2018-01-07 22:43 |
カテゴリ:使用工具
年末年始で帰省したついでに、地元にある工具屋さん
ファクトリーギア豊橋店へ行ってきました♪
オリジナルブランド「DEEN」を始め、Snap-OnやKTC
FacomやBAHCO、Pbなど豊富なラインナップ!!
マニアックな工具から基本工具まで揃っているので、
お気に入りの工具屋さんです( *´艸`)
すこーしだけ、高い気がするけど…それでも、
実際に手に取って感触を確かめるのは非常に重要。
現地で確認した後にネットで買えば一番安いのだろうけど、
手に取って良かったらすぐ欲しくなるのでその場で買います(笑)
今回購入したのは、BAHCOの3点セットです!
スウェーデン製の工具は初じゃないかな??
割と小ぶりなのでアジア人にもピッタリではないでしょうか( ˘ω˘ )
上からニッパー、ラジペン、モンキーレンチ。
ニッパーとラジペンは今まで使っていた物と入れ替え、
モンキーは持っていないサイズだったので購入。
そろそろ変えたいな~と思ってて、BAHCOが欲しかったところに
セールで50%OFFでしたので悩みに悩んで買っちゃいました(;^_^A
それでも、9000円くらい…
いやぁ~しばらく節約や( ノД`)
今まで使用していた工具です。汚れが落ちないんだよね…(-_-;)
いずれもホムセンで購入、500円程度のモノを7年くらい使用してましたw
LOBSTERのモンキーはサイズ違いなので引き続きメイン工具!
ラジペンとニッパーはメイン工具から外して、
捨て工具か車載工具にします!いずれも先端がキズキズ(;^ω^)
まずラジペンの紹介から。少しキャラが違いますね!
今までのは比較的細身で電装系や細かい作業に適しています。
スプリングの力で常時開いているので、収納は少し不向き?
対してBAHCOは大きめのグリップに全長は短め。
しっかりと掴んで確実に、って感じですかね?
これはこれでいいんだけどラジペンって細かな作業もするので
実はクニペックスのラジペンも欲しかったり…w
スプリング機構はこのようになっており、写真のバネを
下にスライドさせて開放すると、常時開く状態になります。
収納時と使用時でバネのON、OFFができるのは便利ですね!
続いてニッパーです。コチラもゴツくなりましたねw
グリップこそ太くてゴツいものの、意外と刃の部分は
細身で細かい作業に向いているんですよね。
握りものはクニペックスと良く聞きますが、
BAHCOも負けてないですよね!
クニペックスもBAHCOもニッパーは強力版みたいのと
通常版みたいな種類があるので自分に合ったものを買いましょう。
こちらはラジペンとは少し違った機構でバネの切り替えができます。
写真の金具部分を左右にスライドさせる事でON、OFFします( ^ω^ )
ちなみにBAHCOのニッパー(工具全般なのかな??)は
「スウェーデン鋼」と呼ばれる材質で製造されているようですが
これが「ニッパーに最も適している」とされる鋼らしいです。
何がどうニッパーに適しているのかは不明ですが、参考までにw
最後にモンキーレンチです!BAHCOと言えばモンキーですよね♪
同サイズではないのであれですが、LOBSTERとの比較です。
LOBSTERに比べてどっしりしていて、強そうです(笑)
対してLOBSTERは薄め、肉抜き等で軽いです。
そもそもサイズが小さいのでそこまで剛性は必要ないのかな?
BAHCOにはメモリが付いています。
これめっちゃありがたい!ボルトのサイズも測れちゃいます。
最後に、一般的なモンキーレンチと比べると首の角度が違います。
ボルトナットに対してストレートに近いため、フィーリングが変わる?
これは好みとは思いますが、意外とこういうのが効いてくるんだよなぁ~。
更に、BAHCOのモンキーレンチは回す方向に指定がありません。
一般的にモンキーレンチって可動部に負荷が掛かると破損の原因になるので、
回す方向は推奨?方向があると思いますがBAHCOは無し。
そんなの守って使っている人がどれだけいるか知らないし、
モンキー壊れたって話もあんまり聞かないけどBAHCOなら関係なしw
以上、久しぶりに購入した工具のお話でした(^^)/
スポンサーサイト
2016-05-16 22:31 |
カテゴリ:使用工具
こんばんは、森ツンです(=゚ω゚)ノ
なんという口実。
最近特殊工具以外の工具は一通り揃ってきたので、
工具の選び方も少し変わってきました。
今までは必要なものをとりあえず安いもので揃えてって感じだったけど、
今はその次のステップ。安物では困るものを整備を通して見極めて、
それなりにしっかりした作りの物に買い替えていく!
もちろん、好みもあるので値段やメーカーだけでなく実際に手に取って、
自分が気に入るかどうかが結構大きいんだけどねw
プロじゃなくてアマなので、結局は見た目もある程度入ってくるんだけど(;´・ω・)
今までメインで使っていたスタンダードラチェット、メーカー不明。
出所は近所のホームセンターで700円くらいだったかな?
正直このラチェット、費用対効果は絶大だと思います!
思っていたよりも、壊れない。何より構造がシンプルなのが利いているのかな?
首ふり、スイベル、にょい棒等の機能はゼロ。
唯一ある機能といえばプッシュリリースくらいかな?
ザ・スタンダードラチェットって感じですね(笑)
コイツがなかなかの頑丈さを誇り、4年くらい使ってたけどノートラブルw
バイクを整備する上ではこれでも全く不満はなかったんだけど、
最近車を整備するようになってからは欠点が出だしました。
それが、ギアの粗さ。本当に安物のラチェット~って感じで、
狭い場所での整備には不便でした。首も振れないし(;^ω^)
就職して初めてのボーナスが入ったので(去年の話w)、
自分へのご褒美?という事で記念にラチェットを新調しました\(^o^)/
KTCの上位互換で御馴染み、NEPROS製のスタンダードラチェットです。
ネプロス20周年記念モデルで限定色が3色あって、そのうちの一つです!
初めてネプロスの工具を買いましたが、このラチェットの質感には
もぉ~ヨダレが出ますね!!!なんだよ、この箱。この演出たまらない~( *´艸`)
ちゃっかりカード入れもお揃いの色の革で付属している!!!
この日はこれをツマミにお酒を一杯やりました(笑)
見えづらいけど、ヘッド部には20周年を示す『20th』の刻印入り。
このラチェットの特徴としては、ヘッド部が他メーカーに比べ小さい事!
いわゆる小判型って呼ばれるタイプのヘッドの中でも小さい方。
そして気になるギア数は90枚、他の王手メーカーに劣らないギアの細かさ。
狭い場所での作業に持って来いのこのフォルム!!
個人的にラチェットはプッシュリリース付いていないと嫌ですw
そして限定モデルにふさわしい革のグリップもオシャレ!
地味だけどさりげなく主張するネプロスのロゴはメタリックパープルみたいな色で、
反射してキラッと光る、これまたニクイ演出(*^▽^*)
グリップ部は太すぎず、細すぎずって感じでちょうどいい感じ。
他メーカーよりも日本人の手のサイズ感に合わせているのかな?
これで現在メインで使っているラチェットは3種類。
(今まで使っていたスタンダードラチェットは友達に託しましたw)
アストロのショートラチェット(スイベルヘッド)
ネプロスのスタンダードラチェット
DEENのロングラチェット(首ふり)
完全に好みが出てますねw
この辺の組み合わせは人によって違うと思うので、
友達の工具箱とか漁るの楽しいですよね(^◇^)
個人的にショートは狭い場所での使用が多いのでギア細か目のスイベル。
これ、良いんだけど使い始めはギアが馴染んで無いせいなのか
動きがゴムみたいで気持ち悪いw
スタンダードは首ふり等の機能は一切省いたシンプル型、
でもプッシュリリースは外せない機能の一つ!
ロングはあまり狭い場所で使用しないのでギアの細かさはあまり重視しないけど、
奥まった場所の高トルクボルトを緩める時に使用する事もあるので
少し融通の利く首ふりタイプ。これはスナップオンとかのスイベルでもいいんだけど、
いかんせん費用が掛かるのでいつか欲しいとは思っている…(-_-;)
アストロのショートもDEENのロングも値段的にはお手頃だし、
是非お勧めしたい工具の一つです!ネプロスは、高いですw
スタンダードラチェットで良いのが欲しい!って方は
FACOMが結構評判良いので一度試してみてはいかがでしょうか?
以上、ラチェットの話でしたノシ
2016-03-08 22:48 |
カテゴリ:使用工具
どうも!森ツンです。最近はあんまりブログを更新してないけど、
地味に作業はしてたりするので細かいネタが結構溜まってますw
意外と書こうと思うと前回の記事から2週間くらい経ってたりする…
結婚の関係で色々忙しくて週末が多忙なもんで、なかなかね(;^ω^)

結婚祝いに、バイク仲間が工具をプレゼントしてくれました( *´艸`)
Pbスイスツールズのドライバーセットと、Deenの工具食器ですw
ドライバーは以前からPbを愛用していたのですが、+ドライバーの
1番と2番しか持っていなくて、-はベッセルとかだったんですよね。
主に、お金の問題でPbで揃える資金が無かったのですが…(;´・ω・)
色々なメーカーのドライバーを試してみたいってのもあったんですが、
結局Pbに落ち着いていた頃にこのプレゼントは非常にうれしいです!
コチラのセット、プラスとマイナスが3本ずつ、スタッピが1本ずつの
合計8本のドライバーがセットになってます。貫通ではなく標準タイプなので、
貫通系は今まで使用していたベッセルの物を引き続き使用します(=゚ω゚)ノ
Pbのドライバーはグリップがお気に入り。握ったときにフィットする感じ、
グリップも良くて油汚れなんか簡単に落ちる素材みたいなので
パークリでさっと拭けば結構きれいに保つことができます。
ねじって結構ナメやすいので、グリップ感って特に重視する部分だと思うのですが
こればっかりは個人差があるので是非工具屋さんで色々なドライバーを握って、
一番しっくりくるのを買うのがベストだと思いますよ~!
WeraとかSnap-onとか、一流メーカーのドライバーはPb以外にも沢山あるし。
Weraのダイヤモンドチップみたいに特殊形状の先端加工とかも魅力ですよね!
でもグリップの形が個人的にあんまり好きじゃないんですよね(;・∀・)
知り合いの整備士の先輩は過去にこんなことを言っていました。
『ドライバーっていうのは一生ついて周る工具だ。』
『車を整備しなくたって家具を組み立てるのにもドライバーは必要』
『だから、ドライバーは良いやつを買って損は絶対にしない!』
…という自分としては結構納得したセリフを言われたことがあります(笑)
これから良い工具にステップアップしたい、でも何から揃えたらいいか…
そんな悩みのある方は、ドライバーから揃えてみてはどうでしょう??

やっぱり、ドライバーってメーカー揃ってると気持ちがいいですね♪
整備をする気も今まで以上にアップですね(*^▽^*)
ありがとうございました。大切に使って行こうと思います!
Deenのメガネレンチ食器ですが、実際にボルトを緩める事ができるみたいですw
ちなみにこれ、あなどれない。普通に、食べやすいんですよねΣ(・ω・ノ)ノ!
これまた手にフィットするというか、なんかシックリくるんですよね~
あ、使ってるメガネレンチがDeenのやつだから、かな?w
ちょこっと、工具の雑談でした(˘ω˘)
地味に作業はしてたりするので細かいネタが結構溜まってますw
意外と書こうと思うと前回の記事から2週間くらい経ってたりする…
結婚の関係で色々忙しくて週末が多忙なもんで、なかなかね(;^ω^)

結婚祝いに、バイク仲間が工具をプレゼントしてくれました( *´艸`)
Pbスイスツールズのドライバーセットと、Deenの工具食器ですw
ドライバーは以前からPbを愛用していたのですが、+ドライバーの
1番と2番しか持っていなくて、-はベッセルとかだったんですよね。
主に、お金の問題でPbで揃える資金が無かったのですが…(;´・ω・)
色々なメーカーのドライバーを試してみたいってのもあったんですが、
結局Pbに落ち着いていた頃にこのプレゼントは非常にうれしいです!
コチラのセット、プラスとマイナスが3本ずつ、スタッピが1本ずつの
合計8本のドライバーがセットになってます。貫通ではなく標準タイプなので、
貫通系は今まで使用していたベッセルの物を引き続き使用します(=゚ω゚)ノ
Pbのドライバーはグリップがお気に入り。握ったときにフィットする感じ、
グリップも良くて油汚れなんか簡単に落ちる素材みたいなので
パークリでさっと拭けば結構きれいに保つことができます。
ねじって結構ナメやすいので、グリップ感って特に重視する部分だと思うのですが
こればっかりは個人差があるので是非工具屋さんで色々なドライバーを握って、
一番しっくりくるのを買うのがベストだと思いますよ~!
WeraとかSnap-onとか、一流メーカーのドライバーはPb以外にも沢山あるし。
Weraのダイヤモンドチップみたいに特殊形状の先端加工とかも魅力ですよね!
でもグリップの形が個人的にあんまり好きじゃないんですよね(;・∀・)
知り合いの整備士の先輩は過去にこんなことを言っていました。
『ドライバーっていうのは一生ついて周る工具だ。』
『車を整備しなくたって家具を組み立てるのにもドライバーは必要』
『だから、ドライバーは良いやつを買って損は絶対にしない!』
…という自分としては結構納得したセリフを言われたことがあります(笑)
これから良い工具にステップアップしたい、でも何から揃えたらいいか…
そんな悩みのある方は、ドライバーから揃えてみてはどうでしょう??

やっぱり、ドライバーってメーカー揃ってると気持ちがいいですね♪
整備をする気も今まで以上にアップですね(*^▽^*)
ありがとうございました。大切に使って行こうと思います!
Deenのメガネレンチ食器ですが、実際にボルトを緩める事ができるみたいですw
ちなみにこれ、あなどれない。普通に、食べやすいんですよねΣ(・ω・ノ)ノ!
これまた手にフィットするというか、なんかシックリくるんですよね~
あ、使ってるメガネレンチがDeenのやつだから、かな?w
ちょこっと、工具の雑談でした(˘ω˘)
2015-09-20 05:04 |
カテゴリ:使用工具

どうも!森ツンです。最近は週1ペースで更新できてますね~(笑)
最近は平日は工場で黙々と働く毎日を送ってますよ!
起きて、働いて、帰ってきて飯食って寝て、起きて…etc
そんな平日を乗り切った末には、実家に帰ってバイク、車三昧!
工場で働いてる間は流れ作業なのでパターン入ると意外と暇というか、
色々考える時間はたっぷりあるんです。妄想が捗りますね~w
最近あんまりバイクに触れてなくて、バイク市場に疎かったので
ヤングマシンを買って読んでいたら、時期ZX-10RはH2顔みたいですね!
コンセプトの写真が乗ってましたが結構カッコイイですね。
GSX-Rの250もちょっと期待!フルカウルブームですよね~
その隣の工具の本も、結構面白かったですよ。工具って選ぶの難しいから、
こういう本も参考にしながらお店で実物触って買ってるんですが、
好み、使用用途、耐久性、見た目とか色々な要素があると思うけど
各メーカーの得意分野ってのも当然あって、それの紹介が出てました。
自分の場合は、結局手にとって気に入った奴とか周りの評判?
仲間内でコレが良いよ!って言うやつを選ぶ事が多いですね。
自分とは工具の好みが違う友達を何人か持つと、一緒に整備する時とか
工具を借りる時があって、そういう時に『あっこれ以外と良いかも!』なんて事も♪

今回はタイトル通り工具バッグを買ったって話なんだけど、
お馴染みの森ツンガレージは名前通りガレージなので…

どうしても、工具キャビネット、カート、ハードケースといった
いわゆる『固定型』?って言えば良いのかな。あんまり持ち運ばないスタイル?
ガレージにこういう置型工具箱って様になるっていうか、カッコイイよね!
っていうのももちろんあって、バイク中心だと工具を持ってどこかに行くってのも無いよね。
だからこれで間に合ってたんだけど、今回就職の関係で住み家が静岡県になり、
会社の寮に入ってるのと車も弄りだしたって事で工具を持ち運びたい!

そんなわけで工具や作業着などを取り扱っているお店『HODAKA』へ行ってきました。
バイク仲間から、ホダカの工具バッグは安くて結構良いよ!という情報を貰い、
見に行ってみたら結構種類が沢山あって、値段もリーズナブルでした。

ついでに、お気に入りの工具屋さん『ファクトリーギア豊橋店』に行ってきました。
店長さんも店員のお兄さんお姉さんも、いつ行っても暖かく迎えてくれるので
雑談なんかしながら工具を選別するのが楽しいです♪
お店の中で流れている工具の話のラジオみたいなのもオシャレ。
ちょっとした喫茶店スペースみたいなのもあるので、コーヒーブレイクもできますよ~!
置いている工具の種類としてはオリジナルの『DEEN』を初め、
スナップオン・KTC・ネプロス・HAZET・Kokenなど様々!
ちょっぴり高めな値段設定な気がするけど、雰囲気とか全部含めて
自分的にはまぁまぁ別にいいかなって程度だと思うので買っちゃいますw

まずは、メインディッシュの工具バッグ。色は定番の赤黒!
SK11って結構有名なホムセン系工具ってイメージ。
同じサイズのやつが2種類あって、一つは普通のやつなんだけど
もう一つがこの『ハードボトムタイプ』って、強化プラみたいな底板があるタイプ。
値段の差は1000円…悩みに悩んで、過去にバイク仲間が
工具バッグの底に穴が開いてしまったという話を思い出して、ハードタイプにw
それでもお値段\3980(税抜き)なので、まぁまぁ安いんじゃないか??

十分な大きさにポケット数、中心には取り外し可能な仕切りがあります。
自分はロングのストレートとか大きい工具を収納するために仕切りは外しました!
全体を覆うカバーが付いていて、持ち手のところだけ開けるようになってます。

こうして工具をどうやって収納しようか考えてる時が楽しい(^O^)
部屋の模様替えをしてる時と同じ感じですかね?整理整頓結構好きなんでw
ちょっと残念なポイントとしては、まずポケットの形。三角形って言えば良いのかな?
ポケットの底が無いっていうか、ナナメに取り付いているのでなんかしっくりこない。
あと、持ち手のグリップ部分。これ固定じゃないから結構動くんだよね~
長い工具を固定する為のポケット上部のゴム紐部分?は使ってるうちに取れそうだな。
安い工具バッグなので、細かいところはそれなりの作りな気はしますね(;^ω^)
あとはハードタイプの底がどれくらいの耐久性なのか気になるところ。

ちなみに…ファクトリーギアで、前々から欲しかった工具をいくつか買ってしまいました♪
学生の頃はなかなか手が出せなかった工具も、社会人になったから怖くない(笑)
車やバイクのパーツは結構悩んで結局買わない事も結構あるんだけど、
工具は無いと作業できないから意外とすっぱり買ってしまいますwwww
どのメーカーのどれにしようか下調べした上で店頭で1時間くらい悩んでますけど\(^o^)/
左から、工具バッグにするにあたりレンチ系を収納する為のホルダー3個。
300mmのエクステンション、こんな長さ必要か?って思うけど
車の整備をしてると意外と短いエクステを何個も繋げる場面があったので
思い切って300mmを一つ購入。DEENで1500円くらい。
次に、14-17のオフセットメガネレンチ。定番工具ですが、意外と持ってなくてw
ストレートタイプと、初期の頃のホムセン系安メガネはあるのですが
オフセットしてた方が良い時があるのと、ホムセン系は怖いので…(;´Д`)
1本2000円弱くらいしたのかなぁ。これも、DEEN製。
そしてそして、前から新調したかったラチェットレンチ!
例によってホムセンの700円くらいのをずっと使ってたのですが、
トルク掛ける場面だとやっぱり不安と言うことで。意外と壊れないんだけどね~
スイベルヘッドではなく、標準の首振りタイプにしました。
こだわりは無いけど、単純に手頃な奴が首振りだっただけw
ラチェットにこだわるのは持つ部分の形状と、プッシュリリースが付いてる事。
持ち手がグリップタイプの奴はあんまり好きじゃないんですよね~
持ち手が特別決まってない奴の方が、いろんな場面に対応してる気がして。
標準より長めのサイズで、トルクも掛けれるしギア数も80枚くらいで細かいです!
車弄ってると標準長だと短くて、パイプで延長する事が多かったので長めが欲しかった。
これまたDEEN製で、お値段は6000円くらいΣ(゚∀゚ノ)ノ
まぁまぁのラチェットにしては安い方でしょう…1万が当たり前だしなぁ~(^_^;)
本当は首振りじゃなくてもいいや、と思ってたのですが…
バッチリ条件満たしてる奴がネプロスしかなくて、1万4千円くらいだったのでorz
流石に趣味で使うには勿体無いお値段だったので、断念。
ドライバーは2番のPb。Pbのグリップが、もうヤミツキでヽ(^o^)丿
1番は前から持ってたので、コレを機に2番もPbにしてみた。
工具ってあんまりお金掛けたくないとか、いいやつが欲しいけど
どの工具にお金を使ったらいいかわからない!って人は
とにかくドライバーは良いやつを買いましょう。理由は簡単!
整備でなくてもドライバーは恐らく一生使う機会があるからw
家具を組み立てるにしても、ドライバーは必要ですからね~
ソケットは、DEENの8mmディープとKTCのユニバーサルジョイント。
KTC。のユニバ、たっけぇんだよね…これで2000円くらい(´゚д゚`)
もうちょい値段なんとかならないのかな~と思いつつ買ってしまったw
最近は梨地工具よりも、メッキ加工された物が好みになりつつある(・∀・)
2015-04-19 13:48 |
カテゴリ:使用工具

どうも!森ツンです。もうすぐ研修が終わり、配属先が決定しようとしています(-。-)y-゜゜゜
車やバイクに乗る機会が全然無いのでネタが無いのでブログが書けません(笑)
今回は、先月ジャッキを購入したお話。今までは、写真のように小さなジャッキで
1輪ずつ上げてタイヤ交換してたけど、やっぱり整備するにしてもなんにしても
2輪同時に上げることができる、大きなジャッキが欲しいですよね!
ということで、愛知県常滑市にある『コストコ』へ行ってまいりました。

購入したのは、アルカン製の2.5tのフロアジャッキ!
友達と二人で行って、1つずつ買いました♪
値段は1万4千円くらいで、この手のジャッキにしてはお手軽?

その後、園芸工具でお馴染みのアストロへ…w
セールをやっていたので、リジッドジャッキ(ウマ)を購入!
フロアジャッキを買ったら、やっぱりウマも欲しいよね(・∀・)
(ゴムのアダプターは別売りでした)

これが本当のジョッキ(ジャッキ)アップってか!!!
素材はアルミとスチールだったかな?持ち運ぶには重たいです。

余談で、最近した整備といえば636のオイル交換くらいですかねー。
と言っても僕は眺めていただけで、作業してたのは持ち主ですがw

オイルはヤフオク産の『Stark 10w-40』

ついでに、アドレスのオイルも交換しておきました( ゚Д゚)y─┛~~

この日、鈴鹿に住んでいる友人がツーリングがてらガレージに遊びに来たのですが
GSX-Rのウォーターウルフ仕様!いや~、渋いですねΣ(゚∀゚ノ)ノ
油冷GSX-Rは大型免許取った時に欲しかったバイクの一つでした。
外装は綺麗だけど年式がそれなりなので不具合は多いらしいですが(;^ω^)
今日のところは、こんな感じで!また一週間、仕事頑張ろう。
今週決まる配属先によっちゃあ他県に飛ばされてしまうので、
近くにガレージが無くなってしまう…。゚(゚´Д`゚)゚。