだか壊れそうな音がしていたり重かったり…安っぽい。
というか、実際に安いんだから安っぽいもクソもないけど\(^o^)/
個人的にはギアは72枚位がベストかなぁ?コスパも良いし。
100枚超えてくると、細かすぎてメカっぽさが薄れるからなんか好きじゃない笑

当たり外れがある可能性もありますが、正しく使用していれば問題なく使えます!
ホムセンで700円程度で買ったラチェットだけど、とりあえず3年位使えてます。
仕事で毎日のように使うのなら、初めからSnap-Onやマックツールズといった
いわゆる有名工具メーカーの物がオススメですが、サンデーメカニックなら十分!
そもそも、俺はあんまりラチェット使わないんですよ!笑
車もそうだけど、特にバイクを整備している時、あんまりラチェット使わないです。
これは完全に好みの問題で人それぞれだけど、自分はラチェットよりも
T型ハンドルやメガネ・スパナといった工具を好んで使用します。
なぜなら、ソケットを付け替えるのが面倒くさいから
というシンプルな理由です\(^o^)/
バイク仲間には、
『ソケットを付け替える事により整備してる感が出るから、俺はラチェット好き!』
と言う奴もいますが、個人的にはあんまりラチェットを好んで使わないので、
安物でも使用頻度が少ないためなかなか壊れないというわけですw
そんなめんどくさがりな俺なので、プッシュリリース機能は絶対!!!
ラチェットを新調したいと思っていますが、この機能だけは譲れない。
あ、TONEのクイックアダプターは便利ですよ!
これにエクステとソケットを付けて、即席ソケットドライバーみたいにもできるし。

続いて、コチラはアストロプロダクツ製の『スイベルヘッドラチェット(小)』です。
スイベルヘッドとは!?昔ながらのラチェットには見られない割りと最近の機構?
ソケットを取り付けるヘッドの部分が、約1回転する機構を備えたラチェットの事です。
普通の首振りタイプのラチェットよりも細かなアングルで作業が出来ます!例えば…

普段通りに、こんな感じでトルク重視の使いかたも出来るのですが、

このように、ヘッドを回転させて縦方向にすることで早回しにも対応出来るわけです!
これが結構馬鹿に出来なくて、整備をするなら1本は持っておきたいラチェットだと思います。
横方向でトルクを掛けてボルトを緩めて、縦方向にして早回し。
この一連の流れがスムーズに出来るのは、作業効率かなりアップです(・∀・)
さらに、微妙な角度でも問題なく回すことができるので色々対応できちゃいます。
デメリットを上げるとすれば…通常のラチェットよりも割高な場合が多い気がします(;^ω^)
あと、使いまくってるとヘッドの締め付けが悪くなってきて頭がフラフラしますw
これは、アストロの工具だからと言う訳でもなくて、実際にスナッポンでもなります。
スイベルヘッドラチェットの宿命ですかね~、それでも普通に使えますが!
アストロ製の物はハンドル部が樹脂でできているので、
車のバッテリー交換の時とか一度使うとヤミツキです(*´艸`*)
もう、普通のラチェットでバッテリー交換するのがダルくなりますよ!

続いてKTC製のミニラチェットなんですが、通常のラチェットとは少し違いますよね!
通常頭のソケット差し込み部分は凸ですが、こちらは六角に凹んでいます。
そして、その隣になにやら専用のソケットセットが並んでいます。これらを組み合わせると…

普通のラチェットにスタンダードソケットを取り付けたものと並べてみると、
その違いは一目瞭然ですよね!そう、とりあえず薄いんです。
狭い所にあるナットを緩める時に便利な一本。
でも、狭い所にあるナットを緩める機会なんてあんまり無いので、
最初に揃える工具にコレは必要ないと思いますw
というか今でも正直あんまり使ってないです\(^o^)/
ただ、工具って言うのは欲しい時に無いモノ。
『かゆい所に手が届く系工具』ですね(笑)

ラチェットの部類に入るのかは謎ですが、スエカゲツールズの『ビットラチェットセット』
ビットセットは一つ持っていると便利かもしれませんが、
『あったら便利は無くても大丈夫』だと思います(笑)
でも、コレは割りと使うのでオススメですよ!
色々なサイズのビットが付属してくるので、対応力もあるし
付属のミニラチェット、結構ギアが細かくて狭いところでの作業性は抜群♪
専用のエクステも付属してくるんだけど…正直これは必要ないかな??
狭いところで作業するのに、エクステを付ける機会はあんまり無いかも。
エンジン周りで狭い隙間をぬって、ホースバンドのマイナスを緩める時とか良いかも!?
サイズがね~、また丁度良いんですよ…これが(*´∀`*)
手のひらにちょこんと乗る程度のミニラチェ、軽いし使い安い。
狭いところで作業する工具って指2本くらいで使っても疲れないようなのが良い!
強いてデメリットを言うなら、ビットの取り替えが若干面倒なところかな。
面倒っていうか、そこそこ硬いからなかなか外れない時があってもどかしい(^_^;)

さて、ラチェットがあってもそれに付けて使用するソケットが無けりゃ話にならない!
これもまた種類が沢山あって、どこのメーカーの物を買うかかなり悩みますよね(~_~;)
上からアストロ製の『マルチスプラインソケット』です。これに付いては後で触れますw
真ん中のレールには六角とスタンダードソケットが付いてますね。
六角のソケット、これも賛否が別れると思いますが自分はあんまり使いません(^_^;)
普通にL型の六角レンチの方が個人的には使いやすいので、そっちを使ってしまいがち。
L型だったらホルダーごとセットで持ってくればいいだけだし…
3/8のスタンダードソケットについては8mm~17mmまであれば十分だと思います!
それ以上のサイズはロングのメガネや大型のスピンナで使用するために1/2で良いと思う。
と言いつつも、Ninjaのサス周り外す時に2本欲しいから19mmのソケットも3/8で持ってるんだけどw
その辺は、整備するバイクや車に応じて増やしていけば良いんじゃないかな♪
三列目はZZRのアクスルナットを外したりする時の大型ナット用。
差し込みサイズは1/2で、スピンナでしか使わないようなやつかな?
このへんはもう車種によりけりだから各自必要なサイズが違うと思いますφ(`д´)
チラっと写っているのはスピンナハンドル、下の短い方はKTC製で
上にあって全部写っていないロングタイプの物はアストロで1000円くらいでしたw
そして左に写っているのは2本のエクステンションバーをつなげて置いてあるもの。
写真のエクステンションバは、150mmと75mmです。
たま~に、300mmくらいの長いエクステが欲しい場面があるけど、
実はコレ以外に同じサイズのエクステをもう1セット持っているので
全部つなげればそれくらいのサイズになるので、案外何とかなってますw
ジョイントが多い分トルク伝達が悪かったり作業性がよくなかったりするんだけどね。
バイクの場合だと、300mmのエクステ使うくらいなら反対側に行くか、
もしくは上から作業したら普通にできちゃう場合が多いので余計長いのはいらないですよね!

ラチェットも良いですが、高トルクに対応する為にスピンナハンドルも1本は欲しいですね。
KTC製のスピンナは3000円だか4000円くらいしますが、ラチェットもそれくらい…
構造が複雑なラチェットと、単純なスピンナハンドルの値段が同じっておかしくない!?
と思ってしまいますよね~…でも、高トルクに対応する為に強度の無いスピンナでは意味がありません。
それなりの強度を確保する為に、一見シンプルな某にソケットを付けれるようにしただけに見えますが
実は結構考えられててお金も掛かってるんだな~と、信じて買うようにしましょう(笑)

で…先ほど触れた、マルチスプラインソケットがこれなんだけど↑
歯車のスプラインみたいな感じで凸凹溝がある特殊ソケット。
アストロ製のセットですが、簡単に言うとナメたボルト・ナットが回せますよ!的なアレw
これ、便利そうで実は全然使いませんwwwwwww
購入して1年以上経つけど、未だに一度も使った事が無いです\(^o^)/
コイツに関しては、できれば使う日が来ないで欲しい『救急用工具』ですね笑
ナメたネジに対しては『ツイスト・ソケット』ってやつが結構効果的らしいけど、
ボルトをナメたりしたらライターで炙ってみたり、トンカチで叩いたりと
割りと古典的なその場であるもので何とかしよう戦法なのでwwww
そもそもボルト・ナットをナメるってのは結構初歩的なミスだと思っているので、
ボルトをナメたら恥ずかしい!くらいの気合を持って作業に挑みましょう(´゚д゚`;)
コレ系の工具はたま~に工具屋さんなんかでもデモで置いてあったりしますが、
正直いざって時にはあんまり役にたたなかったりするんだよね・・・(;・∀・)

最後にディープソケットのセットはホムセンでよく見る『S.KII』というメーカーの物です。
ディープソケットもまた、必要不可欠な工具の一つですよね~!
ただし、個人的には8mm. 10mm, 12mm の3つ以外はいらない気がします。
その他のサイズは別にディープでなくてもいけちゃう場合が多いし、
意外とメガネレンチとかでも何とかなっちゃったりするので(;^ω^)
あ~でも、17と21はホイールナットで使うか。その辺はトルクレンチに付属してきたりするけど、
複数人で作業する場合なんかに数本あったら便利かも・・・。ってくらいか?w
これに関しては近々新調して、現状を誰かにあげちゃおうと思ってます(。-ω-)zzz. . .
そんな感じで、ざっくりとラチェット系の工具のインプレをしてみました!
語り出すとソケットの当たり面の角度がどうとか、同じディープでも
メーカーによってデザインと長さがうんたらとか長くなるので止めますw
とりあえず、今から工具を揃えたい!ということなら
8mm~17mmのスタンダードソケット(もしくはショート)
8mm~14mmのディープソケット
ノーマルラチェット(3/8)、ロングタイプのスピンナ(1/2)
これくらいあれば、ラチェット系は十分では無いでしょうか?
スナップオンやマックが良いのは誰でも知ってるよね!高いし。
そうじゃなくて、ほどほどの値段で良い物を!ってなると、
ソケットは『KTCは』か『Koken』が良いと思いますφ(`д´)
『KTC』の良いところは、とりあえずそこら辺で売ってるから手に入りやすい上に
質感もやはり国産ということでそれなりに高級感があってしっかりしている。

『Koken』はボールが入っていてナットを落とさない特殊ソケットなんかが強いらしいですね!
(画像のナットグリップソケット。内側の溝にボールが埋め込んでありますね)
普通のソケットも結構剛性があって、長年使えると聞いたこともあります。

ラチェットも同じく『KTC』か、ちょっと手に入りづらいけど『Facom』とかイイらしいね!
Facomはフランス製だっけ?ネットでの評価は結構高いし、
自分も一度現場でFacomのミニラチェを使ったことがあるのですが
スナップオンの半額くらいの値段でこの精度のラチェットが来るなら、アリだと思いました。
次ラチェットを新調するなら、Facomにしようかな~とも思ってますヽ(^o^)丿
でも、これに関してはデザインに好みが出てくる気がする…w
以上、ラチェットについての雑談でしたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
雑談回第二部、今回は工具のお話をしたいと思います。
工具の中でも最も?メジャーなラチェットについて!
車やバイクを整備している人なら、必ず持っている『ラチェット』ですが、
種類がありすぎて何を買ったらいいかわからない!なんて人もいると思いますφ(..)
一口に『ラチェット』と言っても、種類もメーカーも様々!
たくさんありすぎて、全部は紹介出来ないので自分の使っている物で簡単なインプレを。

まずメインに使用している、いわゆるオーソドックスな『ラチェットハンドル』
ラチェットと言えば、とりあえずこんな感じでしょ(・∀・)
自分の使っているラチェットはホムセンで700円くらいのやつです(笑)
ラチェットに早回し用の『TONE』のノブを付けて使用していますが、
早回しノブとラチェット本体の値段差がそんなに無かった気がしますw
ホムセンなどで売られているラチェットは歯数が少なかったり、
なんだか壊れそうな音がしていたり重かったり…安っぽい。
というか、実際に安いんだから安っぽいもクソもないけど\(^o^)/
個人的にはギアは72枚位がベストかなぁ?コスパも良いし。
100枚超えてくると、細かすぎてメカっぽさが薄れるからなんか好きじゃない笑

当たり外れがある可能性もありますが、正しく使用していれば問題なく使えます!
ホムセンで700円程度で買ったラチェットだけど、とりあえず3年位使えてます。
仕事で毎日のように使うのなら、初めからSnap-Onやマックツールズといった
いわゆる有名工具メーカーの物がオススメですが、サンデーメカニックなら十分!
そもそも、俺はあんまりラチェット使わないんですよ!笑
車もそうだけど、特にバイクを整備している時、あんまりラチェット使わないです。
これは完全に好みの問題で人それぞれだけど、自分はラチェットよりも
T型ハンドルやメガネ・スパナといった工具を好んで使用します。
なぜなら、ソケットを付け替えるのが面倒くさいから
というシンプルな理由です\(^o^)/
バイク仲間には、
『ソケットを付け替える事により整備してる感が出るから、俺はラチェット好き!』
と言う奴もいますが、個人的にはあんまりラチェットを好んで使わないので、
安物でも使用頻度が少ないためなかなか壊れないというわけですw
そんなめんどくさがりな俺なので、プッシュリリース機能は絶対!!!
ラチェットを新調したいと思っていますが、この機能だけは譲れない。
あ、TONEのクイックアダプターは便利ですよ!
これにエクステとソケットを付けて、即席ソケットドライバーみたいにもできるし。

続いて、コチラはアストロプロダクツ製の『スイベルヘッドラチェット(小)』です。
スイベルヘッドとは!?昔ながらのラチェットには見られない割りと最近の機構?
ソケットを取り付けるヘッドの部分が、約1回転する機構を備えたラチェットの事です。
普通の首振りタイプのラチェットよりも細かなアングルで作業が出来ます!例えば…

普段通りに、こんな感じでトルク重視の使いかたも出来るのですが、

このように、ヘッドを回転させて縦方向にすることで早回しにも対応出来るわけです!
これが結構馬鹿に出来なくて、整備をするなら1本は持っておきたいラチェットだと思います。
横方向でトルクを掛けてボルトを緩めて、縦方向にして早回し。
この一連の流れがスムーズに出来るのは、作業効率かなりアップです(・∀・)
さらに、微妙な角度でも問題なく回すことができるので色々対応できちゃいます。
デメリットを上げるとすれば…通常のラチェットよりも割高な場合が多い気がします(;^ω^)
あと、使いまくってるとヘッドの締め付けが悪くなってきて頭がフラフラしますw
これは、アストロの工具だからと言う訳でもなくて、実際にスナッポンでもなります。
スイベルヘッドラチェットの宿命ですかね~、それでも普通に使えますが!
アストロ製の物はハンドル部が樹脂でできているので、
車のバッテリー交換の時とか一度使うとヤミツキです(*´艸`*)
もう、普通のラチェットでバッテリー交換するのがダルくなりますよ!

続いてKTC製のミニラチェットなんですが、通常のラチェットとは少し違いますよね!
通常頭のソケット差し込み部分は凸ですが、こちらは六角に凹んでいます。
そして、その隣になにやら専用のソケットセットが並んでいます。これらを組み合わせると…

普通のラチェットにスタンダードソケットを取り付けたものと並べてみると、
その違いは一目瞭然ですよね!そう、とりあえず薄いんです。
狭い所にあるナットを緩める時に便利な一本。
でも、狭い所にあるナットを緩める機会なんてあんまり無いので、
最初に揃える工具にコレは必要ないと思いますw
というか今でも正直あんまり使ってないです\(^o^)/
ただ、工具って言うのは欲しい時に無いモノ。
『かゆい所に手が届く系工具』ですね(笑)

ラチェットの部類に入るのかは謎ですが、スエカゲツールズの『ビットラチェットセット』
ビットセットは一つ持っていると便利かもしれませんが、
『あったら便利は無くても大丈夫』だと思います(笑)
でも、コレは割りと使うのでオススメですよ!
色々なサイズのビットが付属してくるので、対応力もあるし
付属のミニラチェット、結構ギアが細かくて狭いところでの作業性は抜群♪
専用のエクステも付属してくるんだけど…正直これは必要ないかな??
狭いところで作業するのに、エクステを付ける機会はあんまり無いかも。
エンジン周りで狭い隙間をぬって、ホースバンドのマイナスを緩める時とか良いかも!?
サイズがね~、また丁度良いんですよ…これが(*´∀`*)
手のひらにちょこんと乗る程度のミニラチェ、軽いし使い安い。
狭いところで作業する工具って指2本くらいで使っても疲れないようなのが良い!
強いてデメリットを言うなら、ビットの取り替えが若干面倒なところかな。
面倒っていうか、そこそこ硬いからなかなか外れない時があってもどかしい(^_^;)

さて、ラチェットがあってもそれに付けて使用するソケットが無けりゃ話にならない!
これもまた種類が沢山あって、どこのメーカーの物を買うかかなり悩みますよね(~_~;)
上からアストロ製の『マルチスプラインソケット』です。これに付いては後で触れますw
真ん中のレールには六角とスタンダードソケットが付いてますね。
六角のソケット、これも賛否が別れると思いますが自分はあんまり使いません(^_^;)
普通にL型の六角レンチの方が個人的には使いやすいので、そっちを使ってしまいがち。
L型だったらホルダーごとセットで持ってくればいいだけだし…
3/8のスタンダードソケットについては8mm~17mmまであれば十分だと思います!
それ以上のサイズはロングのメガネや大型のスピンナで使用するために1/2で良いと思う。
と言いつつも、Ninjaのサス周り外す時に2本欲しいから19mmのソケットも3/8で持ってるんだけどw
その辺は、整備するバイクや車に応じて増やしていけば良いんじゃないかな♪
三列目はZZRのアクスルナットを外したりする時の大型ナット用。
差し込みサイズは1/2で、スピンナでしか使わないようなやつかな?
このへんはもう車種によりけりだから各自必要なサイズが違うと思いますφ(`д´)
チラっと写っているのはスピンナハンドル、下の短い方はKTC製で
上にあって全部写っていないロングタイプの物はアストロで1000円くらいでしたw
そして左に写っているのは2本のエクステンションバーをつなげて置いてあるもの。
写真のエクステンションバは、150mmと75mmです。
たま~に、300mmくらいの長いエクステが欲しい場面があるけど、
実はコレ以外に同じサイズのエクステをもう1セット持っているので
全部つなげればそれくらいのサイズになるので、案外何とかなってますw
ジョイントが多い分トルク伝達が悪かったり作業性がよくなかったりするんだけどね。
バイクの場合だと、300mmのエクステ使うくらいなら反対側に行くか、
もしくは上から作業したら普通にできちゃう場合が多いので余計長いのはいらないですよね!

ラチェットも良いですが、高トルクに対応する為にスピンナハンドルも1本は欲しいですね。
KTC製のスピンナは3000円だか4000円くらいしますが、ラチェットもそれくらい…
構造が複雑なラチェットと、単純なスピンナハンドルの値段が同じっておかしくない!?
と思ってしまいますよね~…でも、高トルクに対応する為に強度の無いスピンナでは意味がありません。
それなりの強度を確保する為に、一見シンプルな某にソケットを付けれるようにしただけに見えますが
実は結構考えられててお金も掛かってるんだな~と、信じて買うようにしましょう(笑)

で…先ほど触れた、マルチスプラインソケットがこれなんだけど↑
歯車のスプラインみたいな感じで凸凹溝がある特殊ソケット。
アストロ製のセットですが、簡単に言うとナメたボルト・ナットが回せますよ!的なアレw
これ、便利そうで実は全然使いませんwwwwwww
購入して1年以上経つけど、未だに一度も使った事が無いです\(^o^)/
コイツに関しては、できれば使う日が来ないで欲しい『救急用工具』ですね笑
ナメたネジに対しては『ツイスト・ソケット』ってやつが結構効果的らしいけど、
ボルトをナメたりしたらライターで炙ってみたり、トンカチで叩いたりと
割りと古典的なその場であるもので何とかしよう戦法なのでwwww
そもそもボルト・ナットをナメるってのは結構初歩的なミスだと思っているので、
ボルトをナメたら恥ずかしい!くらいの気合を持って作業に挑みましょう(´゚д゚`;)
コレ系の工具はたま~に工具屋さんなんかでもデモで置いてあったりしますが、
正直いざって時にはあんまり役にたたなかったりするんだよね・・・(;・∀・)

最後にディープソケットのセットはホムセンでよく見る『S.KII』というメーカーの物です。
ディープソケットもまた、必要不可欠な工具の一つですよね~!
ただし、個人的には8mm. 10mm, 12mm の3つ以外はいらない気がします。
その他のサイズは別にディープでなくてもいけちゃう場合が多いし、
意外とメガネレンチとかでも何とかなっちゃったりするので(;^ω^)
あ~でも、17と21はホイールナットで使うか。その辺はトルクレンチに付属してきたりするけど、
複数人で作業する場合なんかに数本あったら便利かも・・・。ってくらいか?w
これに関しては近々新調して、現状を誰かにあげちゃおうと思ってます(。-ω-)zzz. . .
そんな感じで、ざっくりとラチェット系の工具のインプレをしてみました!
語り出すとソケットの当たり面の角度がどうとか、同じディープでも
メーカーによってデザインと長さがうんたらとか長くなるので止めますw
とりあえず、今から工具を揃えたい!ということなら
8mm~17mmのスタンダードソケット(もしくはショート)
8mm~14mmのディープソケット
ノーマルラチェット(3/8)、ロングタイプのスピンナ(1/2)
これくらいあれば、ラチェット系は十分では無いでしょうか?
スナップオンやマックが良いのは誰でも知ってるよね!高いし。
そうじゃなくて、ほどほどの値段で良い物を!ってなると、
ソケットは『KTCは』か『Koken』が良いと思いますφ(`д´)
『KTC』の良いところは、とりあえずそこら辺で売ってるから手に入りやすい上に
質感もやはり国産ということでそれなりに高級感があってしっかりしている。

『Koken』はボールが入っていてナットを落とさない特殊ソケットなんかが強いらしいですね!
(画像のナットグリップソケット。内側の溝にボールが埋め込んでありますね)
普通のソケットも結構剛性があって、長年使えると聞いたこともあります。

ラチェットも同じく『KTC』か、ちょっと手に入りづらいけど『Facom』とかイイらしいね!
Facomはフランス製だっけ?ネットでの評価は結構高いし、
自分も一度現場でFacomのミニラチェを使ったことがあるのですが
スナップオンの半額くらいの値段でこの精度のラチェットが来るなら、アリだと思いました。
次ラチェットを新調するなら、Facomにしようかな~とも思ってますヽ(^o^)丿
でも、これに関してはデザインに好みが出てくる気がする…w
以上、ラチェットについての雑談でしたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ