| ホーム |
2015-02-19 18:59 |
カテゴリ:メンテナンス(ZZR1400)

どうも、森ツンです。世間ではバレンタインデーでしたね♪
今年はなんと、工具型チョコを頂きました(*´∀`*)
よく出来てますよね~…ボルトに付いてるナットちゃんと回るしw
Fratnz KOBE というメーカーの【カーマニア】シリーズだそうです。
彼氏や友達が、車やバイクが好きな女性にオススメの1品ですね♪
泣いて喜びます(笑) ただ、お値段が少し高いかな(;^ω^)

今日はまったりと、ZZRの整備をしていきますよ~∩(*・∀・*)∩
あんまり乗っていないけど、あんまり乗ってないからこそ整備!
もちろん、ガッツリ乗り回している場合も、整備!笑笑
来月コイツも車検なんだよなぁ~…スープラとかぶってる( ゚Д゚)y─┛~~

とりあえずオイル交換。前回交換してから3000キロも走って無い気がするけど、
少なくとも半年くらいは交換していない気がするので交換しておきます。

手持ちの100均オイル受けでは要領が足りないので途中で容器を入れ替えw
ZZR1400だとオイルのみで3.7リットル前後、フィルター有で4リットル前後かな?

そして、なんとも怪しくて業務用感たっぷりのオイル(笑)
見た感じ色が汚いけど、容器から出してみると意外と綺麗だから!
コチラのオイルはヤフオクで売っている【Stark 10W-40】という全合成油。
よくある広告費やラベル代を削減する代わりに高品質の~って奴ですねw
結構評価良いみたいだけど、どういう世界での評価なのかイマイチなので
まぁーこの手のオイルは俺のZZRのみたいにあんまり乗らなくて、
距離が来る前に時期的に交換って車両には結構ピッタリかも?
正直この手のオイルでも全合成だからって距離走る気にならないなぁ(;^ω^)
ペール缶(20L)で1万円ちょっとだから、コスパは最強だと思うけど!



オイル交換が終わったら、クラッチ、前後ブレーキのフルード交換!
Ninja250Rだとブリーダープラグが8mmだけどZZRだと10mmでしたφ(..)メモ
なるべく全量交換したいけど、エア抜きがめんどくさいので注ぎ足し方式で。
使用したのはGoldenCruiser DOT4ブレーキフルード。オートバックスに売ってます♪

フロントブレーキにはストッパが付いているので、ドライバーで外します



色的にはあんまり綺麗になった気がしないけど、
重要なのは色ではないので特に問題無いでしょう(。-ω-)zzz. . .
フルードは使用するにつれ空気中の水分を吸収してしまい、
沸点が下がる特性があるので交換しないとベーパロックしやすくなるんですよφ(`д´)メモメモ...
見た目が汚れているからというよりも見えない部分の性能劣化が怖いんですね~
ベーパロックとかフェードとか、サーキット走らないから大丈夫!
って思ってる人たまーにいるけど、整備不良や走るクセなんかで
ブレーキ引きずったりしてても十分に発生するので意外と身近ですよ!
交換後はクラッチが多少柔らかくなって、ブレーキのタッチもいい感じです(^^ )
何より消耗品の交換って、気持ちが良いよね!前も言った気がするけどw

続いて、デイトナ製のナンバー灯を購入しました。
今付いているLEDのナンバー灯が1発切れているので、
車検に通す為に新しいものに交換。ちゃんと、車検対応品!

光り方は真ん中二つが少し暗め、左右が明るめ。
夜に確認しましたが、まぁまぁ良い感じにナンバー照らされてます!

ZZRのナンバー灯の配線は、インナーフェンダーの小さい穴を通って

シートを開けて、オレンジ丸のところまでのびているのですが…
見てわかる通り、シートの中は結構ゴチャゴチャしているので
配線を引き抜いてしまうと新しい配線を通すのに苦労しそうだ。

コレね

そこで、用意するのはビニールテープ

車外に出ている元々の配線に新しいナンバー灯の配線を
ビニールテープでぐるぐる巻きにして、シート上部の配線を引っ張ります!

そうしたら、いい感じに配線が同じように車内をくぐって出てくるので
あとは元々の配線をちょん切って新しいナンバー灯を配線すればOK!
こういう配線の引き込みテクニックは覚えておくと非情に便利です( ´∀`)bグッ!

何故か、付属のエレクトロタップが使えないというバグが発生したので
圧着端子を使用しました。配線が、細いのでタップの歯が食わない( ´_ゝ`)
付属で使えないってどういうことやねん!

ちなみにこのナンバー灯は専用のステーが別売りされているのですが、
それに固定するためのボルトは今回は使用しないので外します。
ついでにその隣になんか出てる突起もニッパで切り落としてフラットにしますw
あ、ステーがセットになっている奴も売っていますよ~ヽ(^o^)丿

後は付属の両面テープで元付いていたステーに貼り付ければ完了~!

メンテナンスすると乗りたくなる病が発症したのでナイトランに行ってきました(・∀・)
寒いですが、ZZRなら風もあんまり受けないしエンジン熱が温かいので気にならない♪
やっぱり大型は楽ですが、250くらいの『冒険している感』が少し足りないなぁ
スポンサーサイト
2014-06-02 22:54 |
カテゴリ:メンテナンス(ZZR1400)

今日は、久しぶりにZZRのメンテナンスを行います!
前からブレーキが鳴るのと、タイヤの台形減りからおさらばだぜ。
ちょっと怖いけど、Ninjaで仕様している8000円くらいの中華フロントスタンドと
カワサキ純正のリアメンテスタンドを使って前後ジャッキアップ!
やっぱり、重いですね~/(^o^)\
スタンド曲がっちゃいそうで怖いです。
ちなみに、フロントフェンダー外さないとスタンドと干渉してジャッキアップできませんでしたw
フロントフェンダーに付いてるブレーキホースのガイド的な奴が結構曲者でした(^^;)

交換するタイヤは、ダンロップのSPORTSMAX RoadSportです!
グレード的にはスポーツツーリングタイヤって奴かな?

ブレーキパッドは、マイミクのZZR1400乗りであるウォーリーさんから
純正パッドの使いかけをタダで譲って頂いたので、コチラを使います!

パッドは結構減ってるかな?鳴きが出てたのは角が立ってるからだろうか(・・;)
というか片減りしてるし。ピストンの動きはどれも割りと滑らかだったんだけどな~

外したパッドと貰ったパッドを並べて、一番残ってそうなやつを選定中(笑)


フロントを外す為の六角は22mmです。左右共に、22mmですよ~!


リアアクスルの大きなアクスルナットは32mmです。
ZZR1400のリアのアクスルナットは、32mmですよ!w
なぜこんなにサイズを強調するかというと、自分がネットで検索した際に
なかなかヒットしなかったので…強調してみました(笑)
誰かの役にたてばいいな\(^o^)/

自分は、アストロプロダクツで2分の1ソケットで買ってきました(^^ )

例によって、車に積み込み某バイト先へ~ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ

Ninjaのタイヤはいつも組んでるけど、ZZRのタイヤは太い…
できるか不安だったけど、案外すんなり組めましたヽ(=´▽`=)ノ
これだけで1万円は浮いた(*´∀`*)

あとは、逆の手順で組み付けて…チェーンの張り具合の調整をして完成!
リアアクスルナットに取り付ける割りピンを用意するのを忘れてしまい、
近所のバイク屋のおっちゃんの元へ割りピン無しで走っていったε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

最初はそこのお店で交換してもらおうと思っていたのですが、
自分でできたよ!と報告したところ割りピン数本タダで譲ってくれました\(^o^)/
毎度毎度お世話になっております、そんなに何も買ってないのに(^^;)

というわけで、無事ブレーキパッドとタイヤ交換終了~♪
タイヤ、高かった…2本で4万くらいでしたorz
肝心のインプレですが、相変わらずタイヤのインプレは難しいですね(´・ω・`)
溝がない状態から新品になるのだから、正直比べ物にならないしw
足付きが悪くなったのと、倒しこみがかなり安定してるというか、安心できるようになりました!
これは、峠などのワインディングが気持ちよさそうだ…ハメ外してコケないようにしないと(-_-)zzz
時期的にかなり暖かくなってきて、タイヤも早いうちから温まりますよね!
ZZRの持つ本当のスペックを今、感じ始めていて楽しい限りです(*゚∀゚)
あ、交換手伝ってもらったぶりっつ君、ありがとう! (ノ∀`)
2013-12-01 19:46 |
カテゴリ:メンテナンス(ZZR1400)

納車されてから1000キロも走っていないけど、オイル交換の時期がきているので
そろそろオイルを交換していきます、ダブジちゃんですε-(;-ω-`A)

というわけで、オイルをペール缶(20L)で買いました!
皆が使うガレージ、皆で共用のオイルとして試しに買ってみたのだ。
SUNOCO REDFOX コンフォート&ストリート
粘土は10w-40にしました。ZZRに入れるなら10w-50じゃね?と思っていましたが
サービスマニュアルによる指定が一応純正10w-40というのと、
冬なのでそこまでエンジンの熱が上がらないだろうという決め付けで(笑)
皆で使うなら標準の10w-40の方が良いしねって事でこれにしました。以下、HPより引用↓
・ エステル配合の部分合成オイル。
・ 金属面に結合する性質を持つエステルを配合することで、ドライスタート時のダメージを最小限に抑えます。
・ 優れた潤滑性能は、低温時の流動性から高温、高回転まで全域でエンジンを確実に保護します。
・ 街乗りから遠距離ツーリング、様々なシーンでのライディングをサポートします。
・ JASO MA規格を取得しています。
あ、ちなみに部分合成でお値段は20Lで\15000くらいでした!
本当は全合成がよかったのだが、そのうち和光の全合成が手に入るので
それまでの繋ぎということで・・・。このオイルで全合成だと1万増しくらいです(^^;)

だばぁ~。そこそこ汚れているかな??推定走行距離は4000キロくらいだろうか。
エレメントは前回交換しているらしいので、今回はオイルのみの交換です!

それにしても、このオイル受け(100均)ではオイルがギリギリwwww
オイルのみでも3.7ℓくらい入るので、全部受けれるか心配だったけど何とかセーフ・・・

ゆ~っくり取り出して・・・

そ~っと、そ~っと・・・

押すなよ!?絶対押すなよ!?!?!

だぁ~~~っ。

さて、オイルを入れて行きます。ペール缶用のポンプを用意していなかったので、
缶を持ち上げてジョッキに直接注ぐという漢技(笑)

サービスマニュアルには3.7ℓとありますが、まぁ適当にオイル窓見ながら調整でzzz

こんなもん?ビフォー撮っておけばよかった(^^;)

Oh!モッタイナ~イ!( ゚д゚)
直接入れたのでペール缶の口周りにオイルが垂れまくりw

無事オイル交換終了、しかし金が無いので乗れないというバグ・・・orz
ZZRの距離メーターにはODO,TripAとBと3種類あるので、Bをオイル交換の距離にしようかな♪
早く給料日こ~い!
(つд・` )
| ホーム |